高い配当利回りを誇る株式へ投資する方は多くいらっしゃいます。そこで気になるのが「国内株の配当利回り平均はどの程度の水準なのか?」という点です。

国内全体、業種別、市場別で平均値を計算しました。高配当株への投資検討で、平均が分かれば高い低いの判断ができますね。

スクリーニングツール「バフェットコード」を使って、現時点の株価で国内株の配当利回り平均を調査してみました。配当利回りが高い銘柄を狙っている方は、参考にしてみてください。

※株価は2019年1月7日末時点です
※最終的な投資判断は自己責任でお願いします

配当利回りの定義

配当利回りの以下の計算式で算出します。

配当利回り(%)=1株当たりの配当金/株価×100

来期予想か実績値か

分子の「1株当たりの配当金」を来期予想にすると、来期に受け取れる配当利回り(予想)が算出されます。株価は現時点の値をつかいます。一方で、正確に計算する場合は配当金額と株価で算出する実績値を使います。

こちらの記事で利回り平均を出す際に、来期予想で算出しています。

国内の上場株の配当利回り平均

全体では利回り平均はおよそ2%

上場銘柄およそ3500社が対象で、配当利回りの平均値は2.02%です。

業種別では「石油・石炭」が5.56%、「建設」が3.27%で利回り平均が高い

業種別にして算出してみました。

高かったのは「石油・石炭」で5.56%、次いで「建設」で3.27%です。低かったのは、「証券、商品先物取引」で0.46%、「医薬品」で1.16%です。「情報通信」

社会インフラに近く比較的安定しやすい業種が高く、そのときどきで業況が安定しない業種が低い傾向にあります。

【業種別の配当利回り平均値】

業種社数平均利回り(%)
石油・石炭製品125.56
建設業1543.27
銀行業812.84
輸送用機器922.74
繊維製品532.58
不動産業1222.58
金属製品862.58
非鉄金属342.58
その他製品1062.57
化学2092.54
卸売業3142.54
機械2242.49
保険業122.48
鉱業62.10
ゴム製品192.08
鉄鋼432.07
ガラス・土石製品542.05
その他金融業332.02
電気機器2431.96
倉庫・運輸関連業361.89
パルプ・紙241.85
精密機器501.74
サービス業4201.58
食料品1211.54
水産・農林業111.54
小売業3461.52
電気・ガス業241.45
陸運業611.44
海運業131.32
空運業51.24
情報・通信業4071.19
医薬品631.16
証券、商品先物取引業410.46
  全体35192.02

市場別の利回り平均はマザーズ以外でほぼ平均水準

市場別では利回り平均に大きな差はありません。東証JQGとマザーズが他市場と比較して低いくらいです。

市場社数平均利回り(%)
東証121062.15
東証24892.15
ジャスダック6692.12
東証JQG360.41
マザーズ2190.39

まとめ:配当利回りを狙うときは平均値が高い業種に銘柄を絞る

業種で見ると傾向が見えきました。高配当株を狙う場合は、全体平均よりも高い業種に絞って、配当利回りが高い銘柄を狙うというスクリーニング方法が効率が良いでしょう。

下記の記事では、高配当株のランキングについてご紹介しています。ぜひご参照ください。

【内部リンク】
高配当株のおすすめランキングベスト11 – “超”厳選銘柄