本記事では、株式投資で利用できるテクニカル指標「ストキャスティクス」について使い方や概要を詳細に解説しています。
ストキャスティクスは、株式投資で使われることが多い指標の中でもオシレーター系に属するものです。
特徴としては逆張りに使われることが多いという点で、スピーディーな株式投資スタイルを好むに人におすすめできます。
トレンドの傾向と共に、売られ過ぎと買われ過ぎのサインを見て、売買のタイミングを計るのに向いています。

使い方はそれほど難しくありませんので、理解を深め効果的な株式投資を心掛けましょう
ストキャスティクスの概要
ストキャスティクスは、ジョージ・ラインという人によって生み出されたオシレータータイプのテクニカル指標です。1950年代に発表されて以来、多くの株式投資家に支持されてきて、その有効性が実証されています。
歴史も古いですし、初心者からプロまで幅広い層に使われているというのも信頼性を高めています。
特にトレンドが強くない局面で効果を発揮するテクニカル指標です。株価の動きにより、売られ過ぎと買われ過ぎを判断するのにおすすめです。

とりわけ、逆張りをするのに適していて、素早い注文を入れることで早めの利益確定ができるのが魅力です
ストキャスティクスの計算方法
ストキャスティクスでは、主に三つのラインを使い分けます。「%K」と「%D」、そして「SD」と呼ばれるものです。
基本の使い方はこのうちの%Kと%Dの二つなのですが、%Kはラインの上下が激しくなりがちで、チャートが複雑になります。そのため、より動きを緩やかにしたSDと%Dを使うことが多く見られます。
%Kの計算方法としては、まず当時の終値から今までの数日間の最安値を引きます。この数値を、今までの数日間の最高値から同じ期間の最安値を引いたもので割ります。
この数値によって、一定期間のうちリアルタイムの株価は、どのくらいの上げ幅もしくは下げ幅を見せたのかということを示すものとなります。

%Dはこの%Kを一定期間において移動平均することによって計算します。移動平均期間は任意のものとなりますが、3を選ぶことが多い傾向にあります。一方で、SDは%Dの移動平均を出したものです
ストキャスティクスの使い方:おすすめの設定
ストキャスティクスでは、%Dのラインを見てトレンドの中での売られ過ぎと買われ過ぎを見ます。そのため、%Dラインを強調する設定にするとチャートが見やすくなります。
また、パーセンテージを見て分析を行いますので、ストキャスティクス指標の中に指数パーセンテージを表示させる設定にするのもおすすめです。

特に80パーセントと20パーセントは、売買のタイミングを教えるものとなりますので、表示させておくと瞬時に判断が付きます
ストキャスティクスの使い方:基本的な売買サイン
ストキャスティクスでは、%D単体で売り買いのサインをある程度判断することができます。この使い方としては、%Dが80パーセントを超えた場合、買われ過ぎの傾向が出てくると見ます。
逆に20パーセントを割る状況では、売られ過ぎと見ます。%Dが80パーセント以上になり、なおかつダブルトップが生まれた時は、トレンドが転換するポイントとなりますので、売りに転じられます。そして、20パーセント以下となりダブルボトムが生まれた場合は、買いに転じることができます。
もう一つの使い方は、%DとSDがクロスするタイミングです。SDの方が上昇していき、%Dをクロスした場合は買いと株式投資判断できます。一方でSDが下っていき、%Dをクロスした場合は売りと考えることができるのです。
ストキャスティクスの最も有効な使い方・手法
ストキャスティクスの株式投資における使い方としては、前述の通り二つの方法があります。二つを同時に見て、どちらも同じサインを示しているかをチェックすることで、より効果的な株式投資ができます。
%Dが80パーセント以上になっていて、ダブルトップを作る、そしてSDラインが突き抜けたというサインが現われた場合は、トレンドが転じると判断できます。
逆に%Dが20パーセント以下を維持し、ダブルボトムを作る、その上でSDラインもクロスしているという場合も、トレンドの転換の可能性が高いです。

3つの判断材料がありますので、より株式投資の信頼背が増すというのがこの指標のおすすめできる理由です。単体の使い方でもある程度は判断できますが、やはりサインが同時に出そろうことを確認した方が効果的に利益を上げられます
ストキャスティクスと組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方
ストキャスティクスは、ボリンジャーバンドなどと組み合わせることが大事です。というのも、ストキャスティクスはトレンドが強い状態で、しかも一定期間続いていると、判断が難しくなるからです。
%Dのパーセンテージが80もしくは20を超えているのに、なかなかトレンド全体の転換が起きないという事態です。
そのため、ボリンジャーバンドでの分析を併せて行うのは、どこからトレンドが変わる分岐点となるのかを見やすくなるためおすすめです。
ただし、ストキャスティクスもボリンジャーバンドも、一緒にチャート上に表示してしまうと、かなり見づらくなります。

どちらも自分好みの設定にしたら、交互にオンオフにしてリアルタイムの状況を比較してみるといった使い方をするのがおすすめです
ストキャスティクスの使い方:留意点(ダマシ回避等)
ストキャスティクスの使い方では、サインがはっきりと出ているのに、そのままポジションを持ち過ぎるのはおすすめできません。
というのも、この指標は逆張り向けのものだからです。早めに動いて、利確もできるだけスピーディーに決めてしまうというのがいいです。
タイミングを逃すと、あっという間に利益を持って行かれてしまいます。思い切った判断が必要となりますので、あらかじめ一定のサインが出たら売買をするという株式投資判断を決めておくことをおすすめします。
テクニカル指標を学びたい方へ
テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。
テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。
本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。
テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習
本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。
そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。
有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。
▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本
投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法
もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。
特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。
【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。
テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。
メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。
簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
まとめ
株式投資指標の中でも、ストキャスティクスは多くの人に使われる歴史の古いものです。
一つの指標の中に、売り買いサインが複数見えてきますので、逆張りの判断がしやすいというメリットがありおすすめです。使い方もさほど難しくないので、まずは実践で使ってみると良いです。