本記事では、活用できるテクニカル指標「DMI」について使い方を詳細に解説しています。

株式投資で使われる指標には、いくつかの異なるタイプがあります。初心者からプロまで総じて使っているのが、トレンドタイプと呼ばれるものです。

株価の動きが上昇傾向にあるか下落傾向にあるかを見て、売買のタイミングを計るために使われます。いくつかの基本となる指標がありますが、状況によってはうまく働かないことがあります。

TOSHATOSHA

そこで、トレンド系指標の確実性を高めるために使われることが多いのが、DMIというものです。使い方を理解して株式投資に用いることで、ぐっと確実性がアップします

DMIの概要

DMIは方向性指数と訳されるテクニカル指標です。この名称からも分かるように、マーケットの方向性、つまりトレンド傾向を見ることを目的としたものです。

株式投資の指標としてはRSIなどがよく用いられますが、一部のトレンドではうまく機能しないことがあります。特に一方向に流れ続ける動き、トレンドが継続されるように見える状況では誤差が出やすくなります。

そこで、DMIがこうした指標を補完するために使われるようになっています。

DMIの最大の特徴は終値にとらわれないということです。多くの他の指標は終値を基にしてデータを計算しています。

しかし、DMIでは各日の最高値と最低値のみを抽出して計算しています。そのため、平均的な株式投資相場の動きというよりも、勢いがどちらに傾いているかを読みやすくなるのです。

TOSHATOSHA

DMIには、+DIと-DIという二つのラインがあります。上昇トレンドか下降トレンドかどちらの株式投資傾向が強いかを示すものです。もう一つのラインはADXというもので、そのトレンドの勢いを示します

DMIの計算方法

DMIを計算するに当たっては、DMとTRを計算しないといけません。当日の高値から一日前の高値を引いたものが+DMとなります。

前日の安値から当日の安値を引いたものが-DMとなります。TRはこのDMか、当日の高値から前日の終値を引いたもの、前日の終値から当日の安値を引いたもののうち、一番高い数字となります。

TOSHATOSHA

+DIを計算するたには、+DMを一定期間分プラスして、同じ期間分のTRを合計したもので引きます。-DIを計算するためには、一定期間分の-DMを合計したものから、同じ期間分のTRを合計したものを引きます

DMIでおすすめの設定

DMIはほとんどのプログラムで、自動的に計算されてラインが引かれます。

もし期間を自分で設定するのであれば、いろいろな日数を入れてみて、よりその時々の株式投資状況を正しく反映しているものを選べます。

TOSHATOSHA

最もよく使われる日数は14日で、使い方に慣れないうちはこの日数で分析してみると良いでしょう。その後、使い方が分かるようになってきたら、期間を設定し直して、より効果的な指標に調整できます

DMIの基本的な売買サイン

DMIでは、二つの使い方があります。上昇トレンドを示す+DIと下降トレンドを示す-DIのクロスポイントを見るというものです。

+DIが-DIの下から来て、クロスし上に抜けていくのであれば、上昇トレンドに入りますので買いのタイミングとなります。

一方で、+DIが上方から来て-DIとクロスし、下に行ったら下降トレンドになりますので、売りのタイミングと株式投資判断できます。

ADXの使い方も合わせて知る必要があります。ADXは現在の株式投資トレンドがどのくらいの強さを持っているかを示します。

そのため、その使い方はシンプルで、上向きであれば上昇トレンド、下降トレンドどちらであっても、その動きが信頼できるということを教えてくれます。ADXは+DIと-DIの動きの信頼性を表すとも言えます。

DMIの最も有効な使い方・手法

DMIを効果的に使うためには、クロスしているかどうかを見ると共に、+DIと-DIのバンドを見ることが大事です。二つのラインの幅は、トレンドの強さを見るのに役立ちます。

幅が広ければ広いほどトレンドが強いということになります。+DIが流れの中で最大になり、-DIが最小の場合は非常に上昇傾向にあり、その勢いが強いということを示します。

それと同時に、ADXの傾きと方向を見ることも効果性を高めます。ADXが上方に向かっていて角度も高いのであれば、やはりトレンドの勢いが強いということが分かります。

この二つのポイントが同時に同じサインを表しているのであれば、確実性が高くなり株式投資判断がしやすくなります。

DMIと組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方
DMIは、単一でも使うこともできますが、基本的にはトレンド系の他の指標と組み合わせることで効果を発揮します。

たとえば、ストキャスティクスやRSIがその例です。これらの指標は平常時には効果を発揮しますが、トレンド基調が強くなるシーンでは確実性が落ちてきます。

TOSHATOSHA

その際に、DMIを見て比較することによって、分析の確実性が高まります。この指標の基本的な使い方として、単一ではなく他の指標と併せて使うというのが株式投資で大事であると言えます

DMI活用の留意点(ダマシ回避等)

DMIの+DIと-DIのラインは、トレンドの分岐点を示すものとなり、クロスポイントが売り買いを決めるタイミングとなります。

しかし、ラインがクロスしたからといって、トレンドが転換するかは確実ではなく、ダマシに遭ってしまうことがあります。

そのため、ADXを必ず合わせてチェックするようにします。ADXが上昇していないのにDIラインがクロスしていても、トレンドの転換が起こるかは怪しいと考えられます。

TOSHATOSHA

一方で、DIラインがクロスしていて、しかもADXも上昇してきているのであれば、トレンドが転換しやすいと判断できます

テクニカル指標を学びたい方へ

テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。

テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習

本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。

そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。

有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法

もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。

特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。

【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画



blank

blank

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー

年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。

テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。

メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。

簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー



blank

blank

おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」



blank

blank

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

まとめ

DMIは、よりトレンドの動きを見るのに役立つ株式投資におけるテクニカル指標です。

トレンド系の指標として人気のあるRSIなどが確実性を落としがちな局面で、それをカバーするのに効果を発揮します。

使い方はそれほど難しくありませんし、二つのラインのバンドやクロスポイント、ADXの方向と角度を同時に見ることで、シンプルに判断ができます。

使い方を覚えて、複数の指標を比較するという株式投資手法を試してみるのも良いでしょう。