
本記事では、投資歴10年以上を数える私がギフトカード関連の株主優待についておすすめをご紹介します。
たくさんの種類がある株主優待の中でも、ギフトカードは人気があります。物をもらうよりも、好きなものを買える金券の方がいいと考える人が多いからです。
中には金額が大きい企業もあって、上手に探せばとてもお得感のある株主優待がもらえます。
ギフトカードにもいくつかの種類があり、使える店舗の範囲が異なります。それに応じて株主優待目当ての投資をするというのもありです。

おすすめ銘柄をチェックしつつ、このジャンルの株主優待の特徴を確認できます
※投資は自己責任でお願いします
※こちらの記事の銘柄は株価動向などは考慮せず優待内容のみを鑑みてピックアップしています
ギフトカードの株主優待とは?
株主に対して、500円から1,000円相当分程度のギフトカードを提供する株主優待の内容です。ギフトカードにもいろいろなタイプがあります。
全国共通商品券や提携飲食店で使える食事券、クオカードなどがあります。それぞれの企業で異なるタイプの株主優待を出していますので、その違いを見て投資判断するのも一つの手です。

ギフトカードを株主優待としている多くの企業では権利確定の回数を2回としていますので、お得感があるというのも特徴です
ギフトカードの株主優待の種類
いくつかの種類のギフトカードが、株主優待として提供されています。一般的なのは全国共通商品券で、デパートやスーパーなどで使うことができます。
かなり利用範囲が広いので、使い勝手が良くもらって便利な株主優待ですのでおすすめです。
また、クオカードをプレゼントしているところもあります。コンビニやスーパーなど、これもかなり多くの店舗で利用できて利便性が高いです。
他にもジェフグルメカードも多くの企業で見られます。提携している飲食店で利用できるギフトカードで、ホテルレストランなどでも使えます。

すべてのレストランで使えるというわけではないので、多少利用範囲は狭まりますが使い勝手は悪くありません。食べ歩きなどが好きな人におすすめできる種類の株主優待です
ギフトカードの株主優待におけるメリット
ギフトカードはもらってすぐに使えるというのが、大きなメリットです。特に全国共通商品券やクオカードなどは、全国にある店舗で使えるので普段の買い物に便利です。
また、金額がはっきりと分かるので、お得な株主優待かどうかを判断しやすいというのもメリットです。

株主優待狙いで投資をするのであれば、やはりお得度の高いものにするべきですので、優待利回りを楽に確認できるギフトカードは選びやすいものの一つです
ギフトカードの株主優待におけるデメリット
ギフトカードと言ってもいろいろな種類があります。使えるお店が多いタイプであれば問題ありませんが、中には普段行くようなお店では使えないギフトカードもあります。そのような株主優待では、あまり使い勝手は良くないでしょう。
また、優待利回りがそれほど高くない銘柄もあります。権利確定のための最低金額が数十万円になるのに、もらえるのは1,000円程度ということでは、あまりもらってお得だという感覚にはなりません。

もちろん、投資そのものから通常配当がしっかり出ればいいのですが、株主優待目当てとしては適している銘柄とは言えないでしょう
ギフトカードでおすすめの株主優待一覧!厳選5選!
「マルゼン(5982)」

業務用調理器具の製造、販売をしています。特に総菜を店舗内製造しているスーパーマーケットや百貨店、レストランなどに卸しているケースが多いです。
BtoBのサービスがメインとなっていて、業績も比較的安定しています。病院や学校などの施設への納入実績も豊富で、信頼性が高いのがおすすめしやすい理由でもあります。
株主優待の内容としては、クオカードが1,000円分あります。また、ジェフグルメカードもあり、3,000円相当分がもらえます。
どちらも年に2回の送付となっていますので、継続保有する場合に有利です。ただし、株主優待を受けるためには300株以上の保有が必要となります。
「日産自動車(7201)」

言わずと知れた自動車メーカーです。この企業の株主優待の特徴は、最低取得金額が数万円程度で済むということです。
すぐに権利を確定できますので、超短期の保有で権利を確定するという方法もおすすめです。もう一つの特徴は、新車購入のために誰かを紹介することで、ギフトカードが5,000円分もらえるという条件が付いていることです。
そのため、紹介できる人がいるのであれば、少額だけ株を購入し権利を確定した後に手放すというやり方も取れます。
「ぴあ(4337)」

チケットの販売で有名ですが、他にも情報サービスや出版業も手掛けています。ライブやスポーツなどのイベントの興行にも関わっていて、業界では強い影響力を持ちます。
株主優待のギフトカードは、自社のオリジナルギフトカードの他に、図書カード、シネマギフトカードの3種類があります。
好きなものを選べて使い勝手が良いのがおすすめ理由です。また、株式保有が1年以上となると11,000円相当もの株主優待がもらえますので、かなりお得感が強くなります。中期保有を考えているのであれば、おすすめ度が高いです。
「カーリットホールディングス(4275)」

化成品と化薬、電子材料の事業をメインとしている企業です。火薬の製造や特殊船員、ロケット推進燃料などの分野で高い技術とノウハウを持っているのが評価されています。
新しい原材料や素材を作る開発力にも優れているというのもおすすめできるポイントです。
株主優待の中身としてはUCギフトカードが500円分贈られます。3年以上保有していると1,500円相当となりますので、お得度がぐっとアップするのもおすすめです。
「日本商業開発(3252)」

不動産投資とサブリース事業がメインとなっています。店舗用の土地を購入し、施設に入る企業を募集して建設を始めるタイミングや店舗オープニングの時に、その不動産を売却するという、独特のビジネススタイルを持っています。
効率が良くリスクが低い事業を行っているというのがおすすめポイントです。株主優待としては、ジェフグルメカードが3,000円分贈られます。年に2回の権利確定がありますので、継続して保有したい人にもおすすめです。
ギフトカードの株主優待のおすすめな利用方法
ギフトカードを贈っている企業の多くは、1年から3年以上株式を保有している場合、株主優待の金額をアップするという制度を採っています。
しかも、通常の優待の2倍、3倍というかなりお得な内容にしているところさえあります。ギフトカードは、実質的な優待利回りに優れている内容ですが、さらにそのメリットが上がることになります。
そのため、できるだけ長期保有を考えて投資をすると、よりお得に株主優待をもらえることになります。

もちろん、それぞれの投資スタイルにもよりますが、長期保有ができるのであれば、こうしたお得な制度を設けているところを狙い撃ちしてみるのもおすすめです
その他の株主優待のおすすめ
株主優待はこちらの記事で紹介したものだけではありません。国内の企業が提供する株主優待は非常にバラエティに富んでいます。
以下の記事では、各株主優待ジャンルの中でおすすめできるお得な株主優待を提供している銘柄を選定しています。宜しければぜひご覧ください。
カフェ・ファーストフード関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!
ファッション・衣類の割引・優待関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!
温泉関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!【投資の合間にリフレッシュ】
薬局・ドラッグストア関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!【実用性の高さが魅力】
お菓子関連の株主優待のおすすめ銘柄一覧6選!スイーツ好きには外せない!魅力の銘柄がズラリ
テーマパーク(遊園地・動物園など)関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!
スポーツ割引関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!【運動をよりお得に】
カレンダーの株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!他の株主優待とセットで選びたい
麺類関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧5選!人気のチェーン店の商品もゲットできる!
社会貢献関連の株主優待でおすすめ銘柄一覧6選!【株を購入して社会貢献】
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキングトップ3!

株主優待狙いの場合は、自分が欲しい優待の銘柄を購入することが、証券会社利用の目的になると思います。そのため、大手の総合証券会社のような担当への相談や情報提供、過剰な分析ツールは不要です。
また一回の取引手数料が低く、優待を得るにあたって出来る限りコストを抑えることができる証券会社がおすすめです。
ただ、一口にネット証券といっても、手数料体系は会社によって異なりますし、同じ証券会社の手数料でも取引頻度や取引金額によって変わります。
また現在株式の最小販売株数=単元株は100株単位であり、優待目的であれば1つの会社につき数万円から数十万円の資金が目安です。要するに、「100万円以内の1回の取引手数料が安い」という条件が株主優待目的の証券会社選びではポイントになります。
上記を加味すると、ネット証券会社で取引手数料が小さい証券会社がおすすめになります!以下が、ネット証券会社の手数料まとめです。
【証券会社別:株購入額ごとの手数料】
証券会社 | 20万円以下 | 50万円以下 | 100万円以下 |
SBI証券 | 0円 (※アクティブプラン) |
0円 (※アクティブプラン) |
0円 (※アクティブプラン) |
楽天証券 | 0円 (※いちにち定額コース) |
0円 (※いちにち定額コース) |
535円 |
松井証券 | 0円 | 0円 | 1,100円 |
マネックス証券 | 198円 | 495円 | (成行注文)1,100円 (指値注文)1,650円 |
DMM.com証券 | 106円 | 198円 | 374円 |
ライブスター証券 | 106円 | 198円 | 374円 |
GMOクリック証券 | 107円 | 265円 | 479円 |
こちらの手数料表に基づくおすすめランキングは以下の通りです!

基本的には、国内の優待銘柄を購入するにあたって手数料以外の差は無いので、手数料が最も安いSBI証券がおすすめです
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング1位:SBI証券
ネット証券において、口座開設数No.1を誇るSBI証券ですが、取引手数料も100万円以下で0円であり、株主優待向きの証券会社といえます。
「アクティブプラン(定額コース)」は無料で選択できますので、優待銘柄を購入数する費用はゼロで済みます!
無駄なコストをゼロに抑えられますので、株主優待を狙って株式を購入する際はSBI証券が圧倒的におすすめです。必ず口座開設しておきましょう。
私もメインの証券口座として活用しているSBI証券の詳細については、以下の記事にまとめていますので、宜しければぜひご覧ください。
▼関連記事▼
SBI証券は絶対に口座開設すべきおすすめの証券会社
▼以下のリンクから口座開設できます▼
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング2位:楽天証券

SBI証券と同様に、50万円以下の取引であれば「いちにち定額コース」で手数料が0円です。SBI証券との違いは、「いちにち定額コース」は50万円超100万円以下の購入金額になると943円の手数料が必要になる点です。
100万円以下の取引であれば「超割りコース(取引都度手数料発生)」の方が安くなりますが、それでも535円が取引手数料としてかかります。
手数料面ではSBI証券に劣りますが、楽天スーパーポイントを株式購入代金や手数料支払いに当てられるので、楽天を良く利用する人は口座開設をおすすめします。
株主優待狙いでおすすめの証券会社ランキング3位:松井証券
松井証券は取引毎ではなく、1日の約定代金で料金が決まるシンプルな手数料プランになっています。1日何回取引しても50万円以下であれば手数料がかかりませんのでおすすめの証券会社です。
また松井証券は、いちはやく投資信託の手数料ゼロに取り組んだり、ウェブサイトの文字を柔軟に変えられるインターフェースを提供するなど、ユーザーに優しい証券会社でもあります。
▼下記のリンクから口座を開設できます▼
松井証券
まとめ
ギフトカードは株主優待の中でも、利便性が高くとても使いやすいのが魅力です。いざとなれば換金して現金とすることもできますので、損はありません。
企業によっては、かなりお得な株主優待となるケースもありますので、上手に掘り出し物を見つける楽しみもあります。

権利確定の最低金額ともらえる金額のバランスを見ながら、よりお得度の高い銘柄を見つけたいものです。権利確定月が異なる企業がたくさんあるので、株主優待を目当てに売買を繰り返すという手段もあります