
本記事では、温泉関連の株主優待がもらえる銘柄についておすすめを紹介しています。
温泉やスーパー銭湯、スパなどを運営する企業のなかには、株式優待として自社の運営する温泉や温浴施設の利用券や割引券を贈呈してくれるところがあります。
株式投資は精神的に疲労するものですから、そういう株主優待のある銘柄を選んで、投資の息抜きとしてリラックスするのも時にはよいのではないでしょうか。

そこで、温泉の株主優待のメリットやデメリット、投資しやすい人気の銘柄などを紹介します
温泉の株主優待とは?
株主優待とは、上場企業が自社に投資してくれている投資家へのお礼です。
投資によって利益を上げることができた企業は、通常、配当金という形で投資家に利益を還元します。ところがそれだけでなく、株主優待という形を取って物やサービスで利益を還元してくれる企業もあるのです。

温泉の株主優待というと、おもに温浴施設を運営する企業や、グループ内に温浴施設を抱える企業の銘柄などで、温泉の優待利用券などを贈呈というところが目立ちます
温泉の株主優待の種類
先ほども述べたように、温泉の株主優待には、自社運営や関連の温泉・スパなどの施設の優待利用券というところが多いです。
それだけでなく、温泉施設を持つ一方で鉄道を運営する企業などでは、鉄道の利用割引券を株主優待としているところもありますし、そのほかの金券などを株主優待として用意しているところもあります。

ただ、温泉の株主優待としてチェックしている方にとっては、やはり温泉をお得に利用できることを目当てに銘柄をお探しでしょうから、後ほどそういう銘柄を中心に紹介していきましょう
温泉の株主優待におけるメリット
温泉の株主優待のメリットというと、その企業の運営する温泉やスパなどをお得に利用できることをイメージされる方が多いでしょう。
もちろんそれは第一のメリットですが、それだけでなく、株主優待を受けるのに保有する必要のある株数が比較的少ないところが多いというのもメリットに数えられるでしょう。
多額を投資しないと優待を受けられないという種類ではないので、初心者にも比較的おすすめしやすいジャンルです。
また、株主優待のある銘柄だと、配当金と優待を含めた実質的な利回りが、配当金のみの銘柄よりかなり高くなる傾向があります。

株主優待を換金した時の価値を考えると、配当金と合わせて利回りが10%を超える銘柄も出てくるでしょう。これは、株主優待を設けていない銘柄にはない大きなメリットです
温泉の株主優待におけるデメリット
お得に温泉が利用できるからと、そればかりを目当てに温泉関連の銘柄に投資していると、思わぬ損失を被る可能性があります。
たとえば、有名な温泉旅館の宿泊券を株主優待に用意している企業があり、それ目当てで優待を受けるために多少無理してでも投資するとしましょう。
ところが、実際に投資して株主となったのに、そのすぐ後でその企業が株主優待を廃止したというケースも実際に起っています。
また、企業自体が上場廃止となり、株主優待も何もかもなくなってしまうというリスクもあります。
株主優待がある企業というと、それだけ投資家を大切にしており、配当金以外に特別な優待ができるほど優良な企業というイメージがあるのではないでしょうか。
ところが、実際の企業の状況と株主優待には何の関係性もありません。株主優待には法的な根拠もなく規制もないため、たとえば経営者が急に気が変わって株主優待をやめるなんてこともできるのです。
逆に、配当金さえ払えない赤字続きの企業でも、株主優待を作っても何ら問題はありません。株式投資はあくまで投資であり貯金ではないため、状況次第では損失を受ける可能性があることを忘れないようにしましょう。
株主優待にこだわるあまりに売り時を逃してしまっては本末転倒です。
投資するならやはり利益を確保することが最優先ですから、たとえその温泉のファンで応援したい気持ちがあるとしても、しっかり損切りできることが大切です。

好機を逃して含み損を拡大させるばかり、というようなことはないように注意してください。また、リスクを低くするためにも、温泉以外のジャンルの銘柄にも分散投資しておくことをおすすめします
温泉でおすすめの株主優待一覧!厳選5選!
①タカチホ

温泉でおすすめの銘柄というと、まず挙げたいのが観光事業で有名なタカチホです。「湯ったり苑」という温浴施設も運営しているほか、余暇を充実させるためのさまざまな事業を展開しています。
「ショッピングタウンあおぞら」という長野市のショッピングセンターや、「アウトドアステーションバンバン」というアウトドア用品店なども運営する企業です。
株主優待として、100株以上保有の株主に「湯ったり苑」の入浴券を贈呈しています。
②極楽湯ホールディングス

「極楽湯」や「RAKU SPA(らくスパ)」などを運営、およびフランチャイズ展開する極楽湯ホールディングスもおすすめです。
2017年には中国上海にも進出し、温泉関連の銘柄のなかでも注目を集めています。株主優待には、一定数以上株を保有する株主に対して、その株数に応じてスパ施設の無料入浴券を何枚か贈呈中です。
③神戸電鉄

鉄道で有名な神戸電鉄ですが、ここでは温泉の株主優待がある銘柄としておすすめに挙げておきます。
神戸電鉄は、鉄道以外にも不動産事業や保育事業、介護事業なども手がけており、さまざまな面から地域の人々の生活を支えている企業です。
株主優待は神戸電鉄の優待乗車券が中心ですが、そのなかに有馬温泉の宿泊に使える割引券なども含まれています。
➃東京ドーム

東京ドームもおすすめです。東京ドーム関連の事業以外に不動産や流通、競輪など幅広く事業を展開しており、「ラクーア」という天然温泉も運営しています。
株主優待は、保有株数に応じてもらえる東京ドーム関連施設の優待券です。そのなかにはラクーアの優待券も含まれています。
なお、東京ドームでは、500株以上を保有する株主を対象に優待を実施しており、500株以上で10Point、2,000株以上で20Pointなどとポイント制を採用しています。
施設によって利用するために必要なポイント数が違いますので、株主優待目当てで投資したいという方は必ず最新のポイント一覧を公式サイトで確認してください。
➄神奈川中央交通

次のおすすめは、神奈川の大多数のエリアと東京の一部で運行する乗り合いバス事業を運営している神奈川中央交通です。
ご存じのようにバス会社ではありますが、年2回ある株主優待のうち3月分の優待だけに、スーパー銭湯の「野天湯元 湯快爽快 たや」や「野天湯元 湯快爽快 くりはら」の入館割引券が含まれています。100株以上保有の株主が対象です。
温泉の株主優待のおすすめな利用方法
温泉の株主優待は温泉がお得に利用できておすすめではありますが、利用できる施設が限られているところがネックです。

近くに住んでいるなどで利用機会が日ごろから多いのならそのまま利用するのがおすすめですが、遠方にお住まいの方の場合は金券ショップなどで換金することも検討してはいかがでしょうか
その他の株主優待のおすすめ
株主優待はこちらの記事で紹介したものだけではありません。国内の企業が提供する株主優待は非常にバラエティに富んでいます。
以下の記事では、各株主優待ジャンルの中でおすすめできるお得な株主優待を提供している銘柄を選定しています。宜しければぜひご覧ください。
カフェ・ファーストフード関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!
ファッション・衣類の割引・優待関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!
温泉関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!【投資の合間にリフレッシュ】
薬局・ドラッグストア関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!【実用性の高さが魅力】
お菓子関連の株主優待のおすすめ銘柄一覧6選!スイーツ好きには外せない!魅力の銘柄がズラリ
テーマパーク(遊園地・動物園など)関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!
スポーツ割引関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!【運動をよりお得に】
カレンダーの株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!他の株主優待とセットで選びたい
麺類関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!人気のチェーン店の商品もゲットできる!
社会貢献関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!【株を購入して社会貢献】
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキングトップ3!

株主優待狙いの場合は、自分が欲しい優待の銘柄を購入することが、証券会社利用の目的になると思います。そのため、大手の総合証券会社のような担当への相談や情報提供、過剰な分析ツールは不要です。
また一回の取引手数料が低く、優待を得るにあたって出来る限りコストを抑えることができる証券会社がおすすめです。
ただ、一口にネット証券といっても、手数料体系は会社によって異なりますし、同じ証券会社の手数料でも取引頻度や取引金額によって変わります。
また現在株式の最小販売株数=単元株は100株単位であり、優待目的であれば1つの会社につき数万円から数十万円の資金が目安です。要するに、「100万円以内の1回の取引手数料が安い」という条件が株主優待目的の証券会社選びではポイントになります。
上記を加味すると、ネット証券会社で取引手数料が小さい証券会社がおすすめになります!以下が、ネット証券会社の手数料まとめです。
【証券会社別:株購入額ごとの手数料】
証券会社 | 20万円以下 | 50万円以下 | 100万円以下 |
SBI証券 | 0円 (※アクティブプラン) |
0円 (※アクティブプラン) |
0円 (※アクティブプラン) |
楽天証券 | 0円 (※いちにち定額コース) |
0円 (※いちにち定額コース) |
535円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 | 198円 | 495円 | (成行注文)1,100円 (指値注文)1,650円 |
DMM.com証券 | 106円 | 198円 | 374円 |
ライブスター証券 | 106円 | 198円 | 374円 |
GMOクリック証券 | 107円 | 265円 | 479円 |
こちらの手数料表に基づくおすすめランキングは以下の通りです!

基本的には、国内の優待銘柄を購入するにあたって手数料以外の差は無いので、手数料が最も安いSBI証券がおすすめです
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング1位:SBI証券
ネット証券において、口座開設数No.1を誇るSBI証券ですが、取引手数料も100万円以下で0円であり、株主優待向きの証券会社といえます。
「アクティブプラン(定額コース)」は無料で選択できますので、優待銘柄を購入数する費用はゼロで済みます!
無駄なコストをゼロに抑えられますので、株主優待を狙って株式を購入する際はSBI証券が圧倒的におすすめです。必ず口座開設しておきましょう。
私もメインの証券口座として活用しているSBI証券の詳細については、以下の記事にまとめていますので、宜しければぜひご覧ください。
▼関連記事▼
SBI証券は絶対に口座開設すべきおすすめの証券会社
▼以下のリンクから口座開設できます▼
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング2位:楽天証券

SBI証券と同様に、50万円以下の取引であれば「いちにち定額コース」で手数料が0円です。SBI証券との違いは、「いちにち定額コース」は50万円超100万円以下の購入金額になると943円の手数料が必要になる点です。
100万円以下の取引であれば「超割りコース(取引都度手数料発生)」の方が安くなりますが、それでも535円が取引手数料としてかかります。
手数料面ではSBI証券に劣りますが、楽天スーパーポイントを株式購入代金や手数料支払いに当てられるので、楽天を良く利用する人は口座開設をおすすめします。
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング3位:松井証券
松井証券は取引毎ではなく、1日の約定代金で料金が決まるシンプルな手数料プランになっています。1日何回取引しても50万円以下であれば手数料がかかりませんのでおすすめの証券会社です。
また松井証券は、いちはやく投資信託の手数料ゼロに取り組んだり、ウェブサイトの文字を柔軟に変えられるインターフェースを提供するなど、ユーザーに優しい証券会社でもあります。
▼下記のリンクから口座を開設できます▼
松井証券
まとめ
株式投資は集中力を要するため、時には精神的に疲労困憊するということもあるでしょう。
そんな時に温泉関連の銘柄を保有していると、株主優待として温泉をお得に利用できることもあります。
もちろん利益確保が投資では最優先させるべきことですが、温泉に日ごろから親しむ機会の多い方は、株主優待にも注目して銘柄を選んでみるのもおすすめです。

温泉でリラックスして投資の英気を養ってみてはいかがでしょうか