MaaS関連のおすすめ銘柄3選!日本の都市の混雑緩和の切り札

MaaS(次世代移動サービス)は2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックとの関連で注目を集めている分野です。

交通手段を効率よく利用することで快適な移動を提供することを目指したこのMaaSはオリンピック・パラリンピックの際に多数訪れることが予想される海外からの観光客を迎え入れるための重要な切り札になるともいわれています。

オリンピック・パラリンピックに必要ということは政府が力を入れていることを意味していますから、その試みに合わせて関連銘柄の上昇が期待できるわけです。

MaaSの概要解説

blank

日本は多様な交通手段が充実していると言われています。とくに東京を中心とした大都市は世界的に見ても例のないほどの充実ぶりです。しかしその一方で煩雑な印象を与えることも多く、慣れていない人には使いづらいという問題も出ています。年々海外から多くの観光客が訪れるようになっている京都などはとくにその代表格として挙げられます。

そこでさまざまな交通機関を効率よく利用できるよう名サービスを提供しようというのがMaaSなのです。鉄道、バス、タクシーはもちろん、レンタカー、カーシェアリング、さらにこれらを利用するための予約・配車サービス、鉄道・バスの時刻表や乗り換え情報の提供など。これらを組み合わせることで移動を快適に、スムーズに行うことができるようになります。

鉄道の乗り換えひとつとってもルートを事前に把握できていればスムーズに行うことができますし、鉄道からバスへの乗り換えなら乗り場への移動ルートや乗り継ぎ時間の把握ができていれば失敗してしまうリスクが減ります。

こうしたサービスがITの進歩や高度の情報化の推進によって実現できるようになっているのです。ほとんどの人は旅行の際にスマホで鉄道・バスの乗り換え情報や時刻表をチェックしたことがあるはずです。これをさらに推進し、より便利にしていこうというのがMaaSなのです。

MaaSの関連銘柄の株価が上昇を見込む理由

blank

こうしたMaaSの関連銘柄の株価の上昇が見込める理由にはほかにも挙げられます。例えば高齢化の進行。レンタカーやタクシーを利用しやすい環境を整えれば高齢者の移動の負担が少なく、スムーズにいくようになります。もし万一急な搬送・移動が必要になったときの対策にも役立ちます。

一方でツーリズムの拡大やサービスの多様化も背景にあります。例えば観光一つとっても海外からの観光客と、熟年世帯、ファミリー層、おひとり様では移動手段に対する需要が異なります。MaaSを推進し、データを蓄積していくことでそれぞれの需要に合った移動手段を提供できるようになるのです。

旅行の場合、快適ならよいわけではなく、その人が楽しめる、よい思い出になるような環境も必要なわけで、そうしたきめ細かなサービスを提供するのもMaaSの重要な意義と言えます。

もうひとつ、ツーリズムとも深くかかわるのが渋滞や排気ガスによる環境の悪化です。もともと人口が密集している東京に多くの観光客が訪れるようになれば渋滞の悪化は避けられません。また京都では観光客の増加による環境の悪化がすでに問題になっています。

MaaSはこうした社会問題の改善にも貢献できる可能性を秘めているのです。

これだけ幅広い分野から需要があれば関連する業種の市場の拡大が期待できますし、関連銘柄の上昇も見込めるわけです。

MaaS関連のおすすめ株銘柄一覧!厳選3銘柄

blank

では具体的に躍進が期待できるおすすめの関連銘柄にはどのようなものがあるのか、ご紹介していきます。

MaaS関連のおすすめ株銘柄①:ジョルダン

まず筆頭に挙げられるのが交通手段の情報提供で有名なジョルダンです。

ジョルダンで鉄道のルートを確認している人も多いはず。この会社は2018年にMaaS事業を本格的に展開するため「J MaaS」という子会社を設立するなど積極的な展開を行っているのもおすすめ材料です。

MaaS関連のおすすめ株銘柄②:ディ・ーエヌ・エー

IT関連の企業も見逃せません。おなじみのディー・エヌ・エーではMaaS需要にこたえるためタクシー配車アプリの「宅ベル」、個人間のカーシェアサービス「エニカ」などを提供しています。この会社の他の事業の動向も踏まえつつチェックしたいところです。

MaaS関連のおすすめ株銘柄③:小田急電鉄

移動手段の改善を目指す取り組みですから、当然交通会社もおすすめ関連銘柄として挙げておくべきです。

最大の注目は小田急電鉄です。2019年に「MaaS Japan」にデータ基盤を開放するなどMaaSへの積極的な関与を見せています。

この「MaaS Japan」とはヴァル研究所と共同で鉄道やバス、タクシーなどのデータの提供や割引優待チケットの提供などを行うためのデータ基盤です。これを開放することで他の鉄道会社や自治体も利用できるようになることでMaaSの推進が期待されています。

その他のおすすめ株銘柄

blank

交通網全体の効率化を目指すこともあり、複数の企業が共同で事業を取り組んでいることが多いのも特徴です。例えば沖縄では沖縄県の石垣市と琉球銀行、TISなどが共同で組織した「八重山MaaS事業連携帯」、トヨタ自動車とソフトバンクグループが共同出資で立ち上げた「MONETテクノロジーズ」などが挙げられます。

ですからこうした事業が成功すれば複数の銘柄が同時に上昇する可能性もあるため、「おすすめ銘柄5選」だけでなく関連した事業・取り組みに参加している銘柄を幅広くチェックしたうえで投資先を決めていく視点も必要です。

ほかにはカーシェアリングサービスの最大手「パーク24」なども無視できないおすすめ関連銘柄です。

MaaS関連銘柄の想定されるリスク

blank

観光と深いかかわりがあるだけにこの業界の浮沈と深く関わっている点がリスクとして挙げられます。さまざまな事情で観光業が打撃を受けた場合、需要が一気に減ってしまう可能性もあります。

また価値観の変化や需要の変化もリスク材料して挙げられます。たとえばカーシェアリングは比較的新しいサービスですが、もっと便利で効率の良いサービスが今後登場する可能性も秘めています。そうなったときに既存のサービスがどう生き残るのか?一気に衰退して株価が急下落といったリスクも考えられます。

Maas関連銘柄を購入するおすすめタイミング

おすすめ関連銘柄購入するタイミングもやはり観光業とのかかわりがメインになります。大きな動きが出やすい業種だからです。例えば東京オリンピック・パラリンピックに代表されるように多くの人が訪れ、交通機関を利用するのが確実なイベントがあったときには関連銘柄の上昇が期待できます。

また時代のニーズに応えるような新技術・サービスの発表が行われた時も買いのタイミングです。この点では高齢化のニーズにこたえるサービスがとくに先物買いで買い注文が集まる傾向が見られます。

まとめ

このようにMaaSは観光業との結びつきが強く、まずその動向を見据えたうえで市場を読む「眼」が求められます。加えて社会全体の交通状況を踏まえ、どんなサービスや技術が影響を及ぼすことになるのか、市場に影響を及ぼすことになるのかを見据えた投資も必要です。

短期的なチャンスを逃さないようにしつつ、長期的な視野でコンスタントに利益を得られる運用を目指したいところです。