本記事は日本を中心に投資する投資信託するおすすめの銘柄をご紹介しています。

世界的に見ても市場規模が大きい日本国内の株式、債券などは、投資信託にも最適の対象です。あらゆるジャンルに対象がありますし、企業規模にもかなり幅があります。

そのため、リスクヘッジがしやすいという特徴があります。また、日本の銘柄は底強い傾向がありますので、下降トレンドでもある程度堅調を維持できるというのもおすすめポイントです。

TOSHATOSHA

たくさんのファンドが異なるタイプの銘柄を開発していますので、おすすめ商品を見て投資先として選ぶことができます

尚、掲載している投資信託のおすすめ銘柄は、元銀行員として培ったデューデリジェンスの技法を駆使して選定しています。

また新型コロナウイルスの影響で市場全体の値動きが不安定になる傾向がありますので、銘柄選定においては十分にご注意ください。

投資判断のご参考・一助になれば幸いです。
(※投資はくれぐれも自己責任でお願いします)

日本型の投資信託とは?

日本国内の投資先にターゲットを絞って、分散投資しているものです。そのジャンルは様々で、株式や債券がメインとなりますが、先物関連の様々な銘柄にも手を広げていることもあります。

インデックスとしてTOPIX連動などの方針を掲げている銘柄もあれば、ファンド独自の判断ツールを使っていることもあります。

TOSHATOSHA

それぞれの投資基準を理解した上で投資することをおすすめします。そうすることで、より自分の投資スタイルに合った商品選びができるからです

日本型の投資信託のメリット

やはり日本国内の投資先であれば、予測が立てやすいというメリットがあります。投資信託はもともと安定してリスクの低い投資ができるのが特徴ですが、より身近なエリアにおける投資であればより安心感が増します。

もともと日本市場は、新興国のような急上昇は期待できないものの、安定性が高いというメリットがありますので、投資信託の性格に合っているのです。

TOSHATOSHA

株式メインや債券メインなど、銘柄による違いもありますので、自分の得意分野で投資をすればより効率が高くなります

日本型の投資信託のデメリット

複数の銘柄に分散投資するということでは、日本型の投資信託は十分リスクヘッジができています。

しかし、どうしても一か国に限定された投資では、国内市況が急激に落ち込んだ時などにリスク回避の力が弱くなってしまうというデメリットがあります。

TOSHATOSHA

また、日本市場は新興国のような爆発力はありませんので、大きなリターンを求めるのは難しい傾向にあります。より堅実な投資をする人におすすめできる内容だと言えます

日本型の投資信託の選び方

日本型の銘柄は全体的に安定性が高く、堅調な報酬率を出していることが多いです。そのため、報酬率が高めのところを狙ってみるというのも一つの手です。もちろん、過去の実績と資産額を見る必要があります。

極端な数値の変動がなく、安定しているのであれば、安定した分散投資ができていると理解できます。また、何を指針として投資銘柄を判断しているのかもチェックすることをおすすめします。

TOSHATOSHA

多くのファンドは株価指数などをベースとしていますが、それによってだいぶ投資方針が変わるからです

日本型の投資信託おすすめ一覧!厳選6銘柄

①楽天-楽天日本株3.8倍ベア

株式と公社債を組み合わせた、日本型の商品です。特に株価指数先物取引をメインとしていて、値動きの状況をリアルタイムで把握した上で投資銘柄を判断しています。

マーケットの動きの3.8倍程度反対となる基準で運営をしています。

細かな調整を絶えず行い、より現実の動きに合わせられるようなシステムを採っているのがおすすめの理由です。NISAにも対応している商品ですので、幅広い利用ができます。

②「SBI-SBI日本株4.3ブル」

日本国内の株式マーケットを主な投資対象としています。その特徴としては、株価指数先物取引をメインとしていることであり、マーケット全体の動きに連動する形で運用を行っています。

そのため、動きが安定していますので、堅調な投資信託をしたい人におすすめです。株式市場の株価の4.3倍くらいの基準を維持できるようにしていて、リアルタイムの動きに合わせて日々調整を行っています。

比較的予想が付きやすいので、細かな点を考えながら投資したい人にもおすすめです。

③スパークス-スパークス・新・国際優良日本株ファンド

「厳選投資」という愛称でも販売されている、スパークス・アセット・マネジメントによる日本型の投資信託銘柄です。

このファンドは高い実績があり、世界的に成功を収めているブランドですので、安心できるところに投資をしたい人におすすめできます。

特にベンチマークを決めることなく、安定性があり優れた銘柄となる20くらいの企業に重点投資をするのが特徴です。長期保有を基本としますので、やはり長めのスパンで投資をするのもおすすめです。

④りそなAM-Smart-i Jリートインデックス

東証REIT指数をインデックスとして運用しているのが特徴のおすすめ銘柄です。不動産投資信託証券が投資対象となっています。

日本国内の不動産市況は平均して上昇傾向にありましたので、高い実績を維持することができています。不動産市場は急激な変動を起こすことは少なく、長中期的な観点で投資ができるのがおすすめ理由です。より安定的な資産運用が可能となりますので安心感があります。

➄三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内債券インデックス

国際投資信託の実績が高いファンドが行う、国内債券の銘柄です。特に長中期債権に的を絞っていて、より安定性があるのが特徴です。

また、NOMURA-MP総合をベンチマークとして採用していて、細かな調整を行っているのがおすすめポイントです。

期間後の報酬率の変動は割と細かく動きますが、平均するとバランスよく報酬率を収めているので効率が高い銘柄だと言えます。

⑥大和-ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)

東証REIT指数を連動先としていて、市場の動きとリンクしている銘柄であるのが特徴です。投資対象としては、東証に上場している不動産関連の投資信託銘柄をすべて含んでいます。

堅調な不動産関連銘柄に絞っていますので、堅調な投信報酬を狙えるのがメリットです。また、毎月配当型となっているのもおすすめ理由です。

細かく刻んで投資をしたい人であれば、使いやすい商品です。リスクに応じて出し入れがしやすいので、素早い動きを求める投資家におすすめです。

日本型の投資信託を購入する際の留意点

日本型の投資信託は、投資先銘柄や指標にいくつかの種類があります。特にジャンルを設けずに分散投資しているところもあれば、不動産関連銘柄に絞っている商品もあります。

投資信託ですので、どれもリスクヘッジがなされていますが、より安心感を求めるのであれば、自分の得意とするスタイルで投資をしている商品を選ぶと良いでしょう。

また、指標連動型ではなく、ファンドが選んだ銘柄のみに投資しているケースもあります。

TOSHATOSHA

自分で個々の銘柄を見て判断できるようであれば、こうしたタイプの商品をチョイスするというのも一つの手です

投資信託の関連記事

本サイトでは、本記事でご紹介した領域以外にも投資信託の記事を掲載しています。ご自身のご興味がある投資信託の分野があればピックアップして、併せてご覧下さい。

投資信託の関連記事

グローバル地域を対象にした投資信託でおすすめの銘柄一覧5選!

中南米地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【ハイリスクハイリターン】

エマージング国を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【大きなリターンが狙える】

オセアニア地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!

アジア地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【高成長で期待大】

ブル・ベア型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【レバレッジ活用で短期利益を狙う】

バランス型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【リスク低減】

中近東・アフリカ地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【成長期待大】

ノーロード型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【手数料無料で魅力的】

ヘッジファンド型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【相場下落時も利益獲得】

コモディティ型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!

毎月分配型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!

通貨選択型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【為替差益獲得の可能性】

インデックス型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【過去のパフォーマンス高位】

アクティブ型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【大きな利益を狙う】

国内REIT(リート)型の投資信託の特徴とおすすめ銘柄一覧5選!【概要・メリット・デメリット選び方】

国際債券型の投資信託の特徴とおすすめ銘柄一覧5選!【為替リスクあり】

また純粋な投資信託と類似する商品としてETF(上場投資信託)が存在します。ETFは投資信託と同様、リスク分散が図れ積立にも向いている商品です。

加えて、高い利回りを誇る分配金を定期的に得ることができる商品が多数存在しています。

以下の記事では、ETFのおすすめ銘柄について紹介していますので、宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
積立におすすめ!ETFの厳選3銘柄【分配金や値上がり益を期待】

投資信託購入を検討している方へのおすすめ投信

本記事で紹介した投資信託以外にも、パフォーマンスに優れるおすすめの投資信託は存在します。併せて検討してみてはいかがでしょうか。

投資信託のおすすめ商品サービス①:三井住友DSアセットマネジメント投信



blank

blank

おすすめポイント
  • ファンドマネージャーが、リーマンショック含む過去16年で資産10倍という抜群の運用実績を誇る!
  • 口座開設、販売手数料、口座管理手数料すべて0円!(信託報酬が約1%/年)
  • 少額(1000円)から無理なく購入が可能で手軽に積立投資が始められる!
  • 大手メガバンクSMBCグループで資産を預ける上で安心!
  • クイック口座開設でPC・スマホ上で口座開設手続きが完結し印鑑・書面・郵送不要!

素晴らしい実績を誇るチームが運用を担当しており、かかるコストも少ないため、非常におすすめの投資商品です。

【担当する運用チームの過去実績】

blank

無料ですので口座開設しておきましょう。口座開設や、より詳細な情報は以下のリンクからご確認ください。

▼以下のリンクから無料で口座開設できます▼


月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!【三井住友DS投信直販ネット】
blank

投資信託のおすすめ商品サービス②:ひふみ投信



blank

blank

おすすめポイント
  • 2008年9月の設定から資産が4倍となる運用実績を持つ人気の投資信託!
  • 少額(1000円)から無理なく積立投資を開始できる!
  • 購入手数料、解約手数料、口座開設手数料はゼロ円!(信託報酬手数料は約1%/年)
  • 5年以上、ひふみ投信を保有すると信託報酬を0.2%還元!10年で0.4%!

カリスマファンドマネージャー藤野英人が運用する「ひふみ投信」。 主に日本の成長企業に投資をすることで、お客様の資産形成を応援するとともに、日本の未来に貢献するというコンセプトで運用に臨んでいます。

【ひふみ投信のパフォーマンス】

blank

運用実績も抜群です。その優秀さやコンセプトからトムソン・ロイター・ファンド・アワードやR&Iファンド大賞を受賞しています。こちらも無料ですので、ぜひ口座開設しておきましょう。

▼以下のリンクから無料で口座開設できます▼


投資信託で資産形成 ひふみ投信
blank

投資信託と併せて検討したい積立投資

投資信託と併せて活用した投資手法が積立投資です。積立投資は、リスクを低減しつつ将来の資金確保を進めることができる優れた手法です。

最近では、優れた運用パフォーマンスを誇る商品や100円単位で手軽に始められる商品サービスが存在しており、積立投資で利益を上げられる可能性やアクセスが向上しています。

以下の記事では、あなたの資産形成の一助となる、パフォーマンスに優れつつも手軽に開始できる積立投資の商品・サービスを紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼以下のリンクから記事に飛べます▼

積立投資で超おすすめの商品・サービスまとめ10選!ローリスクで資産形成

ほんの一握りの富裕層を除き、会社勤めなどの本業からの収入のみでは将来的に生活が困窮するのは目に見えています。

まとめ

投資信託銘柄の中でも、日本型は常に人気が高い商品です。やはり足元のマーケットで予測が立てやすいことや、信頼感があるということが理由となっています。

おすすめ銘柄でも分かるように、それぞれのファンドで異なる手法を使っていますし、実績も明らかに違います。特にリスクが生じた時の対応力と、実際の回復力を見ることで、そのファンドの力を把握できます。

他の投資手段とは若干異なり、投資信託はファンドへの信頼から成り立っている部分もありますので、過去の実績をしっかりと分析して、投資することのできるところかを判断するようにしましょう。