
本記事では、防災関連のテーマ株でおすすめの注目銘柄をご紹介しています。
近年、日本では甚大な被害をもたらす自然災害が次々と発生しています。地震だけでなく、気候の亜熱帯化に伴って台風の巨大化も問題となっており、集中豪雨による浸水や洪水などが頻繁に報道されています。
こうした難しい状況の中で、「防災」および「防災グッズ」というキーワードが注目を浴びるようになり、関連する商品やサービスを提供する企業も増加傾向にあります。

では、防災に関する概要と今後の見通し、および防災関連銘柄で投資家にお勧めしたい5つの企業をご紹介しましょう
防災の概要解説

まず、本記事を読んで頂いている方には釈迦に説法ではありますが、防災の概念を確認します。
防災とは「災害を未然に防ぐこと」と定義されています。ただし、「災害基本法」によると、防災には台風や地震などの発生に備えて安全確保の措置を取ることや2次災害を防ぐための備えをすること、さらには災害発生後の復旧作業も含まれるようになってきています。

日本で起きる災害の中には非常に規模が大きいものもあるため、効果的な防災を実施するためには、個人レベルだけでなく、企業や自治体と協力して組織的な対応をすることが不可欠です
防災の関連銘柄の株価が上昇を見込む理由

「災害大国」とみなされている日本では、引き続き防災に対する意識が高まっていくと考えられています。
2019年の台風19号やそれに伴う水害拡大など、気候変動による風水災の増加は大いに課題視されており、「国土強靭化」として国家として財政出動も含めて注力している領域です。
また、ビルやショッピングモールなどの大型施設に関しては、災害発生時の救助拠点となる働きが期待されており、建築分野を含めてさらに研究・開発が進められていくと期待できます。
加えて、防災システムにAIを導入することでよりスピーディーな対応が可能となると予想されているため、こうした技術の進歩に伴い防災関連の市場規模は引き続き拡大していくことでしょう。

ですから、防災関連銘柄の株価も上昇していくと考えるのは理にかなったことです
【関連記事】
「国土強靭化」銘柄のおすすめ一覧!
防災関連のおすすめ株銘柄一覧!厳選5銘柄
防災関連のおすすめ株銘柄①:能美防災

1つ目におすすめする関連銘柄は「能美防災」です。東証一部上場企業であり、一般住宅からビルや工場、船舶まで、あらゆる建築物の防災システムを提供しています。
地震や火事の対策だけでなく、地域として防災支援をするためのマニュアルなども用意されており、防災関連銘柄の中でも屈指の知名度を誇ります。

安定した中長期計画を企業として遂行しており、年間の配当金も右肩上がりであるため、投資対象としてぜひおすすめしたい企業です
防災関連のおすすめ株銘柄②:ホーチキ

2つ目のおすすめ関連銘柄は「ホーチキ」です。創立から100年を超える東証一部上場企業であり、世界129か国へ事業展開を行っています。
火災対策のスペシャリストとして、個人・法人向けのサービスを提供しています。設計から販売まですべて社内で行っているため、品質管理も万全です。
カスタマーサポートのクオリティーが高く、顧客からの評判が良いのも魅力でしょう。火災防災の関連銘柄を探しているなら、この会社は要チェックです。
防災関連のおすすめ株銘柄③:ニッタン
東証二部上場企業の「ニッタン」が3つ目のおすすめ関連銘柄です。防災設備の要となるセンシング技術は国内トップクラスであり、省電力や省スペースなどの強みを生かして国際的な事業展開も進めています。

災害リスク軽減の働きが評価され、防災メーカーとしては初となる「レジリエンス認証」を受けたことも、企業として明確な理念と高い競争力をゆうしていることを示しているでしょう。安定した売り上げを見込める有望な投資先としておすすめです
防災関連のおすすめ株銘柄④:帝国繊維

4つ目のおすすめ関連銘柄は「帝国繊維」です。
消防用車両や、搭載されているホースなどを製造・販売している企業で、利益率が非常に高いという点が多くの投資家の関心を引いています。火事対策の他、台風や洪水などの対策グッズも販売しています。
各地の医療機関と連携して、大規模災害に向けた取り組みを進めているのも強みと言えるでしょう。リネン事業と合わせて、安定した売り上げを毎年計上している魅力的な銘柄です。
防災関連のおすすめ株銘柄➄:日本ドライケミカル

5つ目におすすめする関連銘柄は、東証一部上場企業である「日本ドライケミカル」です。
消火器やスプリンクラー設備、耐火性ダクトなど、火災用対策設備を製造・販売しており、国内外のクライアントから高い評価を獲得しています。

空調機器メーカーと業務提携をすることで、効率の良い消火システムの開発に一層の弾みがついています。安定した売上高と健全な財務状況を維持しており、株主や投資家にとって安心感のある銘柄となっています
防災関連銘柄の想定されるリスク

防災関連銘柄に関するリスクは特に新たなソリューションが「実際の災害時に防災効果が十分出ない」ということです。
防災関連商品あるいは防災用サービスを火事や地震などの発生後に利用したところ、ほとんど効果を発揮しなかったというケースが時折見られます。
こうした口コミが広まってしまうと、消費者の信頼はあっという間に失われてしまい、売り上げおよび企業の株価にも甚大な影響を及ぼすことです。

ですから、購入を考えている関連銘柄があるなら、その企業の主力商品に関して検証結果などを分析しておくのは肝要です
防災関連銘柄を購入するおすすめタイミング
防災関連銘柄を購入するおすすめのタイミングは「防災週間」です。毎年9月1日は「防災の日」と規定されており、その日から1週間は防災週間として様々なイベントが実施されます。
その中で、防災関連の新しいグッズやサービスについて紹介され、売り上げが大きく伸びるということが多いのです。

実際、複数の企業がこのタイミングに合わせて新商品や新サービスの発表を行っています。ですから、気になる関連銘柄がある場合には、防災週間に向けた各社のプレスリリースをチェックすることをおすすめします
その他のテーマ株のおすすめ
昨今の時流に乗り、株価が急上昇する可能性を秘めたテーマ株は本記事のテーマだけではありません。本ブログでは、多岐に亘るテーマの注目銘柄をご紹介しています。
以下にブログ内の記事リンクを掲示いたしますので、気に入ったテーマについて宜しければぜひご一読下さい。
テーマ株はリターンが大きくなる可能性を秘めている一方で、株価が乱高下しやすい銘柄多いです。そのため、多彩な分野にわたる分散投資によってリスクを抑制する必要があります。

様々な分野のテーマに投資することでリスク分散の為のポートフォリオを構築することをおすすめします
テーマ株狙いのように株式投資で大きなリターンを獲得したい人向けの記事
本記事のようなテーマ株を調査分析している方の中は、今後大きく株価が上昇しハイリターンが狙える銘柄をお探しの方が多いのでは無いでしょうか。
そのような方は、テンバガーや低位株、新興小型株の銘柄を紹介している、本ブログの以下記事もご参考になるかと思いますので、宜しければ是非併せてご覧ください。
10日間無料で短期的な値上がり期待の厳選銘柄情報を獲得!投資顧問「株オンライン」
短期的に値上がりが見込める株を狙っている方へのおすすめです。
「株オンライン」というサービスをご存知でしょうか?
「株オンライン」への無料登録で、投資のプロフェッショナルが株価上昇を見込む推奨銘柄の情報を得ることができます。
株オンラインが毎週提供している「最新注目厳選銘柄」では、短期的に株価上昇が狙える銘柄を推奨しています。驚くことに実際に、短期的に株価が上昇している銘柄が多いです。
詳細は後述しますが、サービス開始以降の実績を見ると59勝5敗、1か月以内の平均リターン+45%(1か月以内の高値と推奨時株価を比較)と、確かに短期的に上昇している銘柄を推奨していることがわかります。
もし気に入らなければ、退会はいつでもできますので安心です。
まずはぜひ無料で登録して、投資のプロが選ぶ推奨銘柄の情報を獲得し株式投資に役立つか試したいところです。
以下の記事では、私が実際に「株オンライン」に登録して推奨銘柄や実績を検証しています。宜しければぜひご参照下さい。
▼内部リンク▼
株オンラインは10日間無料で短期値上がり期待株が発掘できる投資顧問【私の口コミ・評判】
無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」
こちらも値上がりが見込めるテーマ株を狙っている方へのおすすめです。
投資顧問の「勝ち株ナビ」をご存知ですか?
「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。
私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。
勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。
以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。
▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】
まとめ
災害による被害を最小限に食い止めるため、自治体と企業がタッグを組んで数多くの取り組みが行われています。
また、「企業防災」という考え方も一般的になってきており、災害対策の拠点として企業の果たす役割はさらに大きくなっていくことです。
必然的に、防災関連銘柄への注目度は高くなり、国内だけでなく海外の投資家からも多大な関心が寄せられると予想されます。

そのため、海外への事業展開を視野に入れた企業も徐々に増えており、この分野はなお一層の活況が期待できます