本記事では、国際債券型の投資信託でおすすめの銘柄について紹介しています。
国際債券型の投資信託と聞くと国内債券型よりも難しいというイメージを抱く人もいますが、投資信託ですから投資初心者でもそれほど不安に感じる必要はありません。
選択を間違わなければ安定的に成果を上げることができるでしょう。とはいえ、多少のリスクもありますので、それなりに勉強などの下準備をしておいた方がよいことは確かです。

ここでは、国際債券型の投資信託について、そのメリットやデメリット、安全な銘柄に投資するためのおすすめのファンドの選び方などを詳しく見ていきます
尚、掲載している投資信託のおすすめ銘柄は、元銀行員として培ったデューデリジェンスの技法を駆使して選定しています。
また新型コロナウイルスの影響で市場全体の値動きが不安定になる傾向がありますので、銘柄選定においては十分にご注意ください。
投資判断のご参考・一助になれば幸いです。
(※投資はくれぐれも自己責任でお願いします)
国際債券型の投資信託とは?
債券とは、国や地方自治体、会社などが発行する有価証券のことです。
私たち投資家はその債権を購入するという形で、債券を発行する団体(発行体)に投資するという形になります。
債券の投資信託とは、投資家個人が債券銘柄を選んで購入するのではなく、投資信託(ファンド)の担当者(ファンドマネージャー)に銘柄の選択を任せるということです。
国内債券型の投資信託の場合、購入する銘柄は国内の自治体や企業が発行する債券ですが、国際債券型では、海外の国や団体が発行する債券に投資する形になります。
国際債券には信用力によって格付けが設定されています。どのように格付けされるかというと、格付け会社の評価によってです。
格付け会社は、債権を発行する企業などの団体が、金利を確実に支払えるのかといった能力を評価します。
アメリカのスタンダード・アンド・プアーズ社(S&P社)やムーディーズが格付け会社として有名です。

たとえば、S&P社では、債券銘柄に対してDからAAAまでのランクで格付けし、D~BBまでをハイイールド債、BBB~AAAまでを投資適格債と評価しています
国際債券型の投資信託のメリット
国際債券型に限ったことではありませんが、投資信託には投資のプロに銘柄選びを任せられるというメリットがあります。
また、個人での投資の場合、投資資金が限られているため、通常は一つの発行体が発行する債券しか購入できないことが多いですが、投資信託の場合、少額での投資でもさまざまな銘柄に分散して投資できるというメリットもあります。
投資のプロのファンドマネージャーが、元本割れなどのリスクが少ない銘柄を厳選したうえで、資金を分散して投資してくれるため、債権投資の知識がない人でも比較的安定した成果を上げやすいのが特徴です。
さらに、国際債券型の場合、国内債券型よりも金利が高い傾向にあるというメリットがあります。
国際債券型の投資信託でも分散投資ができるのですが、国際債券型の場合、複数の国の自治体や企業が発行する債券に分散できるのが魅力です。
一つの国の債券のみでは国全体の市場経済が悪くなった時に影響を受けてしまいますが、複数の国に分散しておけば、ある国の債券が悪くなっても別の国の債券が補ってくれるので成果が比較的安定します。

格付けの低い銘柄への投資の場合、ハイリスクハイリターンになりますが、そうでなければ国際債券型の投資信託とはいえ初心者にも比較的安全な投資法と言えます
国際債券型の投資信託のデメリット
国際債券型の投資信託には、国内債券型にはないデメリットがあります。
それは、為替の変動の影響を受けることです。海外で発行される債券に投資する以上、これは避けられません。
もっとも、そういうデメリットに備えて為替リスクヘッジのある投資信託もあります。これは、あらかじめ日本円と外貨の交換レートを決めておき、為替が変動しても影響を受けないようにするというものです。
とはいえ、為替リスクヘッジのある投資信託には、その分だけコストが余計に発生してしまうというデメリットもあります。
手数料に関しては、為替リスクヘッジに関するものだけでなく、銘柄購入時にかかるもの、解約時にかかるもの、保有し続ける限り発生するものなど投資信託によってさまざまです。
いずれにせよ、投資信託にはいくらかは必ず手数料が発生しますので、いかに手数料の低い投資信託を見つけられるかがこのデメリットを解消することに繋がります。

逆に、手数料の高額な投資信託を選んでしまうと、銘柄は利益を生んでいるのに、高額な手数料が引かれてしまうために全然リターンが得られないということもあり得ます
国際債券型の投資信託の選び方
国際債券型の投資信託でも、他の種類の投資信託と同じようにアクティブ型とインデックス型があります。
大きなリターンを狙うにはアクティブ型がおすすめですが、初心者にはインデックス型の方が安全でおすすめです。
インデックス型とは、銘柄を平均して指数にしたものを指標にして運用するスタイルなので、市場全体と同じような値動きをするため大きな変動が少ないというメリットがあります。
価格変動のリスクをなるべく受けたくない方は、インデックス型の国際債券型投資信託を選ぶのがおすすめです。
国際債券型の投資信託おすすめ一覧!厳選5銘柄
①アセットマネジメントOne たわらノーロード先進国債券
まずおすすめしたいのが、アセットマネジメントOneのたわらノーロード先進国債券です。
先進国の債券が対象ですが、半数はアメリカが占めています。国内債券型よりも変動は大きいですが、為替リスクヘッジを選ぶこともできますし比較的安全です。
②ニッセイ 外国債券インデックスファンド
次のおすすめは、ニッセイのニッセイ 外国債券インデックスファンドです。
対象は日本以外の主要国の国債に限っています。投資対象が国債ですから、社債が含まれる投資信託より安全性が高いのがおすすめポイントです。信託報酬も国際債券型としては比較的低めに設定されていますので、手数料のせいで利益が出ないというデメリットを避けられるでしょう。
③大和証券 iFree新興国債券インデックス
大和証券のiFree新興国債券インデックスもおすすめです。新興国が対象ですが、国債への投資ですので比較的安全と言えるでしょう。為替リスクヘッジはありませんが、リターンを狙いたい方におすすめです。
④三井住友・DC外国債券インデックスファンド
おすすめ投資信託としてあと2つ挙げておきましょう。
一つは、三井住友・DC外国債券インデックスファンドです。FTSE世界国債インデックスを指標に運用します。
➄SMTグローバル債券インデックスファンド
もう一つは、SMTグローバル債券インデックスファンドです。
こちらもFTSE世界国債インデックスを指標にしたインデックス型の投資信託ですので、国際債券型の投資信託が初めての方でも始めやすいです。
国際債券型の投資信託を購入する際の留意点
先ほども触れたように、国際債券型の投資信託ではどうしても為替の変動の影響を受けてしまいます。
それを避けるために為替リスクヘッジのある商品が用意されていることもお伝えしましたが、そのためのコストがかかるため大きなリターンは得られにくくなってしまうのがデメリットです。
多少のリスクを取ってでも大きなリターンを狙いたいのなら、為替リスクヘッジなしの商品を選ぶとよいですが、為替の変動によって資産を大きく減らしてしまうことも十分起こり得ることに注意しなければなりません。

為替リスクヘッジのあるものとないもの、どちらがおすすめとは一概には言えませんが、大きなリターンを狙うにはそれだけ大きなリスクを取らなければならないことを覚えておく必要があります
投資信託の関連記事
本サイトでは、本記事でご紹介した領域以外にも投資信託の記事を掲載しています。ご自身のご興味がある投資信託の分野があればピックアップして、併せてご覧下さい。
グローバル地域を対象にした投資信託でおすすめの銘柄一覧5選!
中南米地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【ハイリスクハイリターン】
エマージング国を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【大きなリターンが狙える】
アジア地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【高成長で期待大】
ブル・ベア型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【レバレッジ活用で短期利益を狙う】
中近東・アフリカ地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【成長期待大】
ノーロード型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【手数料無料で魅力的】
ヘッジファンド型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【相場下落時も利益獲得】
通貨選択型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【為替差益獲得の可能性】
インデックス型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【過去のパフォーマンス高位】
アクティブ型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【大きな利益を狙う】
また純粋な投資信託と類似する商品としてETF(上場投資信託)が存在します。ETFは投資信託と同様、リスク分散が図れ積立にも向いている商品です。
加えて、高い利回りを誇る分配金を定期的に得ることができる商品が多数存在しています。
以下の記事では、ETFのおすすめ銘柄について紹介していますので、宜しければ併せてご参照下さい。
▼内部リンク▼
積立におすすめ!ETFの厳選3銘柄【分配金や値上がり益を期待】
投資信託購入を検討している方へのおすすめ投信
本記事で紹介した投資信託以外にも、パフォーマンスに優れるおすすめの投資信託は存在します。併せて検討してみてはいかがでしょうか。
投資信託のおすすめ商品サービス①:三井住友DSアセットマネジメント投信
- ファンドマネージャーが、リーマンショック含む過去16年で資産10倍という抜群の運用実績を誇る!
- 口座開設、販売手数料、口座管理手数料すべて0円!(信託報酬が約1%/年)
- 少額(1000円)から無理なく購入が可能で手軽に積立投資が始められる!
- 大手メガバンクSMBCグループで資産を預ける上で安心!
- クイック口座開設でPC・スマホ上で口座開設手続きが完結し印鑑・書面・郵送不要!
素晴らしい実績を誇るチームが運用を担当しており、かかるコストも少ないため、非常におすすめの投資商品です。
【担当する運用チームの過去実績】

無料ですので口座開設しておきましょう。口座開設や、より詳細な情報は以下のリンクからご確認ください。
▼以下のリンクから無料で口座開設できます▼
月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!【三井住友DS投信直販ネット】
投資信託のおすすめ商品サービス②:ひふみ投信
- 2008年9月の設定から資産が4倍となる運用実績を持つ人気の投資信託!
- 少額(1000円)から無理なく積立投資を開始できる!
- 購入手数料、解約手数料、口座開設手数料はゼロ円!(信託報酬手数料は約1%/年)
- 5年以上、ひふみ投信を保有すると信託報酬を0.2%還元!10年で0.4%!
カリスマファンドマネージャー藤野英人が運用する「ひふみ投信」。 主に日本の成長企業に投資をすることで、お客様の資産形成を応援するとともに、日本の未来に貢献するというコンセプトで運用に臨んでいます。
【ひふみ投信のパフォーマンス】

運用実績も抜群です。その優秀さやコンセプトからトムソン・ロイター・ファンド・アワードやR&Iファンド大賞を受賞しています。こちらも無料ですので、ぜひ口座開設しておきましょう。
▼以下のリンクから無料で口座開設できます▼
投資信託と併せて検討したい積立投資
投資信託と併せて活用した投資手法が積立投資です。積立投資は、リスクを低減しつつ将来の資金確保を進めることができる優れた手法です。
最近では、優れた運用パフォーマンスを誇る商品や100円単位で手軽に始められる商品サービスが存在しており、積立投資で利益を上げられる可能性やアクセスが向上しています。
以下の記事では、あなたの資産形成の一助となる、パフォーマンスに優れつつも手軽に開始できる積立投資の商品・サービスを紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。
▼以下のリンクから記事に飛べます▼
積立投資で超おすすめの商品・サービスまとめ10選!ローリスクで資産形成
ほんの一握りの富裕層を除き、会社勤めなどの本業からの収入のみでは将来的に生活が困窮するのは目に見えています。
まとめ
国際債券への投資には為替変動というリスクがありますが、国内債券より金利が高いものが多いのが魅力です。
個人で購入するにはリスクが大きくて初心者にはなかなか難しいですが、投資信託なら分散投資ができるので比較的安全に運用できます。
為替変動のリスクを減らすなら為替リスクヘッジのあるものを選ぶなど、お望みのスタイルでリスク管理も可能です。