本記事では、株式投資で活用できるテクニカル指標「RSI」について詳細に説明しています。

株式投資において、多くの投資家が使うおすすめ度の高いテクニカル指標がいくつかあります。そのうちの代表例と言えるのが、RSI指標です。

ボリンジャーバンドや移動平均線などと同時に使われることも多く、常にチャート画面の中に表示させておくという投資家も大勢います。

TOSHATOSHA

それだけスタンダードで信頼性の高い指標です。使い方も読み方もさほど難しくありませんので、この指標の特徴を押さえて株式投資を有利に進めましょう。

RSIの概要

RSIとは「相対力指数」のことを指します。つまり、株式投資マーケットにおいて、上昇か下降かどの方向に力が働いているのかを見るための指標です。

この指数は0パーセントから100パーセントの間で、リアルタイムに数値がどのように上下するかをチェックするためのものです。

中心値から上に数値が行っている場合は、上昇トレンドにあるということを指します。一方で50パーセント以下で推移しているのであれば、下降局面にあるということが分かります。

そして、70パーセント程度もしくは30パーセント程度までラインが行くと、買われ過ぎ売られ過ぎという判断ができます。

さらに、0パーセントと100パーセントのラインを突き抜けてしまう場合は、大きくトレンドが変わるサインであると株式投資判断ができるのです。

TOSHATOSHA

全体的なトレンドを見ると共に、売り買いのタイミングを売られ過ぎ買われ過ぎの状況によってチェックできるので分かりやすくおすすめです

RSIの計算方法

RSIの計算方法は、任意の日数における終値ベースでの値上がり幅の合計を出します。これがAとなります。同時に、同じ日数の値下がり幅の合計も出し、Bとします。

その後、Aを、AとBの合計で割ります。その後100パーセントでかけることによって数値を計算できます。これをつないでいくことで、価格上昇率もしくは価格下落率のラインを作れるのです。

TOSHATOSHA

実際のチャートでは、このリアルタイムのラインと共に、上下に指数0パーセントの直線と100パーセントの直線を描きます。このバンドの中に収まる形でトレンドが形成されていくかを判断するという使い方をします

RSIの使い方:おすすめの設定

RSIは臨機応変な使い方ができるというメリットもあります。例えば、使う日足の数字を、9日刻みから14日、30日、52日と設定を変えられます。また、9週か13週と、週足でも出すことも可能です。

どれだけの日数で設定するかは、株式投資のスタイルによります。短期での株式投資をするのであれば、9日から14日足を設定するのがおすすめです。

中期であれば30日足くらいで設定するのもおすすめです。長期であれば週足を利用するという使い方もあります。ラインは自動的に色分けされることが多いので、そのままの設定で問題ないです。

RSIは通常ローソク足チャートの下に分離して表示することが多いです。この方が見やすく、ローソク足の方には他の指標を組み合わせられるのでおすすめです。

TOSHATOSHA

しかし、ローソク足とRSIを重ねてトレンド変換を見たいということであれば、幅を合わせてローソク足に重ねるのも良いでしょう

RSIの使い方:基本的な売買サイン

RSIの基本的な売買サインの見方はとてもシンプルです。この使い方の楽さもRSIの良さです。最も簡単な使い方は、下の直線をラインが突き抜けてしまえば、売られ過ぎなので買いに転じるタイミングと見ることができます。

一方で、上の直線を抜けるようであれば、買われ過ぎとなりますので売りに転じるサインと見ることができます。

RSIの表示では、二つの直線の間にいくつかのラインを引いて、パーセンテージを確認しやすくすることもあります。特に50パーセントである中心値と、30パーセント、70パーセントに引きます。

30パーセントを下回るのであれば、売られ過ぎに入っているというサインと見られます。そのため、トレンドが転換する時が近づいている可能性が高いので、買いに入る準備をします。

逆に70パーセントを超えるようであれば、買われ過ぎのサインです。売りに転じる準備をして、トレンド変動に素早く付いていけるようにします。

RSIの最も有効な使い方・手法

RSIはトレンドの流れと、転換のタイミングを確認できるおすすめの指標です。どの日足にするかによって、トレンドの勢いに合わせることができますので、自分の株式投資スタイルに合わせて設定するのが最も有効です。

9日程度の日足で設定すると、直線を超えてトレンドが転換したと思っても、すぐに戻りが来ることも多いです。そのため、短期で細かく注文を繰り返す人におすすめできます。

しかし、中期以上の株式投資をするのであれば、これは単なるダマシとなってしまいます。そのため、週足での設定をするなどして、より高い視点でのRSIの使い方をする必要があります。

RSIと組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方
RSIは売られ過ぎと買われ過ぎ、そして売買のポイントを判断するのにおすすめの指標です。

しかし、トレンドの力によってははっきりと変動予測ができないこともあります。株式投資では、いわゆる見本のような動きをすることはそうありませんので、RSIだけで判断をしないことをおすすめします。

そこで、ボリンジャーバンドやMACDと組み合わせて分析するのがおすすめです。別のアングルからトレンドの動きと、転換点を見極める材料を得られるからです。

TOSHATOSHA

RSIは株価チャートの下部に別個に表示するという使い方ができますので、ボリンジャーバンドなどをローソク足に重ねて見られるので、確認がしやすいというのもメリットです

RSIの使い方:留意点(ダマシ回避等)

RSIは強いトレンドが続いている時には、ダマシが見られることがあります。また、長いトレンドが続いてボックスに入った時も、上下の直線を行ったり来たりすることがあります。

TOSHATOSHA

そのため、直線を超えたからすぐに売り買いに入るということではなく、明確にトレンドの転換があったことを確かめられるまで待つことが大事です

テクニカル指標を学びたい方へ

テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。

テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習

本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。

そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。

有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法

もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。

特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。

【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画



blank

blank

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー

年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。

テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。

メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。

簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー



blank

blank

おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」



blank

blank

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

まとめ

RSIは株式投資指標の中でも、非常によく用いられます。

使い方はシンプルで信頼性も高いので、おすすめ度が高いです。他の指標と一緒に使って、より効果的な投資をしていきましょう。