少額投資を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

この記事では、手軽に始められる少額投資について勉強する上で参考になる本を紹介しています。

まとまった資金がなくて大きな投資は始められないけれど、少額でいいから投資を始めたい、と考えている方は多いと思いのではないでしょうか?

TOSHATOSHA

少額投資は、リスクを軽減する面でもおすすめの投資手法です。特に投資に馴染みが無い方は、少額投資でマーケットの動きの感覚や、損益のイメージを持つことができます

こちらの記事で、少額投資が勉強できる本を紹介していきます。ぜひ参考にしてくださると嬉しいです。

少額投資とは?リスクを低減して投資を開始できる手法

既にご承知置きの方もいらっしゃるかとは思いますが、昨今では少額から投資できる方法が整備されつつあります。

投資信託は100円・1000円単位から購入できるようになっていますし、単元未満で少額から購入可能な「ミニ株」という商品も登場しています。

「ミニ株」につきましては、以下の記事で詳しく解説しつつ銘柄の例を記載していますので、宜しければご覧ください。

▼内部リンク▼
初心者向けのミニ株でおすすめの厳選銘柄9選!配当金+株主優待が貰える

TOSHATOSHA

特に投資未経験者の方は、少額投資を勉強することには大きな意義がありますし、少額投資から始める方が、無用な損失をおさえることにつながります

少額投資を勉強できるおすすめ本4冊

それでは早速ではありますが、少額投資を勉強できるおすすめの本をご紹介します。

少額投資を勉強するおすすめ本①貯金感覚でできる3000円投資生活 デラックス

シリーズ累計70万部突破!
投資入門書として大人気の
「3000円投資生活」シリーズ、最新刊が発売!

いま、一番お得で、
最新の貯め方&増やし方をご紹介します!

「自分の年金はどうなる?」
「老後はどうなる?」と不安な今こそ!

手軽に始められて、しっかり増える3000円投資生活がおすすめ!

Amazon.co.jp

少額投資に関しての基本ややり方を勉強することができるおすすめのベストセラーです。著者の横山氏は同様の著作を幾つも書かれています。

投資に明るくない未経験者でも読むことができます。

少額投資をするにあたって、具体的にどの商品が良いかという点も説明していて、特にインデックスファンドやその組み合わせ方に焦点を当てています。

TOSHATOSHA

良く見かけるであろう「iDeco」「つみたてNISA」といった用語の解説もあり、理解を深めることができます

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
貯金感覚でできる3000円投資生活 デラックス

少額投資を勉強するおすすめ本② 1000円投資週間 めんどくさいことはわからなくても、ほったらかしでも、お金はたまる

安くはじめられて一番貯まる投資法はこれ!

ベストセラー『はじめての人のための3000円投資生活』よりも、安くはじめられて、しっかりためられる方法があった!

今、一番安くはじめられて一番貯まる投資法はこれ!
老後のこと、将来のこと、何かあったときのことのために、お金を貯めなければならないことはわかっていても、なぜか腰が重い、ということもあります。

そんな方のために、今一番安くはじめられて一番貯まる方法を紹介しました。

Amazon.co.jp

こちらも初心者の方が少額投資について勉強するにあたってうってつけのおすすめの書籍です。

投資はしてみたいけど投資ってなんだかよく分からなくて怖い、まとまった資金があるわけじゃないけど、銀行預金にずっとお金を寝かして置いていいんだろうか、と思っている人は必見です。

書いてある内容は、投資について煽るような内容はなく、堅実なやり方で投資を始めることをおすすめしている良書です。

TOSHATOSHA

この本を読めば、少額投資は、投資の入り口としてリスクを軽くできるおすすめの手法、ということが良くわかります

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
1000円投資週間 めんどくさいことはわからなくても、ほったらかしでも、お金はたまる

少額投資を勉強するおすすめ本③ 10万円から始める高配当株投資術

東洋経済オンライン、Yahoo!ニュースにて紹介されました
ダイヤモンド・ザイやYahoo!ニュースで人気の著者による新刊

買ってはいけないモノを買わず、配当利回りがよいものを買い、あとは配当金をもらい続ける夢のような投資法・・・それが高配当株! ! !

「高配当株」の投資ノウハウや株式の選び方、傍目から見たら投資対象になりそうな金融商品および株式であっても、専門家から見ると買ってはいけないもの、ここなら資産運用に適しているという投資先など、確実にお金を増やす33の極意を一挙紹介!

低リスク、低予算で1億円儲けましょう。

Amazon.co.jp

10万円で買える高配当株への投資手法について勉強できる本です。シンプルな投資手法を紹介しています。

企業の過去業績や財政状態を確認、配当利回りをチェックした上で、「買って良い企業」「買ってはいけない企業」を選別し、10万円で5銘柄買うことをおすすめしています。

TOSHATOSHA

高配当は、艇的に多くの配当がもらえるため人気の投資手法です。この書籍ではその方法が勉強できますが、内容は中級者以上だと思います

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
10万円から始める高配当株投資術

少額投資を勉強するおすすめ本④ 超・初心者のための投資のキホン 1000円からできるお金のふやし方

預金だけではお金が貯まらないどころか、損をする!? 物価が上がり始めている一方で、金利は依然低いまま。

そのため、お金をただ預けるだけだと、「ちょっと前に買えていたものが買えなくなる」状態になりつつあります。

しかし、「働き方改革」が叫ばれている時代とはいえ、現代人が副業をするには時間が足りないのが現状。

ゆえに、住宅の購入や子供の教育資金、余裕のある老後の生活など、将来を見据えてお金をふやすためには、投資が必須の時代に入っていると言っても過言ではありません。

Amazon.co.jp

投資初心者向けにわかりやすく書かれた、少額投資を学べる本です。著者は分散投資にもなる投資信託をおすすめしています。

少額投資と積立投資による「ドルコスト平均法」の実践について紹介しています。積立投資はリスクを低減する有効な手法であり、基本を知るうえで本書は役に立ちます。

TOSHATOSHA

紹介文にもありますが、今後全ての方にとって投資に関する知識は必要になってきます。その意味で本書はその基礎を勉強する上でおすすめです

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
超・初心者のための投資のキホン 1000円からできるお金のふやし方

少額投資と親和性が高い積立投資

少額投資と積立投資は、非常に相性が良い投資手法であり、セットで語られることが多いです。少額を積み立てて投資する方法は、理に適っていますし、定期的な収入がある勤め人に最適です。

積立投資はローリスクで下落局面に強く、長期的な視点で着実に資産形成ができる投資手法です。上記の本を読めばそれを良く理解頂けると思います。

ただ本でいくら学んでも実際にどのような投資対象があるかを知らなければあまり意味がありません。

TOSHATOSHA

最近では、優れた運用パフォーマンスを誇る商品や100円単位で手軽に始められる商品サービスが存在しており、積立投資で利益を上げられる可能性やアクセスが向上しており、積立投資を開始する絶好のタイミングです

以下の記事では、そんな積立投資に係わるおすすめの商品・サービスを紹介しています。ぜひ一度ご一読ください。

▼内部リンク▼
積立投資で超おすすめの商品・サービスまとめ10選!ローリスクで資産形成

株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本

本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。

投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。

ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。

本のおすすめ記事一覧

株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本

株のスイングトレードを勉強するためにおすすめの本

株のデイトレードを勉強するためにおすすめの本

株で長期投資を勉強するおすすめ本

米国株投資を勉強するためにおすすめの本

ウォーレン・バフェットの投資が学べるおすすめの本【投資の神様】

会社四季報を活用した株式投資が学べるおすすめの本まとめ【お宝銘柄発掘】

株価下落時でも稼ぐ株式投資手法が学べるおすすめの本まとめ【嵐に備える】

インデックス投資を学べるおすすめの本まとめ

積立投資を学べるおすすめの本まとめ

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本

少額投資を勉強するおすすめ本

株式投資のための財務分析を勉強するおすすめ本

株式投資における移動平均線を勉強するためのおすすめ本

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本

株式投資の空売りを勉強するおすすめ本

株式投資の始め方を勉強するおすすめ本

株式投資の名言・格言を勉強するおすすめ本

株の初心者が勉強できる漫画のおすすめ5選!漫画で読むと分かりやすい!

日経225先物取引を勉強するおすすめ本4冊【初心者向け】

ETFを勉強するためのおすすめの本一覧 – 厳選4冊

株主優待を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー

【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。

株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。

以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。

▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー



blank

blank

本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」

本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…

そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?

そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。

「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。

私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。

勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。

以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。

▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】

時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

blank

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。

積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。

私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。

  1. 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
  2. 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
  3. 概ねほったらかしでOK
  4. ルール遵守で精神的に消耗しない

実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。

以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!

▼内部リンク▼

積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】

まとめ

少額投資について勉強するための本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂けると幸いです。

TOSHATOSHA

皆様の投資ライフが成功することを心から祈念しています