本記事では、テクニカル指標の「ラインチャート」について詳しく解説しています。
株式投資のチャートといえばローソク足が定番です。日本人が発明したローソク足は、いまや世界中の株式投資家に使われる最もポピュラーなテクニカル指標と言えますが、海外では「ラインチャート」というチャートも株式投資で比較的よく使われています。

「ローソク足があれば十分」と思いたいところですが、少しでも多くの売買サインを覚えておく方が株式投資を有利に進められますので、この機会に使い方もセットで覚えておくことをおすすめします
ラインチャートの概要
始値と終値、高値と安値の4要素がそろったローソク足と異なり、ラインチャートは終値のみで構成されるシンプルさが特徴です。
始値も高値・安値も表示されていないため、見た目はシンプルな終値だけを結んだ折れ線グラフになっています。

多くの株式投資家が重視するのはやはり終値ということで、それだけをシンプルに表示したラインチャートが登場したのでしょう。1要素しかないので株式投資初心者でもすぐに読めるようになります
ラインチャートの計算方法
ラインチャートの計算方法といっても、ただ終値を結んでいくだけなので特に難しいことはありません。
その使い方も特に凝ったようなものはなく、ただ(日足なら)その日の終値がどのぐらいかを把握するためだけのものです。

始値も高値・安値もラインチャートからはわかりませんが、それだけシンプルさを追求したところに値動きが平均的にどうなっているのかを把握しやすいというメリットが生まれています
ラインチャートの使い方:おすすめの設定
ラインチャートは終値をただ結ぶだけなので使い方としては実にシンプルですが、唯一設定で調節できるポイントが時間軸です。
といっても、ローソク足チャートなどと同じように、1分足なら1分ごと、5分足なら5分ごと、1時間足なら1時間ごと、日足なら1日ごとの終値が並んでいるだけなので、設定の仕方もその使い方も難しいことはありません。
細かい値動きがどうなっているのか知りたい時は時間軸を短くし、大きな値動きを知りたい時は日足や週足などの時間軸の長い設定にすればよいだけです。
いろいろな使い方を試してみて、値動きがどうなっているのかを総合的に判断するのに役立ちます。
ラインチャートの使い方:基本的な売買サイン
ラインチャートは何度もお伝えしているように終値だけのグラフなので、株式投資初心者でもトレンドをすぐに把握できます。
シンプルなチャートですから変なダマシもなく、どういう時に売買サインとなっているのかが分かり易いです。
ローソク足では、陽線と陰線が激しく入れ替わったり、ヒゲがいろんな形に伸びたりなど、把握するために多くの要素があります。
株式投資初心者でチャートの見方や使い方も完全にマスターしていないうちは、ローソク足でトレンドを把握するだけでも手間がかかります。

その点、ラインチャートには陽線や陰線もヒゲもなくただ1本のラインで終値が示されているだけなので、余計な情報に煩わされずに済みます。上昇トレンドだから買い、下降トレンドだから売りと、取引の戦略も立てやすいのがメリットです
ラインチャートの最も有効な使い方・手法
ラインチャートの最も有効な使い方はトレンドの把握です。ローソク足のように高値や安値がわかるわけではなく、言ってみれば終値しかわからないチャートなのですが、あえて必要な要素を終値だけに絞り込んだシンプルさがトレンドの把握に役立ちます。
株式投資で大切なのは、ルールを決めてそのルールをどんな時でも守り抜くことですが、さまざまな情報に惑わされて意外とこの原則を守り通せる人は多くありません。
より精度の高い分析をしようとさまざまな情報を集めたことが、かえって迷いを増やす原因になってしまうわけです。その点、ラインチャートであれば終値しか知りようがありません。

細かい動きを把握することができないというデメリットはあるものの、トレンドの大局をつかむには迷いの要素がないだけに便利なチャートと言えます
ラインチャートと組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方
ラインチャートは終値だけのシンプルなチャートなので、たくさんの情報に圧倒されて判断に迷ってしまいやすい方には便利な存在です。
ただ、このチャート1本を武器に株式投資でやっていけるほど単純な話ではありません。ラインチャートはトレンドの大局を余計な情報を排してつかみたい時には役に立ちますが、結局、それだけの存在に過ぎないとも言えるわけです。
あくまで相場を分析する際の補助的な指標ですから、やはりローソク足などの基本的な指標をメインで使い、判断に迷った時にラインチャートで全体を読むという使い方がベストです。
ラインチャートの使い方:留意点(ダマシ回避等)
ラインチャートとは何度もお伝えしているように終値だけを結んだチャートですので、当然ながら高値や安値などの情報がまったくわかりません。
ローソク足ならヒゲによって高値や安値がわかり、その状況で、たとえば上昇中でもその勢いが弱まってきたなどと推測でき、それによってトレンドの転換を見越したアクションを取ることも可能です。
一方、ラインチャートの場合、高値や安値がまったくわからないので、終値さえ同じなら相場がどんな状況でも同じ図形になってしまいます。
上昇や下落の勢いの変化が推測できないわけです。ですから、ラインチャートだけではダマシに遭う可能性も高くなります。

やはりラインチャートは補助的な使い方がベストであり、常にほかの指標も使って細かい動きのチェックも忘れないようにしたいものです
テクニカル指標を学びたい方へ
テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。
テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。
本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。
テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習
本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。
そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。
有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。
▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本
投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法
もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。
特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。
【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。
テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。
メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。
簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
まとめ
ラインチャートは終値がどう推移しているかを知るためのチャートですので、メリットもあればデメリットもあることがおわかり頂けたと思います。
多すぎる情報に惑わされて正しい判断に自信がない時は、余計なノイズを排したシンプルなラインチャートが役立ちます。
一方、ラインチャートでは高値や安値がまったくわからないので、トレンドの転換や売買サインを判断するには不十分です。
ローソク足などの基本的な指標をいくつか比較しつつ、ラインチャートでトレンドの大局を判断するというような補助的な使い方がベストです。