
この記事では、米国株投資を勉強する上でのおすすめ本を紹介しています。
株の取引には様々なスタイルがあります。国内株に投資をする人が多いと思いますが、高配当・成長株が多い米国株投資も選択肢の一つです。
日本の企業と違い、米国の企業に馴染みが無い方や、銘柄選定・株式購入についても具体的にどのようにしたらよいのか知りたい方も多いでしょう。

以下、そんな米国株式のトレードについて勉強できるおすすめ本を紹介します。ぜひ参考にしてくださると嬉しいです
株の米国株投資を勉強できるおすすめの本4冊
早速ではありますが、株の米国株投資を良く理解できるおすすめの本をご紹介します。
株の米国株投資を勉強できるおすすめの本①お金が増える 米国株超楽ちん投資術
資産運用といえば専ら定期預金という人でも、安心して始められる投資のハウツーを、はてなブログで圧倒的人気を誇るたぱぞう氏が、手取り足取り一から教える一冊。
投資を始めてみたいけど、損はしたくない、始めるのが面倒で見送ってきた、今さら始めてもどうせ増えないetc. でも投資に興味はあるんです。
そんな投資の初心者にもわかりやすく、かつ、すでに投資を始めているけどイマイチ成果が上がらないという中級者まで役立つ成功のノウハウを伝授。
Amazon.co.jp
これから米国株投資を始めようとされている方にうってつけの本です。米国株投資についての入門書といってよいでしょう。
人気ブロガーで、実際に米国株投資を実践している著者のたぱぞう氏が米国株投資の始め方、米国に投資する理由を平易に解説しています。
こちらの書籍は、既に米国株投資を開始している人にはご存知の内容であり、価値を感じられないと思います。
米国株投資に興味があるけどよく分からないから一歩踏み出せない、概要を知りたい、という方向けです。
株の米国株投資を勉強できるおすすめの本②バカでも稼げる 「米国株」高配当投資
米国株投資なんて、スタバでフラペチーノを飲むくらいカンタン!
Amazon.co.jp
本書は、英語力ゼロ・投資知識ゼロでも元手10万円から始められる
超シンプルな米国株投資の本です。
「アメリカの株式投資か、なんか難しそう!」
「英語できないしなー」
「日本株のほうが親しみ持てるよ」
米国株、と聞いて難しいイメージを持った方はちょっと待ってください。
そりゃ、ニューズウィークとかNYタイムズとかを本国から取り寄せて、
これから爆発的に成長するアメリカ企業に投資するのは至難のわざです。
でも、コカコーラやP&Gなど何十年連続で「高配当」を実施している優良企業に分散投資することは誰でもできます。
こちらも米国株投資の初心者におすすめの一冊。
米国株投資が、手続きや売買自体は国内株取引と何ら変わらず難しくないといったことがよく分かります。
書籍のタイトルにも表れていますが、バフェット太郎氏の独特の文体や表現が至る所で見られます。
内容自体は読みやすいので、米国株投資について概要を把握したい人は読んでみてください。
株の米国株投資を勉強できるおすすめの本③毎月3万円で3000万円の「プライベート年金」をつくる 米国つみたて投資
株価に一喜一憂する必要なし! NISAやiDeCo(イデコ)にも対応!
「つみたて投資」の決定版!
安心して持ち続けられるから、頻繁に売買しなくてもいい!
経済や数字が苦手でも3000万円の「プライベート年金」がつくれる!
Amazon.co.jp
米国株投資の手法として、積み立て投資を推奨しています。
そんな著者が提唱する「米国つみたて投資」は安心して保有し続けられる安定銘柄を積み立てて年金を作る、というンセプトです。
積み立て投資に対するノウハウが凝縮されており、時間的にリスクを分散しつつ、安定的に資産運用をしたい方にとってはおすすめの一冊です。
株の米国株投資を勉強できるおすすめの本④MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法
徹底的にロジカルな投資手法に学べ!
成功する投資を行うため投資家が守るべき「鉄の掟」、ポスト団塊ジュニア層が投資を始める際、心にとめておくべきこと(NISA攻略法)、デイトレーダーになりたい人はどうやって始めればよいか、長期投資のコツ(ウィリアム・オニールの投資法、ETFの活用法など)、2014年の投資機会、などについて説明。
Amazon.co.jp
こちらのは本は少し毛色が違うのですが、米国の株式投資手法を説明したもので、中級者向けの一冊です。
米国流のロジカルに株式を購入する企業の分析手法が学べます。銘柄選定の判断基準が明示されており、実際の投資判断でも適用しうる内容です。
ただし、そのまま鵜呑みにして市場に挑んでも、勝てるかどうかは別問題ですので、考え方の参考という位置づけにしましょう。
営業キャッシュフローベースの考え方、決算チェックの視点、マクロ経済の分析手法など、幅広い知識を身に付けることができます。
米国株・ETFおすすめ銘柄
本で米国株投資について学習し、自身で準備ができたと感じたら次は具体的に購入する銘柄を選定する必要があります。
米国株はテンバガー候補や高配当株が多いのが特徴ですが、以下の記事でおすすめの銘柄をご紹介しています。また米国株中心のETFもご紹介しています。
宜しければご参照ください。
▼内部リンク▼
米国株のおすすめ銘柄一覧!【テンバガー候補・成長銘柄・バリュー株・高配当株】
連続増配中の米国株ランキングトップ10!最長の企業は何と60年超え!
積立におすすめ!ETFの厳選3銘柄【分配金や値上がり益を期待】
【無料】永久に保有できる米国株の超優良な高配当株6銘柄
こちらも魅力度が高い米国の高配当株をご紹介します。高配当株を狙いたい人には、無料ですのでぜひ知ってもらいたい情報です。
米国株といえば「高配当」を想起する方も多いはず。現在の市況は高い配当利回りを実現するために仕込む大きなチャンスと言えます。
高配当株の本場である米国には、キャピタル・インカムゲインの両面で「永久に保有したい」と言っても過言では無いほどおすすめできる超優良銘柄が存在します。
以下のリンクからは、年4回も配当が貰える米国の超優良な高配当株6銘柄のレポートを無料のメルマガ登録で入手できます。

登録はすぐに完了しますのでぜひお気軽にお試し下さい。投資に役立つ情報も入手することができますのでおすすめです

米国株取引でおすすめしたい証券会社トップ3
米国株を取引するにあたって重要なのが証券会社選びです。いかに有望な米国株銘柄を発見できたとしても、購入できなかったら意味がありません。
国内の証券会社において、米国株の取り扱い銘柄数にはかなりのばらつきがあります。また取引手数料の安さも重要です。
以下で、米国株の取扱数が豊富で手数料も安い証券会社をご紹介しますので、宜しければご参照の上、口座開設してみてはいかがでしょうか。
①SBI証券

ネット証券において、口座開設数No.1を誇るSBI証券ですが、米国株の取扱数も随一でその数およそ2,200銘柄!
また米国株の手数料は2019年7月から0円で取引可能になっている点も素晴らしいですね。
口座開設したら利用できる米国株の企業情報ページも、投資に有用なレポートが1ページにまとまっていて、非常に使いやすく便利です。
米国株のみならず、中国・韓国・ロシア・アセアン株のラインナップも豊富で、外国株に興味がある人は必ず口座を開設した方が良いです。
▼以下のリンクから口座開設できます▼
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
②DMM株

DMM.com証券は、米国株の取り扱いが900銘柄以上で、FAANGやバンガードといった人気銘柄をカバーしています。
最も優れている点は、国内株式と同じ取引ツールで米国株売買が可能なところです。また米国株投資情報も豊富で、専用コラムが用意されています。
今なら、口座開設から1か月間、米国株と国内株の売買手数料が無料になるお得なキャンペーンをやっていますので、この機会に口座開設してみてはいかがでしょうか。
▼以下のリンクから口座開設できます▼
DMM株
③岩井コスモ証券
米国株の取り扱いは相応にありアップルやツイッター、スターバックスなどの有名企業を扱っています。
米国株以外にも、日本では数少ないアセアン株を取り扱っている証券会社でもあります。
▼以下のリンクから口座開設できます▼
株式取引なら岩井コスモ証券

株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本
本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。
投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。
ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。
【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー
【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。
株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。
以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。
▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」
本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…
そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?
そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。
「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。
私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。
勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。
以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。
▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】
時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。
積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。
私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。
- 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
- 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
- 概ねほったらかしでOK
- ルール遵守で精神的に消耗しない
実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。
以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!
▼内部リンク▼
積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】
まとめ
米国株投資について勉強できるおすすめの本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂くと良いと思います。

皆さまの株式投資ライフがより充実したものになるよう祈っています!