本記事では、オシレーター系のテクニカル指標「RCI」をご紹介します。オシレーター系のテクニカル指標のなかでもRCIはかなり使える株式投資の指標です。

TOSHATOSHA

そこで、株式投資におけるRCIの概要から基本的な使い方、おすすめの設定、さらに有効な使い方まで詳しく見ていきます

RCIの概要

まず、株式投資においてRCIとは何を意味する言葉なのかを確認しておきましょう。RCIとは英語の「Rank Correlation Index」の頭文字であり、日本語で表すと「順位相関指数」となります。

「相関」という言葉からもわかるように、RCIは単に価格だけを入れて計算する使い方ではなく、価格と時間の相関関係がどうなっているのかを確かめるために株式投資で使うものです。

通常の株式投資のテクニカル指標は価格に重点を置き、時間については特に考えませんが、RCIは価格と時間のどちらも重点を置いているということを覚えておきましょう。

具体的には、ある期間での株価の終値に順位を付け、日数との相関関係を指数化(-100%~+100%)して上がり始めと下がり始めのタイミングを捉える使い方をします。

TOSHATOSHA

トレンドとオシレーターのどちらの要素も兼ね備えたテクニカル指標と言えます

RCIの計算方法

株式投資におけるRCIは、買われ過ぎか売られ過ぎかを判断するのが基本的な使い方です。

-100%~+100%の範囲でそれを判断するのですが、基本となる数値が+80%と-80%です。+80%以上の位置にRCIのラインがある時には買われ過ぎである、逆に、-80%以下の位置にある場合は売られ過ぎであると判断するのが基本的な使い方になります。

このように、RCIとは1本のラインだけを見るというより、2本以上を組み合わせた使い方がほとんどです。

2本使う時は、長期に設定したパラメーターと短期に設定したパラメーターを用意し、3本使う時は、それに中期に設定したパラメーターを加えます。

また、RCIには0を基準とした使い方もあり、RCIのラインが0より上なら上昇傾向、反対に0より下なら下落傾向という見方も可能です。短期よりもどちらかというと長期的な株式投資で利用するのがよくある使い方と言えます。

RCIの使い方:おすすめの設定

RCIの基本的な計算方法、というか使い方がわかったところで、次にパラメーターの設定を見ていきましょう。

RCIでは「9」「26」「52」の3つのパラメーターが最も有効に機能します。「9」が短期、「26」が中期、「52」が長期です。この数値は一目均衡表で用いられるもので、どのテクニカル指標でも基本となります。

RCIでも「9」「26」「52」を基本に判断しましょう。

上のことを少し詳しく述べると、一目均衡表には、一つの概念として値動きの周期を判断するための基本数字があります。

その概念によると、1つ目の周期が9期間、2つ目が26期間、そして、すべての周期が52期間で終了すると考えるため、これがRCIでのパラメーター設定にも当てはまるわけです。

TOSHATOSHA

これら3つの数字は、株式投資においてRCI以外のテクニカル指標でパラメーターを設定する際にも有効ですので覚えておくと良いです

RCIの使い方:基本的な売買サイン

上のところでRCIは「9」「26」「52」を短期、中期、長期のパラメーターとするのが基本とお伝えしたように、売買のタイミングを考える時もこの3つが重要です。

基本的には0を基準とし、そこから+100%の方向が上昇基調で、逆に-100%の方向が下落基調と見ます。

先にも見たように、±80%が判断のタイミングとなり、+80%以上なら買われ過ぎ、-80%以下なら売られ過ぎということです。

ですので、たとえば上昇のトレンド相場なら、長期に設定した52のラインが+80%以上をずっと保っている時が強いトレンドの発生中となるので、中期の26と短期の9のラインを見て、それらが反対の-80%近くに戻すタイミングがエントリーポイントとなります。

RCIの最も有効な使い方・手法

RCIを株式投資で有効に活用するために、先に見た「9」「26」「52」の3つのラインの使い方を詳しく見ておきましょう。

短期の「9」のラインは、短期ですから3本のラインのなかで反応は最も敏感です。短期間での動きを敏感にキャッチするのでエントリーのタイミングとして用います。

中期の「26」は3本のラインの中間にあるため、チャートの動きに沿って同じように動きます。チャートの方向性を判断するのに便利です。

TOSHATOSHA

もう一つの長期「52」は、3本のラインで最も長い期間設定ですので急に方向が変わったりはしません。ですので、上位足の環境を知るのに役立ちます

RCIと組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方

RCIとボリンジャーバンドを組み合わせて見ることで、より精度の高い推測が可能になります。

ボリンジャーバンドとは標準偏差を使った指標で、移動平均線を基準に現在の価格がここ数日の価格と比べてどのようになっているかを判断するためのものです。

具体的には、ローソク足の68%が±1σ、96%が±2σ、99%が±3σの範囲内で推移すると判断するための指標なので、±2σや±3σのラインは滅多なことでは越えません。ラインに触れた瞬間に反転することもしばしばです。

TOSHATOSHA

RCIも同じように相場が反転するタイミングを判断するのに使えますから、ボリンジャーバンドと組み合わせることで相場が反転するかどうかをより高い精度で推測できるということになります

RCIの使い方:留意点(ダマシ回避等)

RCIでダマシを回避するためのポイントは、強すぎるトレンドの時と出来高が少ない時にエントリーを控えることです。

RCIはオシレーター系のテクニカル指標なので、レンジ相場でこそ基本的に威力を発揮します。

TOSHATOSHA

変動が激しすぎる、もしくは動きがないというような時にエントリーしても勝率が低くなるだけなので、こういうタイミングではエントリーを控える方が良いです

テクニカル指標を学びたい方へ

テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。

テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習

本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。

そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。

有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法

もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。

特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。

【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画



blank

blank

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー

年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。

テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。

メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。

簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー



blank

blank

おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」



blank

blank

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

まとめ

株式投資におけるRCIの基本的な知識と使い方を見てきましたが、最初はわからないことがあってもRCIを使い続けるうちになんとなくポイントが掴めてくるものです。

まずは経験を養う必要があるので、買っていない銘柄も含めてなるべく多くを観察して、RCIがどうなるかを自分の目で確かめてみてください。