テクニカル分析をメインとする株式投資では、いかに指標の効果的な読み方と使い方を知り実践できるかが重要です。
とはいえ、たくさんの指標があるため、慣れていない人であれば、どれを使ったらいいかが分からないという問題があります。そこで、初心者からプロまで使える移動平均線を活用することから始められます。

テクニカル指標の中でも、基礎とも言える指標ですので、まずはしっかりとこの移動平均線の使い方を覚えることで、株式投資の効率を高めていくことができます
移動平均線の概要
移動平均線とは、毎日の株価終値について、一定期間の平均を結んだ線のことです。株価は一定期間の中で上下します。時にはかなり変動を見せることがあります。
そこで、平均値を出すことで、その日の株価の動向を大まかに知ることができます。その上で、一定期間の平均値だけを取り、それを線で結んでいきます。すると、日ごとの株価の動きが一定期間でどのように動いているかを確認できるのです。
これにより、マーケットの傾向を視覚的に確認できます。移動平均線が上昇しているのであれば、トレンド基調にあるということが分かり、買い局面に入ったと判断できます。

もちろん、逆の傾向も然りです。マーケットの全体的な傾向を知るのに役立つのが、この移動平均線と言えるのです。また、的確に移動平均線の動きの特徴を捉えることで、これからの株価の変動を読むこともできるようになります
移動平均線の計算方法
移動平均線と一口に言っても、どれだけの期間における平均値を取るかによって計算方法は変わってきます。そのため、期間に応じた移動平均線が存在します。
大まかに言うと、短期線、中期線、長期線といった具合です。たとえば、短期移動平均線として5日移動平均線があります。
これは5日間の終値をすべて足して、それを5で割って平均を出したものです。また、25日移動平均線というものもあります。

これも、25日間の終値をすべて足して、それを25で割って平均値を出したものです。こうすることによって、細かい周期ごとの株価の変動や中期における傾向を確認できるのです
移動平均線の使い方:おすすめの設定
移動平均線は、株式投資においてマーケットの傾向を見るのに重要な指標です。しかし、これだけでは売買のタイミングを計ることはできません。
そのため、日足と週足を同時に見られるように設定して、複合的に判断できるように設定します。また、5日移動平均線と25日移動平均線の両方も見られるように設定します。

これにより、二つの移動平均線の間で開きがある場合に、トレンドが動いていることを判断できるようになります
移動平均線の使い方:基本的な売買サイン
移動平均線は、ほとんどのケースで緩やかに上がったり下がったりする、波を描きます。そのため、波が底をついて上がり始めたら株価が上昇するトレンドに入ったと見ることができます。
株価が上がれば買いに入るというのは株式投資の基礎ですが、この使い方をすることで判断できます。逆に、波が上がっていたところが収束し、下がり始めてきたら株価が下がるという予測を立てられます。この場合は売りの局面であると考えることができます。
これが基本となる移動平均線の見方と、売買のサインと考えることができます。しかし、これだけでは反発がすぐに出るなど、確実性に乏しいサインですので、他の指標とも合わせて判断することが必要です。

株式投資では、一つのテクニカル指標だけで判断せず、複合的にチェックすることが大事なのです
移動平均線の最も有効な使い方・手法
移動平均線は、全体的な株式投資マーケットの流れを見るのに役立ちます。しかし、短期の平均値では大きな傾向を見誤ってしまうこともあります。
そこで、より効果的な使い方として、期間の異なる移動平均線を比較することが大事です。5日移動平均線だけでなく、中期線、長期線も出して、乖離がないかどうかをチェックするのです。
もし、5日移動平均線だけが、大きな変化を示しているのであれば、大きな株価の変化にはつながらず、一時的な動きに過ぎないと考えることもできます。
移動平均線と組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方
前述の通り、移動平均線は波の上下の転換点で売買のタイミングを計ることができます。しかし、それだけでは不十分ですので、ローソク足と出来高も併せてチェックするという使い方をすると効果的です。
たとえば、移動平均線が下降していたものの、底が見え始め上昇傾向に入ったとします。そのタイミングで、もしかすると買いのタイミングに入ったかもしれないという予想を立てます。
同時に、ローソク足をチェックします。ローソク足で陽線が出ている時は、株式投資においては株価の転換点となることが多いとの判断ができます。
また、出来高が急にアップしているのであれば、買い注文が入り始めているということになります。買い注文が多数入って来れば、当然それだけ株価が上昇することになります。

ローソク足の陽線と出来高の上昇を、移動平均線の波の動きと併せて見ることによって、買いのチャンスが広がっていると判断できます
移動平均線の使い方:留意点(ダマシ回避等)
移動平均線は、プロも利用する重要な指標の一つです。しかし、使い方を誤るとダマシに遭ってしまいます。そのため、移動平均線だけを見るという使い方はせず、他の指標と比較することを忘れないようにしましょう。
同じ移動平均線でも、期間を変えてより正確な傾向確認をすることが大事です。株式投資では、複数の要素を見て、総合的に判断するということが大事ですので、他の指標の使い方も学び広い目で株式投資ができるようにすべきです。
テクニカル指標を学びたい方へ
テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。
テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。
本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。
テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習
本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。
そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。
有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。
▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本
投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法
もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。
特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。
【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。
テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。
メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。
簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
まとめ
移動平均線の使い方をしっかりと覚えると、株式投資の確実性が増します。マーケットの流れを見るのに効果の高い指標ですので、実践を繰り返して、売買のタイミングをつかめるようになりたいものです。
株式投資のリスクを下げるためには覚えることが多いですが、初めの段階に覚えておきたい指標の一つですので、しっかりと使い方をマスターして投資家としての腕を上げていきましょう。