お金の基本を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

この記事では、お金の基本を勉強する上でとても役に立つ本を紹介しています。

株式投資を始めるためにそもそもお金の基本を勉強したい、と思っている方も多いのではないでしょうか?そのようなニーズを背景に、様々な書籍やセミナーが存在します。

TOSHATOSHA

株式投資において前提としてお金の基本を学習することは大事です。しっかりと身に付けましょう

こちらの記事で、投資歴10年以上を数える私がおすすめの本を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

株式投資においてなぜお金の基本が重要か?

お金の基本を知らないまま株式投資に挑むのは危険です。株式投資を資産形成の一貫と考える人は多いと思いますが、そもそもの前提を知っておいた方がよいです。

そもそものお金の機能、金融商品の種類に始まり、将来的に必要となるお金、社会保障、年金、民間保険、住宅ローンなどなど、知っておくべきことはたくさんあります。

TOSHATOSHA

日本は義務教育でお金の学習をほとんどしていませんでした。従って、社会人として生きていく上で最低限知っておくべきことは自分で学習する必要があります

お金の基本を勉強できるおすすめ本4冊

それでは早速ではありますが、お金の基本を勉強できるおすすめの本をご紹介します。

お金の基本を勉強するおすすめ本①節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

「稼ぐ」「使う」「貯める」「納める」「増やす」etc.……

お金を機能別に章分けし、一からおさらいできる実用書。

スタイリッシュなイラストやインフォグラフィックを使用して、誰にでもわかるように解説。

お金って何だろう? から、 年金・納税・仮想通貨まで。寿命100年時代に対応する、お金の教科書最新版。

Amazon.co.jp

お金の基本が非常に理解しやすいおすすめの一冊です。お金の基本を学ぶには最適な良書と言えます。

お金がどのような機能を保有するかを解説してくれています。「稼ぐ」「収める」「貯める」「使う」「備える」「増やす」といった各機能に応じた適切な行動・判断が学べます。

TOSHATOSHA

ライフプラン・マネープランの立て方や見直し方も説明しており、とても参考になります

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本

お金の基本を勉強するおすすめ本②一生困らない自由を手に入れる お金の教室

お金は「知った者勝ち」。
お金ほど、効果的な使い方を知っている人と、知らない人とで、圧倒的な差が生じるものはありません。――「はじめに」より

1万人以上が受講した大人気講座のノウハウを1冊に凝縮!
お金が増える必勝法がイラストと図解でストンとわかる新時代の「お金の戦略」を完全網羅!

Amazon

こちらもお金の基本を体系的に効率よく、かつ分かり易く学べるおすすめの書籍です。

普段から使っていてそれとなく理解したつもりでいるお金の仕組みを一から解説してくれており、資産運用の知識も記載しています。

老後を見据えた資金作りの方法を紹介しつつ、お金の機能に関する知識と共に資産運用の素地をつくることができます。

TOSHATOSHA

その他、家計における固定費の見直しや困ったときに役立つ公的制度の紹介もあり参考になります

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
一生困らない自由を手に入れる お金の教室

お金の基本を勉強するおすすめ本③誰も教えてくれないお金の話

お金が貯まらないのって、そういうことだったの?思わず「目からウロコ」が連続の誰も教えてくれないお金の話。

一生使える“お金の智恵”が詰まったコミックエッセイが登場!

横浜郊外でカフェを営む若夫婦。
お洒落で素敵な生活を送るハズが、家計の実態は火の車。
「なんで?どうして?」若夫婦がやってしまったお金の間違いとは…?

Amazon

著者の実体験を元に書かれたコミックエッセイで非常に読みやすくわかりやすいのが特徴です。

横浜でカフェを開いた著者が、家計・ローン・保険・年金・資産運用や出産・子育てにおいて、お金にまつわる失敗談を交えながら学びを語ってくれます。

TOSHATOSHA

誰も教えてくれないトリビアが満載で楽しく読むことができます。おすすめです

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
誰も教えてくれないお金の話

お金の基本を勉強するおすすめ本④アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

大富豪が多いと言われるアメリカなどの欧米諸国では、早期から子どもへの金融教育が導入されています。

10歳ぐらいの子どもが単元未満株どころではなく、本格的な株を持つことは珍しくありません。

実際に株を運用することで、経済状況や株の乱高下など身をもって勉強するという実践教育。アメリカ出身の有名な投資家の多くが、初めて株を持った年齢がほぼ10から11歳であると言われています。

Amazon

世界標準のお金の基本が学べる本です。お金との付き合い方の基礎知識が纏められています。

冒頭でも書いた通り、日本はお金について義務教育がなされませんが、アメリカなどの欧米先進国では高校生のうちからカリキュラムとしてお金の教養を学びます。

TOSHATOSHA

この本でアメリカでも金融リテラシ―教育の基礎とされている分野を勉強することでお金の基本を見に付けることができます

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書

株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本

本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。

投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。

ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。

本のおすすめ記事一覧

株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本

株のスイングトレードを勉強するためにおすすめの本

株のデイトレードを勉強するためにおすすめの本

株で長期投資を勉強するおすすめ本

米国株投資を勉強するためにおすすめの本

ウォーレン・バフェットの投資が学べるおすすめの本【投資の神様】

会社四季報を活用した株式投資が学べるおすすめの本まとめ【お宝銘柄発掘】

株価下落時でも稼ぐ株式投資手法が学べるおすすめの本まとめ【嵐に備える】

インデックス投資を学べるおすすめの本まとめ

積立投資を学べるおすすめの本まとめ

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本

少額投資を勉強するおすすめ本

株式投資のための財務分析を勉強するおすすめ本

株式投資における移動平均線を勉強するためのおすすめ本

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本

株式投資の空売りを勉強するおすすめ本

株式投資の始め方を勉強するおすすめ本

株式投資の名言・格言を勉強するおすすめ本

株の初心者が勉強できる漫画のおすすめ5選!漫画で読むと分かりやすい!

日経225先物取引を勉強するおすすめ本4冊【初心者向け】

ETFを勉強するためのおすすめの本一覧 – 厳選4冊

株主優待を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー

【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。

株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。

以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。

▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー



blank

blank

本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」

本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…

そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?

そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。

「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。

私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。

勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。

以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。

▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】

時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

blank

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。

積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。

私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。

  1. 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
  2. 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
  3. 概ねほったらかしでOK
  4. ルール遵守で精神的に消耗しない

実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。

以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!

▼内部リンク▼

積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】

まとめ

お金の基本を勉強するための本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂くと良いでしょう。

TOSHATOSHA

皆様の投資ライフが成功することを心から祈念しています