本記事は、株式投資で利用されるテクニカル指標「ポイント&フィギュア」について詳細に解説しています。

株式投資では伝統的な分析手法として古くから使われているのが「ポイント&フィギュア」です。

TOSHATOSHA

19世紀のアメリカで誕生した古いテクニカル指標ですが、今の複雑な株式投資のチャートでもまだまだ有効ですので、ぜひ使い方を覚えて実戦に役立ててみてください

ポイント&フィギュアの概要

ポイント&フィギュアの特徴は、ローソク足のような時間によって株価が更新される時系列のチャートと異なり、時間概念を抜きに単に値動きのみを追いかけていることです。

そのため、非時系列チャートなどと呼ばれています。アメリカを始め海外の株式投資家によく用いられる手法で、「ポイント&フィギュア」という言葉からもわかるように「点と図形」を駆使して相場のトレンドを見極めていくのが大きな特徴です。

ポイント&フィギュアのメリットは、時間的な要素を考慮する必要が無い点です。

ローソク足のように時間経過に従って変化していく指標と異なり、一定の値動きがあってようやく変化を示す指標ですので、余計なことに煩わされる心配がありません。

小さな波に足をすくわれることなく、相場を大局的に判断できるようになります。

TOSHATOSHA

ただし、時系列チャートの方が一般的なので、ポイント&フィギュアの使い方をしっかりマスターするまでは見にくく感じることもあります。しっかり使い方をマスターするまでは時系列チャートと併用するのがおすすめです

ポイント&フィギュアの計算方法

ポイント&フィギュアの計算、というより作成の方法を押さえておきましょう。ポイント&フィギュアでは方眼紙などに◯や×を書き込んで作成していきます。

まずは1枠の値幅を決定するところからです。ポイント&フィギュアでは、自分であらかじめ決めておいた値幅(または比率)以上に値動きがあって初めて記入します。

設定した値幅(比率)を1ポイントとして、1ポイント相場が動いた時、1つのマスに上昇の時は×で下降の時は◯で書き込んでいきましょう。

上昇時には同じ列の上に×を重ねていき、下降時にはその逆で、列の下に◯を書いていくという使い方です。値動きがあっても基準を満たさない時には何も書き込みません。

一般的には1列に3ポイント記入し、3ポイント書き込んだ後は1ポイントでも動けば次のマス目に進みます。

上昇から下降へ、または下降から上昇へと相場が転換した場合、転換して3ポイント以上値動きがあった時には次の列に移動します。列を移動した時は、×の真横に◯ではなく、1ポイント下げた位置に◯を記入します。

TOSHATOSHA

上昇へ反転した時は、×を隣より1ポイント上げた位置に書き込むという具合です

ポイント&フィギュアの使い方:おすすめの設定

通常は上記のように3枠で転換しますが、4枠で転換するという設定もあります。

この方法では最低4枠書かないと次の列に移れないことになるので、転換に必要な最小単位が3枠の時より大きくなるということです。この設定でやると、×や◯など同じマークが連続した時には大きなトレンドが生まれていることになります。

ポイント&フィギュアの使い方:基本的な売買サイン

ポイント&フィギュアの基本的な売買サインは、上記の方法で作成した図にトレンドラインを引き、前回の◯や×の枠よりも下回ったり上回ったりした時です。

TOSHATOSHA

これを売買サインとして判断するのが基本的な使い方ですが、長く保ち合いが続いているほど、抜けた時にその方向へと大きなトレンドが出やすくなります

ポイント&フィギュアの使い方:最も有効な使い方・手法

株式投資でポイント&フィギュアを有効活用するための使い方を2種類見ておきましょう。

1つ目は「ダブル・トップ・ダブル・ボトム」です。直前に記録した高値を抜き、さらに上昇を記録した時を「ダブル・トップ」と言い、その反対に、直前に記録した安値を抜き、さらに下落した時を「ダブル・ボトム」と呼びます。

要は、買い時がダブル・トップで、売り時がダブル・ボトムです。1列前の×の高さを上回るか、もしくは、○の高さを下回った時が売買サインですので、使い方に注意してください。

もう一つの使い方が「ペナント」です。保ち合いが続くと、相場に三角ペナントが形成される場合があります。この形が崩れた時が売買サインです。

TOSHATOSHA

もちろん上側に抜けたら買い、下側に抜けたら売りということですので株式投資では覚えておきましょう

ポイント&フィギュアと組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方

ポイント&フィギュアと組み合わせると有効なテクニカル分析を紹介しますので、株式投資を有利に進めるためにも使い方を覚えておくと良いです。

その分析手法とは「支持線」です。これは安値同士を結んだ線のことで、株式投資家の心理を反映していると見られます。

やはり「できるだけ安く買い、できるだけ高く売りたい」と株式投資家なら考えるものですから、支持線が買い支えのポイントになると判断できます。

TOSHATOSHA

ただ、安値の全部を結べばよいわけではなく、注目に値する安値に注目してトレンドラインを形成する意識で引くことが大切です

ポイント&フィギュアの使い方:留意点(ダマシ回避等)

ポイント&フィギュアの使い方をマスターできたら、値幅の設定にも注意する必要があります。

値幅を大きくする方が大きなトレンドを読みやすくなるのですが、大きくしすぎた時には反応が悪くなり、売買のタイミングを逃してしまう恐れがあります。

TOSHATOSHA

逆に、値幅を小さく設定しすぎても、今度は反応が良すぎてダマシに遭う可能性が高まります。ですので、どんな値幅がベストなのかをいろいろ試行錯誤することが大切です

テクニカル指標を学びたい方へ

テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。

テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習

本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。

そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。

有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法

もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。

特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。

【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画



blank

blank

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー

年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。

テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。

メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。

簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー



blank

blank

おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」



blank

blank

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

まとめ

株式投資において昔から活用されてきたポイント&フィギュアについて簡単に見てきましたが、時間的な要素を考えないテクニカル指標ということで、通常のローソク足のような分析手法とは違った新鮮な感じがするのではないでしょうか。

実際、ポイント&フィギュアを使うと通常の分析手法とは異なる指標が示されることもあるので、どうも成果が出ないと株式投資に行き詰まりに感じた時などに試してみると良いです。

また、ポイント&フィギュアだけでなく、通常の時系列の分析手法と組み合わせて使うことでより高い効果が期待できます。