
カタログギフトを株主優待として用意している企業・銘柄の中には美容品を扱っているメーカーがよく見られます。
カタログギフトの株主優待の中では重要な選択肢になっていると言えるでしょう。

女性にとってはカタログに記載されているさまざまな製品の中から好みに合わせて選んでいける魅力があります
カタログギフト(美容品中心)の株主優待とは?

カタログギフト(美容品中心)の株主優待とは文字通りカタログギフトに掲載されている美容品の中から好きなものを選んで入手できるタイプのものです。
導入文でも触れたよう美容品をカタログギフトの形で株主優待にしている企業・銘柄が多く見られます。
その理由としてはさまざまな美容品が市場に出回っていること、肌質などによって合う・合わないの差が出やすいこと、そして目的によって必要とされる美容品が異なることなどが挙げられます。
普通肌の人にとっては非常に魅力的な美容品も敏感肌の方には適さないこともあります。
また20代のメイクと40代のエイジングケアでは美容品に求めるものがまったく異なります。

こうした幅広いニーズにこたえるためにもカタログギフトで選んでもらうのがもっとも適した選択肢となるのでしょう
カタログギフト(美容品中心)の株主優待の種類

このカタログギフト(美容品中心)の株主優待の種類にはまずメーカーごとに自社製品をラインナップしているタイプが挙げられます。
もっとも一般的・典型的なタイプと言えるでしょう。自社が製造・販売している製品を株主優待として提供することで自社製品に親しんでもらうわけです。
一方ドラッグストアなど美容品を扱っている企業・銘柄がカタログギフト(美容品中心)を株主優待として用意しているケースもあります。
こちらは幅広いメーカーの美容品から選ぶことができるのが大きな魅力です。
また美容品と言えばまず化粧品・スキンケア製品を連想する方が多いと思いますが、ほかにも美容機器やヘアケア製品などもあります。美容機器は化粧品に比べると年齢を問わない面もあるでしょう。
もうひとつ、カタログギフト(美容品中心)にラインナップしている製品の中から好きな製品を選んで無料でもらえるタイプと、保有している株数に応じて一定の金額内で好きな製品を無料でもらえるタイプがあります。

後者の場合はその金額の範囲内で何を入手できるかを検討しながら選んでいくことになるわけです。金額の代わりにポイントを付与するタイプもあります
カタログギフト(美容品中心)の株主優待におけるメリット

こうしたカタログギフト(美容品中心)の株主優待ではやはり幅広い製品ラインナップの中から好きなアイテムを選べる点がもっともおすすめできるメリットとして挙げられるでしょう。
日ごろ自分が愛用している化粧品のメーカーの株主優待を得られる環境なら、日々の化粧品代を節約することもできます。
また新しい化粧品を試してみる機会としても魅力的です。カタログギフト(美容品中心)の中に興味があるアイテムがあった場合、試しに使ってみて相性を確認することができるわけです。

お金を出して買って試してみるのはちょっとためらう場合でも株主優待なら気軽に試してみることができるはずです
カタログギフト(美容品中心)の株主優待におけるデメリット
デメリットとしては投資の選択肢としての魅力と株主優待としての魅力がマッチしないケースが挙げられます。
いくら株主優待がお得な内容でも利益が見込めない、それどころか損失のリスクもある銘柄の株を保有するわけにはいかないでしょう。
逆に利益が期待できる銘柄でもその会社の製品があまり好みではない場合、株主優待で美容品をもらってもありがたみを感じることができません。

こうしたミスマッチが起こりやすいのは美容業界の銘柄全般の難しい部分なのでしょう
カタログギフト(美容品中心)でおすすめの株主優待一覧!厳選5選!
①アルテサロンホールディングス
カタログギフト(美容品中心)でおすすめの株主優待ではアルテサロンホールディングスを筆頭に挙げることができるでしょう。
世界各地に美容室を展開している有名企業で、株主優待では自社製品をポイントに応じて選んで入手することができます。100株保有で1500ポイント。
利回りも高めで投資の選択肢としてもおすすめできる魅力的な銘柄です。
②AFC-HDアムスライフサイエンス
それから化粧品・健康食品を幅広く手掛けているAFC-HDアムスライフサイエンスもおすすめです。
この会社の特徴は株主優待引換券の形で子会社の通販カタログから選択できる優待制度を設けている(100株以上)ほか、健康食品・化粧品と交換できる引換券を贈呈する制度も設けている(500株以上)点です。
後者も子会社のカタログから選択する形で利用します。どちらがよいか権利が発生するたびに選んでみるのも楽しいはずです。
③シーボン
自社研究・製造による化粧品を幅広く扱っているシーボンの株主優待もチェックしておきたいおすすめの銘柄です。
自社製品を対象にしたカタログギフトを株主優待として用意しており、100株保有で8000円相当、3年以上継続して保有している場合には100株保有で10000万円相当とお得な内容になっています。
しかもこの企業では女性用だけでなく男性用化粧品もラインナップされているので性別を問わず選べるほか、異性へのプレゼントにも適している点もおすすめポイントです。
④イデアインターナショナル
ライザップグループの企業、イデアインターナショナルではライザップ商品のカタログギフトが株主優待として用意されています。
ライザップグループなので美容品はもちろん、さまざまな商品の中から選ぶことができます。しかも100株保有で9000円相当の製品と交換できるお得な内容なのでおすすめです。
➄ファンケル
そして化粧品大手のファンケル。このおすすめ銘柄の株主優待の特徴は自社製品のカタログから選択できる優待と、「ファンケル銀座スクエア」利用権が贈呈される優待の2種類が用意されている点です。
100株以上保有で3000円相当の優待を受けることができます。東京在住ならカタログギフトとファンケル銀座スクエアの利用権の両方をうまく使い分けながら美容・健康に役立てていくことができるでしょう。
カタログギフト(美容品中心)の株主優待のおすすめな利用方法
メリットの部分でも触れましたが、日ごろ愛用している化粧品をゲットできる銘柄のカタログギフト(美容品中心)の株主優待を活用するのがもっとも理想的な利用方法です。
多くの女性にとって毎月のメイク代は無視できない出費、それを大幅に削減する手段として非常に魅力的です。
好きなブランド、製品がはっきりと決まっている場合にはその銘柄のカタログギフト(美容品中心)を徹底的に使い倒すのもおすすめです。
日ごろ使っているアイテムを購入するだけでなく、話題の新製品、さらになかなか自腹では手が出ない高価なアイテムなどもゲットすることでそのブランドの魅力をますます味わうことができるでしょう。
幅広いメーカー・ブランドの製品をカタログにラインナップしている株主優待の場合にはプレゼントとしても利用できるでしょう。

「こんな株主優待もらったんだけど」とカタログをみせて相手に選んでもらえば外れを掴むこともなく喜んでもらうこと間違いなし、とくに男性の投資家にとって魅力的なおすすめの利用方法になるはずです
まとめ
美容品は好き嫌いや相性がはっきりわかれる傾向があるだけにカタログギフト(美容品中心)の形でゲットできる株主優待は非常に魅力的な選択肢になるでしょう。
知名度の高い企業が必ずしもお得とは限らず、また利回りが高いとは限らない点も踏まえたうえでどの銘柄のどの株主優待を利用すると自分にとってお得なのか、いろいろと検討してみてはいかがでしょうか。