本記事では、株式投資で活用できるテクニカル指標「一目均衡表」について使い方を詳細に説明しています。

移動平均線やボリンジャーバンドなどの、株式投資において基本となるテクニカル指標の使い方を覚えたら、もう少し複雑な指標にチャレンジしてみるのも良いでしょう。

その一つに「一目均衡表」があります。売り買いのサインをいくつかのポイントから考えることができますので、より慎重な株式投資判断ができるのが特徴です。

TOSHATOSHA

最初は見慣れないと複雑に思えますが、使い方を覚えると株式投資がしやすくなりますのでチェックしてみましょう

一目均衡表の概要

一目均衡表は、数あるテクニカル指標の中でも日本で作られた指標ということで、国内の株式投資家によく用いられます。マーケットの全体的な傾向をいくつかの角度から分析するのに役立つ指標です。

株価水準や時間的な要素、波動分析を組み合わせたもので、複雑なインジケーターを作ります。初めて見ると、いくつものラインやバンドが交差していますので、読みづらい指標です。

しかし、それぞれのラインとバンドがしっかりと意味を持っていて、連動していることが分かります。使い方を覚えると、とても効率の良い指標であることが分かります。

一目均衡表の特徴は、5本の線が描かれていることにあります。5本の線とは、基準線と転換線、そして先行スパンが2本、遅行スパンで成り立っています。

TOSHATOSHA

ローソク足を元にして作られていますが、特に日足で見ることで分析をするものです

一目均衡表の計算方法

それぞれのラインの計算方法としては、基準線は現在までの26日間の最高値と最低値を足して2で割ります。転換線は、9日間の最高値と最低値を2で割ったものです。

先行スパンは基準線と転換線を足して、2で割ります。それを26日分先行させてラインを引きます。先行スパンの二つ目は、52日間分の最高値と最低値を出して2で割ります。

それを26日分進めてラインを引きます。最後の遅行スパンは、その日の終値を26日遅らせてラインを引いたものです。

それぞれのデータは、時間的な要素が関わってきていて、値を先行させたリ遅行させたりするところに特徴があります。

TOSHATOSHA

それぞれのラインの間に幅があり、複雑にクロスすることもあります。使い方をしっかりと押さえないと、見づらいだけになってしまいますので、しっかりと見方を覚えましょう

一目均衡表の使い方:おすすめの設定

一目均衡表は、前述の通りそれぞれのラインに異なった意味があります。しかも、株式投資で使われることが多い他の指標とは異なり、それぞれのラインが異なる動きを示すことがあります。

そのため、ラインごとにはっきりと異なる色を付ける設定をしないと、分析もできなくなってしまいます。また、バンドの幅も一目均衡表では分析をするための一つの指針となります。

そのため、ラインごとのバンドを塗りつぶせる設定にすると、より見やすくなります。プログラムによって異なりますが、もしバンドごとに色を変えたり、オンオフができたりするなら、より分かりやすいチャート表示ができます。

一目均衡表の使い方:基本的な売買サイン

それぞれのラインに、売買サインを見つけることができますので、同じ指標でも異なる使い方ができます。基準線と転換線ですが、移動平均線と同じような指標となります。

そのため、この二つのラインがクロスするタイミングが売買の株式投資判断をする時となります。転換線が下降して基準線の下になる時は売りに入り、逆に転換線が上になった時は買いのタイミングと判断できます。

先行スパンはある程度の幅ができることが多いので、ここを一つのバンドと捉えることができます。

マーケットの平均相場よりも上方にこのバンドができている場合は、下落傾向が見られます。逆に下にバンドができている場合は、買いに働く力が働いています。

そのため、バンドが狭まってきて上下が逆転しそうな時は、株式投資の判断が求められるところです。トレンドが入れ替わるサインとなりますので、売り買いに動くことができます。

TOSHATOSHA

遅行スパンも二つのラインがクロスするタイミングで売買の株式投資判断を下せます

一目均衡表の最も有効な使い方・手法

一目均衡表の利点は、異なるタイプのラインがクロスしているため、一つの指標で複数の角度からの分析ができるということです。

転換線と基準線、先行スパン、遅行スパン、それぞれに売り買いのタイミングを教えるサインが見られます。そのため、三つのサインを比較して、同じ予測を示しているかを判断することができます。こうした使い方をすることで、複合的な判断ができるのです。

一目均衡表と組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方

一目均衡表は、ボリンジャーバンドや移動平均線と組み合わせるという使い方もできます。どちらも株式投資におけるトレンド変換のタイミングと、売られ過ぎ買われ過ぎを示してくれます。

一目均衡表と同じサインを示しているのであれば、正確性が高まります。それに加えて、RSI指標を見るのもおすすめです。

TOSHATOSHA

この指標は、売られ過ぎ買われ過ぎがはっきりと見えるものですので、転換点の確認をするために組み合わせると安心して株式投資ができます

一目均衡表活用の留意点(ダマシ回避等)

一目均衡表は大きく分けると、三つの分析ポイントがあります。一つもしくは二つが売り買いポイントを指しているからと、すぐに注文してしまうとダマシにかかってしまう可能性もあります。

そのため、三つのサインを待つことも大事です。もちろん、スピードを重視する株式投資スタイルをしているのであれば、ある程度の判断材料がそろったらすぐに注文を入れたくなるかもしれません。

TOSHATOSHA

しかし、より確実性を求める使い方をしたいのであれば、すべてのポイントでトレンド転換が見られるところで動いた方が安心です

テクニカル指標を学びたい方へ

テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。

テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習

本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。

そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。

有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法

もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。

特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。

【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画



blank

blank

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー

年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。

テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。

メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。

簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー



blank

blank

おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」



blank

blank

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

まとめ

一目均衡表は知識なしで見ると、いくつものラインがクロスして読み方が分かりづらいです。

しかし、ラインとバンドの意味を理解し使い方をマスターすると、より確実な株式投資ができるようになります。慎重な判断を大事にする投資家であれば、使いやすいテクニカル指標となっています。

分析と判断をするには多少の手間がかかりますが、それだけ使って効果のある指標ですので練習を繰り返して的確な読みができるようになりましょう。