株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本6冊

この記事では、株のテクニカル分析を勉強する上で参考になる本を紹介しています。

株のチャートやテクニカル指標って読み方・使い方を知らないと、ごちゃごちゃしていて何が何だか分からないですよね。

そんな株のテクニカル分析について基礎的な知識を身に付けたい、または実践的なチャートの読み方・使い方について勉強したい方向けにおすすめの本を紹介しています。

TOSHATOSHA

株のテクニカル分析に関する知識は、株式投資をするにあたってどのようなスタイルを取るにしても必須です

ぜひ参考にしてくださると嬉しいです。

なぜ株のテクニカル分析(チャート分析)を本で勉強する必要があるか?

株のテクニカル分析に関する知識は重要です。仮に、ファンダメンタルを重要視する投資スタイルでも、売買タイミングの決定などで必ずテクニカル分析を用います。

テクニカル分析では、過去の値動きをチャートで表して、そこからトレンドやパターンなどを把握・株式投資の売買につながる示唆、今後の株価動向を予想するものです。

チャートは過去のあらゆる事象を織り込んだ結果と考えられますので、チャートから見出せるトレンドやパターンはその銘柄を分析する上で、非常に重要になります。

従って、シンプルな例で申し上げると「過去に似たようなパターンがあれば、将来も同じようなパターンになる可能性が高い」といった考え方ができます。

TOSHATOSHA

もちろんそれだけではありませんが、株式投資を成功させて利益を獲得するため、テクニカル分析は必須です

この記事を見て下さっている方は重々承知しているかも知れませんが、テクニカル分析についてしっかりとした知識を身に付け、実践していくための方法論を勉強するのは重要なステップです。

株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強できる初心者向けおすすめ本6冊

それでは早速ではありますが、株のテクニカル分析をしっかりと勉強できるおすすめの本をご紹介します。

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本①7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本

ド素人も、何度も挫折した人も大丈夫! 

「そもそも“チャート”って何のことでしたっけ?」
「正直、初心者向けの本すら理解できません…」

そんな初心者以前のド素人に、投資学習アドバイザーの先生が
「ゆっくり」「やさしく」株のチャート分析を解説しました! 

株をやってみたいけど難しそうで躊躇していた人や、一度チャレンジしてみたけど挫折してしまった人のために、
極力難しい言葉を使わずに、解説しています。

会話形式で楽しく学習できる

本書は、イラストを多く含み、会話形式で進むので、ストーリーを追うようにスムーズに読み進めることができます。

出典:Amazon.co.jp

こちらの本は、株のテクニカル分析を学んだことがない、もしくは他の本が難しくて諦めてしまった、という人に向けて書かれた入門書です。

株のテクニカル分析を学ぶことができますが、売買サイン一つとっても、「なぜそのサインで買うべきか」といった点を丁寧に説明してくれています。

また見やすくてすっきりしたイラストや、初心者でも分かりやすい日常生活に即した「たとえ」で非常に理解しやすいのが特徴です。

TOSHATOSHA

「株のチャートを見ても何が何だか分からない…」と思われる方は、きっとこの一冊で株のチャートが読めることになるでしょう

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本②実戦相場で勝つ! 株価チャート攻略ガイド (ずっと使えるテクニカル分析事典)

主要40テクニカル指標の使い方・売買サインの読み方と注意点がやさしくわかる。初心者でも基本からしっかりマスター、 ずっと使えるテクニカル分析事典。

チャートは株式相場の羅針盤!
ローソク足を使った株価チャート分析の基本から、移動平均線、ボリンジャーバンド、一目均衡表、MACDといったポピュラーな指標、そして最近人気の新しい指標や複数の指標の組み合わせ方まで、ネット証券やテクニカル分析ソフトなどで使える主要なテクニカル指標を総力解説!

テクニカル指標の意味や基本的な使い方と、実戦的な売買サインの判断方法と注意点を、最新2018年の実例を交えてわかりやすく解説しました! 

出典:Amazon.co.jp

テクニカル指標の基礎知識と使い方が身につく初心者向けの本です。テクニカル分析の入門書を探している方におすすめです。

ストーリー形式ではなく、テクニカル指標毎に読み方・使い方・基本的な売買サインが書かれているので理解が捗ります。

ローソク足、移動平均線、ボリンジャーバンド、RSI、ストキャスティクスといった基本的な指標、一目均衡表・乖離率・平均足といった応用が必要な指標まで網羅的に紹介しています。

TOSHATOSHA

テクニカル指標に関しての基礎知識はこの一冊でも十分ではないかと思いますが、この一冊だけではテクニカル分析で利益を出すことは出来ないので注意が必要です

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
実戦相場で勝つ! 株価チャート攻略ガイド (ずっと使えるテクニカル分析事典)

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本③テクニカル分析 最強の組み合わせ術

これで「ダマシ」を回避!

テクニカル指標にはそれぞれ強みと弱みがあります。
あるひとつの指標に頼ったのでは、
売買判断にも限界が出てしまうのです。

だからこそ「組み合わせ」が重要です。

指標を組み合わせ、
弱点を補い合うことで「ダマシ」の回避につながります。

出典:Amazon.co.jp

複数の指標を利用して株のテクニカル分析を実践する方法について書かれています。ある程度チャートの読み方やテクニカル分析が理解できる中級者向けの本です。

本書におけるテクニカル分析の最大の目的として、「ダマシをなくし売買タイミングを最適化する」ことを掲げており、そのためにトレンド系・オシレーター系指標を組み合わせてテクニカル分析することを推奨しています。

主に採用されている指標は、「移動平均線」「MACD」「RSI」「ストキャスティクス」となっています。それなりにメジャーなテクニカル指標ですので、ある程度の知識がある方であれば内容は頭に入りやすいと思います。

大型株・中型株・小型株別に、指標を組み合わせたテクニカル分析の手法も書かれており、参考になると思います。

TOSHATOSHA

テクニカル分析の具体的な手法を模索している人には参考になる一冊でしょう

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
テクニカル分析 最強の組み合わせ術

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本④株は技術だ! 倍々で勝ち続ける究極のチャート授業 (相場師朗)

まぐれ当たりはもう終わり! 
「下落」「波乱」どんな地合でもガッツリ儲ける
株歴35年の職人が教える最新「うねり取り」理論

プロの9割は、逆張りで稼ぐ! 

●”相場流”投資の特長
■日中トレードをしない副業トレーダーでも、年利200〜300%が可能
■会社業績・社会情勢などを考慮しない徹底チャート主義
■自分にあったひとつの銘柄を追い続け、「順張り」「逆張り」の併用で稼ぐ
■リスクヘッジとしての「逆張り」が効くため、予想外の下落にもすぐ対応できる

出典:Amazon.co.jp

多数の稼げるトレーダーを育成してきた相場師郎氏が渾身の力を込めて書いた本です。株のテクニカル分析本としてかなりの人気があります。

「チャートに全ての事象が織り込まれる」との信念のもと、テクニカル分析のみで稼ぎ出す手法が記載されています。こちらの本は、ある程度テクニカル分析の知識がある中級者向けです。

TOSHATOSHA

株のテクニカル分析は、技術を身に付け実践・練習することで上達するという言葉には励まされます。「株職人」を自称する著者の考え方が強く滲み出ている本と言えます

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
株は技術だ! 倍々で勝ち続ける究極のチャート授業 (相場師朗)

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本➄株価チャートの教科書

初心者からセミプロまで、幅広い層の個人投資家に高く評価されている『株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書』シリーズ第2弾です。

今回は、個人投資家からのニーズの高い「株価チャート」について、基礎から実践法、特殊なケースまでを一気に学べる本になりました。

特にユニークなのは、復習クイズのページです。株価チャートについて、楽しみながら一冊分の復習ができます(第7章 クイズで復習 この問いに答えられるか!?)。

Amazon.co.jp

人気のテクニカル分析本です。シンプルな手法を例にテクニカル分析の考え方を学ぶことができます。復習クイズもついていて一通り読んだ後に、学びを振り返ることができ効率的です。

具体的には、日足と移動平均線をつかったシンプルな取引手法をメインに説明しています。中長期トレードにおける指標の見方、使い方を知ることができます。

ただ「こうすれば儲かる」だけではなく、手法の注意点についても書かれており、懇切丁寧に説明されています。

TOSHATOSHA

一方で、本書の内容はローソク足の日足と移動平均線がメインであるため、一目均衡表や平均足といった他のテクニカル指標についてはあまり学べませんので、ご注意ください

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
株価チャートの教科書

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本⑥一番売れてる株の雑誌ZAiが作った チャートで稼ぐ「株」入門

ザイの人気連載「ミニ株バトル」で資産を3倍に増やした伝説のトレーダー:ワタナベくん。

ライブドアショックもリーマンショックも無傷で乗り切り、ニート同然から億万長者になったワタナベくんの誰にでもカンタンにできる、勝利の方程式を伝授する!

Amazon.co.jp

初心者にも非常にわかりやすく書かれた、人気株式雑誌によるチャート勉強本です。「ワタナベくん」の経験談が書かれており、漫画形式で理解が進みます。

主に解説しているテクニカル指標はボリンジャーバンドです。ただボリンジャーバンドの設定条件や、売買の細かなタイミングなど、詳細には語られていません。

TOSHATOSHA

入門の入門くらいの位置付けで、イメージを膨らませるために本書は活用し、他の本と併せて勉強しましょう

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
一番売れてる株の雑誌ZAiが作った チャートで稼ぐ「株」入門

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本⑦ マーケットのテクニカル分析 ――トレード手法と売買指標の完全総合ガイド

この1冊でテクニカル分析のすべてをマスターできる!

世界的権威が著したテクニカル分析の決定版!テクニカル分析の教科書――『投資苑』を超える圧倒的実例

<目で見てよくわかる<チャート400以上掲載>

Amazon.co.jp

テクニカル分析・チャート分析を網羅的に解説した書籍で、中級者向けの内容になっています。基礎を身に付けた方におすすめです。

各チャートを活用したエントリー手法の解説がありますが、基本的な手法が多く、トレードの実戦では使い方に工夫が必要です。

TOSHATOSHA

基本を身に付けた方が、定期的に振り返って基礎知識をおさらいするという用途に向いています

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
マーケットのテクニカル分析 ――トレード手法と売買指標の完全総合ガイド

テクニカル分析(チャート分析)の初心者向けおすすめ本⑧テクニカル分析がわかる

トレンドを見極め、絶好のタイミングを掴む!

パソコンを使えば、あなたにもできる!これまで様々なテクニカル分析手法が生み出されてきたが、その多くは熱狂的な支持者を獲得する一方で一般からは理解しがたいものとして避けられてきました。

また、テクニカル分析を解説した書物は多数あるものの、実際の使い方について分かりやすく解説したものは多くありません。

本書は、相場の基礎を再確認し、テクニカル分析の代表的な27の手法を用途別に紹介。総花的な解説ではなく、計算の仕方、注目すべきポイント、判断の仕方、見通しの立て方、手法独特の注意点などについてシンプルに解説。用途によって手法を使い分ける、「勝つための活用法」を伝授します。

ヒストリカルデータを使って自分が構築したモデルがどのようなパフォーマンスを出すかを検証するバックテストについても章を割いて解説しています。

Amazon.co.jp

価格の安さや分かり易さに定評がある日経文庫の本で、テクニカル分析について網羅的に活用方法が紹介されています。

活用方法だけではなく、テクニカル分析を用いた投資の考え方を体系的に学ぶことができます。文庫本でコンパクト、低価格である点も素晴らしいです。

TOSHATOSHA

損益管理をエクセルで実践する具体的な方法まで紹介されており、非常にプラクティカルな知識ノウハウが身に付くおすすめの本です

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
テクニカル分析がわかる

テクニカル分析で活用する指標を学びたい方向けの本サイト推奨記事

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本

本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。

投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。

ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。

本のおすすめ記事一覧

株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本

株のスイングトレードを勉強するためにおすすめの本

株のデイトレードを勉強するためにおすすめの本

株で長期投資を勉強するおすすめ本

米国株投資を勉強するためにおすすめの本

ウォーレン・バフェットの投資が学べるおすすめの本【投資の神様】

会社四季報を活用した株式投資が学べるおすすめの本まとめ【お宝銘柄発掘】

株価下落時でも稼ぐ株式投資手法が学べるおすすめの本まとめ【嵐に備える】

インデックス投資を学べるおすすめの本まとめ

積立投資を学べるおすすめの本まとめ

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本

少額投資を勉強するおすすめ本

株式投資のための財務分析を勉強するおすすめ本

株式投資における移動平均線を勉強するためのおすすめ本

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本

株式投資の空売りを勉強するおすすめ本

株式投資の始め方を勉強するおすすめ本

株式投資の名言・格言を勉強するおすすめ本

株の初心者が勉強できる漫画のおすすめ5選!漫画で読むと分かりやすい!

日経225先物取引を勉強するおすすめ本4冊【初心者向け】

ETFを勉強するためのおすすめの本一覧 – 厳選4冊

株主優待を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー

【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。

株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。

以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。

▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー



blank

blank

本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」

本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…

そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?

そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。

「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。

私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。

勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。

以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。

▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】

時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

blank

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。

積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。

私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。

  1. 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
  2. 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
  3. 概ねほったらかしでOK
  4. ルール遵守で精神的に消耗しない

実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。

以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!

▼内部リンク▼

積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】

まとめ

テクニカル分析を勉強するための本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂けると幸いです。

TOSHATOSHA

皆様の投資ライフが成功することを心から祈念しています