ETFを勉強するためのおすすめの本一覧 – 厳選4冊

この記事では、ETFを勉強する上で非常に役に立つ本を紹介しています。

ETFは上場投資信託のことで、個別株や投資信託に加えて投資したいと考えている方も多いのではないでしょうか?

ETFは個別株と投資信託の双方を「いいとこどり」した金融商品である一方、配当利回りやリスク分散の面で優れ非常に魅力的な投資対象です。

TOSHATOSHA

私も積立投資でETFへの投資を実践しており、最初は書籍で勉強しました。ETFへの投資を実践する前に、基礎知識は必ず身に付けましょう

こちらの記事で、私が読んだETF関連の本の中でおすすめを紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

ETFは魅力的な投資商品:私もETFを積立投資しています

ETFは投資信託と上場株式の双方の特性を保有する投資商品です。ETFに投資する主なメリットとしては以下の4つが挙げられます。

  • 値動きの透明性が高い
  • プロの機関投資家による自動での分散投資でリスク低減
  • 分配金・配当金の利回りが高い
  • リアルタイムで取引可能

詳しくは以下の記事でETFについて解説していますので、良ければご参照ください。

▼関連記事▼
積立におすすめ!ETFの厳選3銘柄【分配金や値上がり益を期待】

また私自身もETFで積立投資を実践しており、値上がり益や配当金を獲得して稼いでいます。以下の記事で詳しく書いていますので良ければご覧ください。

▼関連記事▼
積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】

ETFを勉強できるおすすめ本4冊

それでは早速ではありますが、ETFを勉強できるおすすめの本をご紹介します。

ETFを勉強するおすすめ本①ETF(上場投資信託)の授業

株式のように証券取引所に上場しており、日経平均やTOPIXといった国内外の株価指数に連動する投資信託「ETF」。

市場でリアルタイムに売買することができるので利益を得るチャンスが豊富で、銘柄によっては1万円から分散投資を行うことができ、個別株に投資するときのようなリスクを避けることができる投資方法として注目度は上昇中だ。

そんな人気のETF投資を、初心者向けに授業形式でイチからやさしく解説。

Amazon.co.jp

ETFについて非常に分かり易く解説してくれています。投資本にありがたちな専門用語が少なめで極めて読みやすく、投資初心者にうってつけの一冊です。

ETFが上場・売買されている仕組みや、トレードを実施する際のフロー、ETFに関する情報収集などETFを取引するまでに必要な基礎知識が獲得できます。

TOSHATOSHA

投資の基礎知識も分かり易く丁寧に解説しており、ETFのみならず投資の入門書としてもおすすめできる一冊です

ETFを勉強するおすすめ本②ETF(上場投資信託)まるわかり!超活用術

超低コストで、世界に分散投資して稼ぐ!

・巻頭対談に松島花さん(モデル)が登場! 「長期の資産形成はETFではじめよう」

・全251銘柄の主要データを一挙掲載!

・プロ6人が選ぶ注目銘柄

・成果を出している人に学べ! 「私の投資術」

・ロボット、ESG――話題のETFが登場!

・マーケットメイク制度、ロボアドバイザーなど最新トピックを解説

・市場や経済の“ものさし” 指数を完全解説

Amazon.co.jp

東京証券取引所が監修し、日本経済新聞社が出版しているETFの入門書です。形式はムック本です。

東証と日経がタッグを組んでいるだけあり、分かり易くクオリティが高い一冊です。成果を出している人の投資術が実例として出されており、勉強になりました。

TOSHATOSHA

個人的には、国内のETFの一覧が出ておりどのようなETFがあるか分かる、そして比較できるので非常に便利でした

ETFを勉強するおすすめ本③ETFはこの7本を買いなさい

投資を始めるなら、このETFを買いなさい!なぜ、今、ETF(上場投資信託)が注目されるのか?

世界No.1投信評価会社トップの著者が、ETFの何がすごいのか、その賢い選び方・買い方、運用の仕方をとことんわかりやすく解説した入門書の決定版。

Amazon.co.jp

著者は投資情報を発信する大手企業として著名なモーニングスター株式会社の代表取締役・朝倉氏です。ETF選びのポイントが掲載されており、参考になります。

本書では、ETFが日本よりも普及している海外ETFをおすすめしています。またタイトルの通り、厳選された推奨ETF銘柄が紹介されています。

このうちの2本は、私もポートフォリオに組み入れている銘柄です。

TOSHATOSHA

ただし推奨銘柄については2017年時点のものです。出版された2017年から時間が経っていますので、購入においては別途吟味した方が良いです

ETFを勉強するおすすめ本④ポケットマネーではじめる月1500円のETF投資

元“まちの銀行マン”信用組合職員、現コンビニのアルバイト主夫による「ETF」で生計を立てる指南書。

スタートは1500円でも1500万円でもいくらでもOK。

不安に苛まれながら銘柄を選ぶ苦労はなく、買うのはたったの2銘柄。

何しろ本人がこれで生計を立てているので、疑いようのない投資法。

Amazon.co.jp

ETFに関する知識のみならず、著者の実体験をもとにしたノウハウや心得などが書かれており、読みやすい一冊です。

著者が実際に購入している銘柄2つが紹介されており、少額で購入することが推奨されています。銘柄選びに悩んでいる人、まとまった資金がなくて投資に踏み切れない人は読むと参考になると思います。

TOSHATOSHA

著者のキャリアや経緯(コンビニ店員になった背景)までも書かれており、楽しみながら読めます

株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本

本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。

投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。

ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。

本のおすすめ記事一覧

株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本

株のスイングトレードを勉強するためにおすすめの本

株のデイトレードを勉強するためにおすすめの本

株で長期投資を勉強するおすすめ本

米国株投資を勉強するためにおすすめの本

ウォーレン・バフェットの投資が学べるおすすめの本【投資の神様】

会社四季報を活用した株式投資が学べるおすすめの本まとめ【お宝銘柄発掘】

株価下落時でも稼ぐ株式投資手法が学べるおすすめの本まとめ【嵐に備える】

インデックス投資を学べるおすすめの本まとめ

積立投資を学べるおすすめの本まとめ

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本

少額投資を勉強するおすすめ本

株式投資のための財務分析を勉強するおすすめ本

株式投資における移動平均線を勉強するためのおすすめ本

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本

株式投資の空売りを勉強するおすすめ本

株式投資の始め方を勉強するおすすめ本

株式投資の名言・格言を勉強するおすすめ本

株の初心者が勉強できる漫画のおすすめ5選!漫画で読むと分かりやすい!

日経225先物取引を勉強するおすすめ本4冊【初心者向け】

ETFを勉強するためのおすすめの本一覧 – 厳選4冊

株主優待を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー

【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。

株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。

以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。

▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー



blank

blank

本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」

本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…

そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?

そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。

「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。

私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。

勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。

以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。

▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】

時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

blank

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。

積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。

私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。

  1. 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
  2. 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
  3. 概ねほったらかしでOK
  4. ルール遵守で精神的に消耗しない

実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。

以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!

▼内部リンク▼

積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】

まとめ

ETFを勉強するための本を紹介しました。

私自身もETF投資は実践していますが、最初に書籍などで基礎知識を身に付けるのは重要です。

TOSHATOSHA

投資経験や目的にあわせ、ご自身に最適な本を選んでください。皆様の投資ライフが成功することを心から祈念しています