本記事では、株式投資で利用するテクニカル指標「ローソク足」について詳細に解説しています。株式投資を始めるなら、ぜひ知っておきたい株価チャートの要素が「ローソク足」です。

ローソク足の使い方をマスターすれば、株式投資で売買の重要なタイミングを判断することが可能になります。

TOSHATOSHA

では、株式投資をするなら必須のローソク足について、その概要や使い方などを詳しく見ていきましょう

ローソク足の概要

ローソク足とは、それ一つで株価の始値と終値、さらに高値と安値の4つの値がわかるというテクニカル指標です。その歴史は古く、株式投資のはるか前、江戸時代の商人が考案したと言います。

TOSHATOSHA

それが今では全世界の株式投資家に日常的に使われるようになっているわけで、相場の流れを読むうえでローソク足がどれほど重要な鍵を握っているかが分かると思います

ローソク足の計算方法

ローソク足の基本の見方、使い方を押さえておきましょう。ローソク足はこれだけで始値と終値、それに高値と安値の4つの要素を示した指標ですが、最初に注目すべきなのがローソクの胴体の部分です。

この胴体の長さが相場の勢いを表しており、胴体が長ければ長いほど相場が急激な勢いに乗っており、その後も同じ流れが続く可能性が高いと見られます。

上昇時なら胴体のいちばん下が始値で、胴体のいちばん上が終値を示します。下落時はその反対です。

なお、終値の方が高く終わっているローソク足は白ヌキで示され、「陽線」と呼ばれます。逆に、終値の方が安い場合、つまり、下落を示しているローソク足は黒塗りで示され、その名も「陰線」です。

また、ローソク足の胴体の上下にヒゲのように出ている線があることに気づくでしょう。これは文字通り「ヒゲ」と呼ばれる要素で、ローソク足1本の期間中に記録した高値と安値を示したものです。

ヒゲが長いローソク足は一時的に相場が大きく動いたことを表しており、上ヒゲが長いものは、いったん大きく上昇しながら押し戻され終わったことを示します。

下ヒゲが長いものはその逆で、いったん大きく下落しながら胴体の下側の位置まで押し戻されてその期間が終わったということです。

胴体がほとんどないぐらい短いローソク足も見られますが、これは相場が上昇するか下落するか投資家が迷っている状態を示しています。

TOSHATOSHA

その後、大きく上昇、もしくは下落などトレンドが大きく変わるサインを表していると見ることも可能です

ローソク足の使い方:おすすめの設定

ローソク足の基本の使い方は上記の通りなので、後は実際にチャートを見ながらローソク足がどうなっているのかを自分の目で確かめると良いです。

実際の株式投資でチャートを見ると、気が付くのがローソク足の出ている位置です。たとえば、移動平均線よりも上にローソク足がある陽線のパターンでは、強い上昇の勢いを表しています。

TOSHATOSHA

逆に、移動平均線の下にある陰線は、下落がかなり強い勢いにあると考えられるので注意です。ローソク足の使い方とともに株価の位置もチェックすることをおすすめします

ローソク足の使い方:基本的な売買サイン

ローソク足の使い方を文章で解説するのは難しいので、やはり実際にチャートを見ながら確認してほしいのですが、売買サインとなりそうな基本的な線の形をいくつか紹介しておきます。

株式投資だけでなく別の投資のチャートにも応用できるのでいくつか覚えておくとよいでしょう。

ローソク足が2本、値を飛ばして並んでいるのが不連続線です。ローソク足とローソク足の間に空間がありますが、これを「窓」と呼びます。

窓があるということは、この時点で人気に偏りが出ているということです。つまり、大陽線や大陰線と同じ意味を示すということであり、実際、トレンドの転換点でよく見られます。

上昇トレンドでの押し、下降トレンドでの戻り、どちらも窓までということが株式投資でよく言われますが、実際に有益な使い方ですので覚えておくとよいでしょう。

不連続線に対してローソク足の連続線のパターンは無数にあります。すべてのパターンを網羅することはできないので、基本的な形をいくつかピックアップしましょう。よく見られる売買サインとなる形が「はらみ線」です。

これは大きい陽線(または陰線)に次に現れる陰線(または陽線)がすっぽり収まる形で、その様子を子を孕む母親に見立ててはらみ線と言います。天井や底のチェックとしての使い方が多いです。

はらみ線とは逆の形が「つつみ線」です。高値圏でこの形が出ると天井が、安値圏ではその逆で底値が近いことを示すと考えられます。

また、前日の終値よりも高い位置でスタートしたのに、当日は前日記録した陽線の範囲内で終値となる陰線の形を「かぶせ線」と言います。

TOSHATOSHA

高値圏でかぶせ線が出ると、株式投資家の心理としては、1本目の陽線でまだ上がるはずと思っていたところに売りの圧力に押された結果、2本目に陰線が出たと考えやすいです。ですので、利確売りが出やすく相場が転換しそうな状況にあることを示します

ローソク足の最も有効な使い方・手法

ローソク足には、まだまだ覚えておくと有利になる使い方がいくつもあります。

「なべ底」、「三川明けの明星」、「三川宵の明星」、「三空叩き込み」、「たくり底」など、特殊な名前でこれだけではイメージしにくいですが、どれも先人の知恵が詰まったシグナルです。実際のチャートを見ながら使い方を覚えていってください。

ローソク足と組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方

株式投資でローソク足と組み合わせて使いたいのが、移動平均線とトレンドラインです。チャートを見る時は、ローソク足だけでなく移動平均線も必ずチェックしましょう。

移動平均線はある期間の終値を平均した値をグラフ化した線なので、これと組み合わせることによって陽線が立つ日がいつなのか見つけやすくなります。

TOSHATOSHA

トレンドラインとは、チャート上に線を引いて株価の流れをわかりやすくした線のことです。自分で線を引くことによって株価がどのような流れにあるかが把握しやすくなるため、ローソク足と合わせて引き方を覚えておくとよいでしょう

ローソク足の使い方:留意点(ダマシ回避等)

ローソク足は便利な指標ですが、一つの時間単位のローソク足のみでは株式投資で勝ち続けることは難しいので、そこは留意しておいてください。

TOSHATOSHA

長期、中期、短期といろんな視点から見て、トレンドがどちらを向いているのかを総合的に把握することが大切です

テクニカル指標を学びたい方へ

テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。

テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習

本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。

そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。

有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法

もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。

特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。

【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画



blank

blank

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー

年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。

テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。

メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。

簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー



blank

blank

おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」



blank

blank

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

まとめ

ローソク足について簡単に見てきましたが、使い方を覚えるには実際にチャートを見て覚えていくしかありません。

ただ、ローソク足が勝つのに必須要素であることは間違いなく、短期でも中期でも長期でもどんな投資にも使えるので根気よく覚えていくことが大切です。