
外食(中華・ラーメン)の株主優待を利用することで、お得にラーメンなどを食べることができます。
ラーメン好きの人なら、うれしい特典が満載ですのでメリットの大きな買いとなります。投資対象としても、海外事業に進出して成長を続ける企業も多く、将来性を考えて投資したい人にもおすすめです。

外食(中華・ラーメン)の株主優待のメリットや、どんなおすすめ関連銘柄があるかを見て投資判断するのも良いでしょう
外食(中華・ラーメン)の株主優待とは?
外食産業の中でも、外食(中華・ラーメン)関連企業はラーメン一本に絞って事業を行っているところが多い傾向にあります。
それだけ支持が高いジャンルですし、収益性も高いという特徴があります。株主優待では店舗で利用できる食事券や割引券が多く、株主ならではの特典を味わえます。

好業績の企業も多いので投資しやすいです。一方で、他の外食産業の株主優待に比べると、権利取得最低金額が少し高めのところもあるので、株主優待狙いでの投資では慎重に判断した方が良いでしょう
外食(中華・ラーメン)の株主優待の種類
外食(中華・ラーメン)関連銘柄の株主優待は、ほとんどが食事優待券か割引券です。食事優待券の場合は、一枚につき一回の食事が無料になるというケースが多いです。
それが年に2枚から4枚送付されることになります。割引券は食事代金のうち10パーセントから20パーセント程度割引されるシステムです。

他の種類としては、提供している商品や食材の送付があります。精米といった食材の提供もあり、日常生活に役立つ株主優待が得られるのもおすすめです
外食(中華・ラーメン)の株主優待におけるメリット
とても分かりやすい優待サービスが得られるのがメリットです。100株以上保有することで、食事が無料になる優待券が2枚から4枚程度もらえます。
よく行くラーメン店や中華料理店の株式を購入すれば、気軽に使えて便利というのもうれしいところです。外食(中華・ラーメン)は業界全体として成長傾向にありますので、安心して株式を保有できます。

そのため、年に2回権利確定がある関連銘柄では、複数の特典を受けられるというのもメリットです
外食(中華・ラーメン)の株主優待におけるデメリット
外食(中華・ラーメン)の株主優待は、企業ごとに優待利回りに差があります。20パーセントを超えるような高いところもあれば、1パーセントを切ってしまうようなところもあります。

もちろん、売買益をメインとして投資をしていて、株主優待はおまけ程度にしか考えてないのであれば問題ありません。しかし、最初から株主優待目当てだと、効率の悪い投資となってしまいます
外食(中華・ラーメン)でおすすめの株主優待一覧!厳選6選!
力の源ホールディングス(3561)
ラーメン店「一風堂」を経営しています。他にもいくつもの飲食事業をしていますが、このラーメン事業が最も大きい分野となっています。
全国に100以上の店舗を構えていますし、海外、特に北米とアジアにも出店攻勢をかけています。海外事業の業績が高く伸びているのがおすすめできる理由でもあります。
株主優待としては割引カードがもらえます。食事をした分の10パーセントが割引になり、毎月、1が付く日は20パーセント割引となります。
賞味券という優待もあり、ラーメンが一杯無料になります。お得感が強いのでファンにおすすめです。
幸楽苑ホールディングス(7554)
ラーメン店「幸楽苑」を経営しています。また、「伝八」というダイニング店の展開も行っています。
幸楽苑は低価格で高品質の食事を提供していて、ファミリー層を始めとして幅広い人に人気があります。食材の安全性を重視した食材調達など、いろいろな取り組みを進めています。
株主優待の内容は、優待食事券です。100株で2,000円相当となり、500株で1万円です。
外食(中華・ラーメン)では、保有株数が増えても株主優待の金額はそれほど上がらないということが多いのですが、ここは比例して上がっていくので、長期保有にもおすすめできます。
丸千代山岡家(3399)
ラーメン店を複数展開していて、「ラーメン山岡家」や「極煮干し本舗」などがあります。年中無休で24時間営業している店舗も多く、外食(中華・ラーメン)の他の店舗とは多少業態が異なり独自性があります。
効率の良い調理や接客システムを持ち、収益性が高いのがおすすめできる理由となっています。株主優待の中身は、ラーメン無料券か精米のプレゼントです。
ラーメン無料券は100株で2枚もらえます。精米の場合は2㎏となっています。
ハイデイ日高(7611)
複数の飲食店を経営しています。特に首都圏におけるチェーン展開が多い傾向にあります。駅前の立地が良いところに出店する方針を採っていて、安定した来客数を維持できているのがメリットです。
中華料理店やラーメン店などが多く、味と価格のバランスが良いということで人気があります。株主優待の内容は、優待食事券かお米がもらえます。
食事券は1,000円相当からとなっています。年に2回もらえますので、中期保有を考える人にもおすすめできます。
王将フードサービス(9936)
「餃子の王将」で有名な企業です。全国展開をしていて、全部で700店舗以上となっています。チェーン店同士の情報ネットワークを構築していて、売れ筋メニューや現場のコメントなどを素早く共有できるようにしています。
素早い業務展開や改善を行える体制を整えているのがおすすめ理由でもあります。株主優待として、年に合計3つの特典があるというのもおすすめしたい点です。
年に2回は食事券が保有株数に応じてもらえます。100株だと2,000円分です。そして、3月に権利を確定した株主の場合は、食事代金が5パーセント割引になるカードももらえます。
ギフト(9279)
「横浜家系ラーメン町田本店」など、豚骨系のラーメンを主体としたラーメン店をいくつか経営しています。特に関東圏での店舗展開が多い傾向にあります。
日本国内での出店も早いですが、海外にも積極的に進出しています。成長の勢いがありますので、投資を本格的にしたい人にもおすすめできます。
株主優待特典は食事券となっています。どれでも無料になる食事券ですので、普段あまり食べないメニューに挑戦してみるのも良いでしょう。年に2回の権利確定があるというのも魅力です。
外食(中華・ラーメン)の株主優待のおすすめな利用方法
外食(中華・ラーメン)の株主優待は、どこも無料食事券か割引券となっています。普段よく行くお店の特典を狙って購入するのがおすすめです。
権利確定月が2回以上ある企業も多いので、中期保有をして定期的に優待を受けるというのも良いでしょう。
金額に関わらずどのメニューも無料になるという優待券であれば、これを機に贅沢な高いメニューを頼んでみるのが一番です。
その他の株主優待のおすすめ
株主優待はこちらの記事で紹介したものだけではありません。国内の企業が提供する株主優待は非常にバラエティに富んでいます。
以下の記事では、各株主優待ジャンルの中でおすすめできるお得な株主優待を提供している銘柄を選定しています。宜しければぜひご覧ください。
カフェ・ファーストフード関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!
ファッション・衣類の割引・優待関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!
温泉関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!【投資の合間にリフレッシュ】
薬局・ドラッグストア関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!【実用性の高さが魅力】
お菓子関連の株主優待のおすすめ銘柄一覧6選!スイーツ好きには外せない!魅力の銘柄がズラリ
テーマパーク(遊園地・動物園など)関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!
スポーツ割引関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!【運動をよりお得に】
カレンダーの株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!他の株主優待とセットで選びたい
麺類関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!人気のチェーン店の商品もゲットできる!
社会貢献関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!【株を購入して社会貢献】
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキングトップ3!

株主優待狙いの場合は、自分が欲しい優待の銘柄を購入することが、証券会社利用の目的になると思います。そのため、大手の総合証券会社のような担当への相談や情報提供、過剰な分析ツールは不要です。
また一回の取引手数料が低く、優待を得るにあたって出来る限りコストを抑えることができる証券会社がおすすめです。
ただ、一口にネット証券といっても、手数料体系は会社によって異なりますし、同じ証券会社の手数料でも取引頻度や取引金額によって変わります。
また現在株式の最小販売株数=単元株は100株単位であり、優待目的であれば1つの会社につき数万円から数十万円の資金が目安です。要するに、「100万円以内の1回の取引手数料が安い」という条件が株主優待目的の証券会社選びではポイントになります。
上記を加味すると、ネット証券会社で取引手数料が小さい証券会社がおすすめになります!以下が、ネット証券会社の手数料まとめです。
【証券会社別:株購入額ごとの手数料】
証券会社 | 20万円以下 | 50万円以下 | 100万円以下 |
SBI証券 | 0円 (※アクティブプラン) |
0円 (※アクティブプラン) |
0円 (※アクティブプラン) |
楽天証券 | 0円 (※いちにち定額コース) |
0円 (※いちにち定額コース) |
535円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 | 198円 | 495円 | (成行注文)1,100円 (指値注文)1,650円 |
DMM.com証券 | 106円 | 198円 | 374円 |
ライブスター証券 | 106円 | 198円 | 374円 |
GMOクリック証券 | 107円 | 265円 | 479円 |
こちらの手数料表に基づくおすすめランキングは以下の通りです!

基本的には、国内の優待銘柄を購入するにあたって手数料以外の差は無いので、手数料が最も安いSBI証券がおすすめです
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング1位:SBI証券
ネット証券において、口座開設数No.1を誇るSBI証券ですが、取引手数料も100万円以下で0円であり、株主優待向きの証券会社といえます。
「アクティブプラン(定額コース)」は無料で選択できますので、優待銘柄を購入数する費用はゼロで済みます!
無駄なコストをゼロに抑えられますので、株主優待を狙って株式を購入する際はSBI証券が圧倒的におすすめです。必ず口座開設しておきましょう。
私もメインの証券口座として活用しているSBI証券の詳細については、以下の記事にまとめていますので、宜しければぜひご覧ください。
▼関連記事▼
SBI証券は絶対に口座開設すべきおすすめの証券会社
▼以下のリンクから口座開設できます▼
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング2位:楽天証券

SBI証券と同様に、50万円以下の取引であれば「いちにち定額コース」で手数料が0円です。SBI証券との違いは、「いちにち定額コース」は50万円超100万円以下の購入金額になると943円の手数料が必要になる点です。
100万円以下の取引であれば「超割りコース(取引都度手数料発生)」の方が安くなりますが、それでも535円が取引手数料としてかかります。
手数料面ではSBI証券に劣りますが、楽天スーパーポイントを株式購入代金や手数料支払いに当てられるので、楽天を良く利用する人は口座開設をおすすめします。
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング3位:松井証券
松井証券は取引毎ではなく、1日の約定代金で料金が決まるシンプルな手数料プランになっています。1日何回取引しても50万円以下であれば手数料がかかりませんのでおすすめの証券会社です。
また松井証券は、いちはやく投資信託の手数料ゼロに取り組んだり、ウェブサイトの文字を柔軟に変えられるインターフェースを提供するなど、ユーザーに優しい証券会社でもあります。
▼下記のリンクから口座を開設できます▼
松井証券
まとめ
外食(中華・ラーメン)は、利用頻度も高いラーメン店の優待券がもらえるというメリットがあります。
特にその店のファンなら、すぐに使うことができてとてもうれしい株主優待となります。業績成長が見られる企業も多く、安心して投資できるというのも追い風です。

無料食事券や割引券など、魅力いっぱいの関連銘柄が多いので、株主優待狙いでお得なところを探して株式を購入してみるのも良いでしょう