【2021年最新版】ダイキン工業の株価は今後どうなる?今が買い時?

(株式投資アナリティクス編集部)

株式投資は企業の株を購入することで、価値が上がった段階で決済時に還元を受けられる仕組みです。株式投資を成功させるためには、現在の社会情勢を踏まえたうえでこれから価値が上がると考えられる企業の株を購入する必要があります。

そこでこれから株式投資を始める人に、この記事では注目企業の一つ「ダイキン工業」について紹介します。

企業・ビジネスの特徴

ダイキン工業は1934年2月11日に設立し、大阪府大阪市北区中崎西にある梅田センタービルに本拠地を置く株式会社です。資本金は2020年3月期の計上で850億となっており、従業員数もパートやアルバイトを含めて8万人が在籍をしている日本でも有数の大企業になります。そんなダイキン工業がどんな仕事をしているのかというと、主な内容は「空調」「化学」「フィルタ」の分野で事業展開をしています。

「空調」の分野は、平均気温が32度を超える夏場と10度以下にまで下がる冬場は施設内での居心地が悪くなるのです。そこでダイキン工業では家庭用として「Rシリーズ」そして業務用の「FIVE STARシリーズ」を開発し、季節問わずに施設内の環境を過ごしやすくする取り組みをしています。そのほかの取り組みとして、日本は食材の大半を海外からの輸入に頼っているのです。そこでダイキン工業では、輸入される食品の腐敗を防ぐために交通手段に対して食材に合わせて適切な温度で運べる機器を作ることで食材の安全な運搬ができる取り組みも行っています。

「化学」の分野における取組としては、「空調」の分野でエアコンを作る際に様々な部品が必要になります。その部品を作る際に、消費者からの信頼を得るためには耐久性が重要になります。そこでダイキン工業では、部品の高い耐久性を獲得するために独自開発をした「フッ素化合技術」を生み出します。ダイキン工業が開発した「フッ素化合技術」とは鉄やアルミなどの材質に添加する技術であり、フッ素には物質同士を強く吸着する性質があるのです。物質同士が強く吸着することによって、耐衝撃力を強めるだけでなく薬品や腐食にも強くなります。そのため「フッ素化合技術」で作られた製品は長持ちすることから、省エネそして省資源にも役に立ちます。

「フィルタ」の分野の取り組みは、空調のノウハウをもとに空気清浄に特化した取り組みになります。3月から4月に向けて流行する花粉症を筆頭に、空気中には様々な雑菌など微粒子が含まれています。その微粒子の中にはカビの胞子だけでなく、PM2.5のように有害な物質があるので吸いすぎれば人体にとって毒になるのです。そして微粒子の被害は、車やパソコンといった精密機器を作る際にも多大な影響を与えてしまいます。そこで微粒子に影響を少なくするために、空気浄化フィルタや工場や自動車の排気ガスを少なくする仕組みを作ることで空気をきれいにする活動をしているのです。

直近の主要な動向

ダイキン工業の最新のニュースとしては、2020年から2021年にかけて世界各国で衛生面に対しての活動を重視しています。その理由として2020年に流行した新型コロナウイルスによって、世界中に多大な影響を及ぼしているからです。新型コロナウイルスは飛沫感染と接触汗腺そして空気感染をすることが判明しており、施設内で安全に過ごすためには手洗いうがいといった予防だけでなく空調の重要性が再認識されています。

そこでダイキン工業ではエアコンに家庭用と業務用問わずに空気をきれいにする機能を取り付けるだけでなく、空気を取り込んだ機器も自動洗浄をする機能を取り付けることで常に清潔な状態で使えるようにしているのです。そのほかにも空気に関するエキスパートとして、今後も感染することなく安全に過ごせるように季節ごとの歓喜の仕方やエアコンの使い方をホームページや冊子で紹介をする取り組みをしています。

今後の株価推移予想・投資判断

ダイキン工業は株式会社であり、大企業がラインナップされている東証第1部に属しています。このダイキン工業の株を購入する際に、気になるのが今後の株価推移予想そして購入するべきかという投資判断です。購入するべきかという投資判断については、ダイキンの株は今後も伸びる可能性を秘めているため買いのタイミングといえます。その理由として2020年に発生した新型コロナウイルスによって、世界各国で清潔に関する関心度が高まっているのです。ダイキン工業の場合は空気のエキスパートとして空調設備を作るだけでなく、安全な施設環境を作るためにフィルターも制作しています。ウイルスショックはワクチンの開発が始まって間もないことから長引くと考えられるので、空気をきれいにする空調やフィルターの需要が高い状態を維持するからです。

さらにダイキン工業はサービス展開の一環として、家庭や企業などの施設に対して清掃サービスも実施しています。新型コロナウイルスの感染経路として多いのが、感染した人が触れたものから移る「接触感染」です。そのため家庭や施設では常に清潔にしないといけないのですが、どうしても清掃の手間だけでなく素人ではきれいにしなければならないポイントを見落としてしまうことがあります。そこで清掃サービスを利用することで、部屋をきれいにできるだけでなく殺菌もできることから安全に過ごせる環境を作れます。これらの点から今後の株価推移予想において、今後もダイキン工業の株価は上昇気流に乗ると考えられるのです。

投資する上で想定される当社の事業リスク

投資をするうえで注意しなければならないのは、投資する上で想定される当社の事業リスクを考える必要があります。新型コロナウイルスによって需要が高まっているといいましたが、今後も感染者数が増加傾向になると大規模の自粛要請が入る可能性があります。再び大規模の自粛要請が入ると、企業は従業員を守るために活動を止めざるを得なくなるため業績が落ちる可能性が高くなるのです。

そしてウイルスが蔓延したことにより、日本を含めて世界各国の研究機関が率先してワクチン開発に取り組んでいます。ワクチンが開発に成功し、流行が収まれば空調ン関する需要が落ち着きを取り戻してしまうのです。そのタイミングに買ってしまうと価値が上がらずに損をする可能性があるので、常にワクチンの動向も調べておく必要があります。

まとめ

ダイキン工業の株価は空気のエキスパートとして、2020年において流行したウイルスショックにより、清潔に関する重要度が増すことで今後も株価が上昇すると考えられるのです。

ただしウイルスショックは従業員の安全を考えて大規模自粛のリスクもあるので、しっかりと動向を調べることが重要になります。もしわからない点があれば、無理をせずに動向を調べてもらえる専門家に頼るのも手です。