会社四季報を活用した株式投資が学べるおすすめの本まとめ【お宝銘柄発掘】

この記事では、会社四季報を活用した株式投資を学べるおすすめ本を紹介しています。

株式投資で企業分析をするにあたり、四季報はかなり重宝するアイテムです。投資判断をするにあたってのヒントがもりだくさんです。

ただ四季報は2千ページにも及んでおり、その情報量は膨大です。その中からどんな情報をどう投資判断に活かすか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

TOSHATOSHA

以下、四季報を有効活用できるおすすめ本を紹介します。ぜひ参考にしてくださると嬉しいです

会社四季報を活用した株式投資を勉強できるおすすめの本

早速ではありますが、四季報をつかった株式投資が良く理解できるおすすめの本をご紹介します。

会社四季報の達人が教える10倍株・100倍株の探し方

20年以上、毎号2000ページ超の会社四季報を長編小説のように読んだ達人が教えるお宝株、大化け株が見つかる!

四季報を使った10倍株(テンバガー)、100倍株を見つける原則を解説しています。

過去の四季報の誌面を使用して、原則や方法を検証し、実践的な見つけ方を解説しているので、四季報のどこをみれば、10倍株・100倍株が見つけることができるかが、わかります。

Amazon.co.jp

会社四季報を読んで、10倍株や100倍株など、大きく株価が伸びる可能性を秘めた銘柄を探し出す方法を書いています。

著者の渡部氏は、20年以上にわたって、四季報を読破し続けている強者。その経験の中で培った四季報の読み方を伝授してくれています。

紙の四季報だけではなく、四季報オンラインも含めた、情報収集と投資判断のコツも書かれていますし、そもそも株式投資にあたってどのような視点で企業を見ればよいか、という点も勉強になります。

四季報を有効活用したいと思っている方にぜひおすすめしたい一冊です。

株で勝つ! 会社四季報超活用法

『会社四季報』には、業績予想や記事だけでなく、
会社の基本情報、特色、取引銀行、仕入先や販売先、関連会社、株主、財務データ、株価情報などが掲載されています。

本書は、四季報編集部が直伝する個人投資家が株で勝つ、株で負けないための
『会社四季報』の見方・使い方です。

本書を読むことで、『四季報』を読みこなすコツとスキルが身につきます。

Amazon.co.jp

四季報の活用方法の要点がうまくまとめられているおすすめの本です。内容構成や順序がとても読みやすくなっていて、理解がしやすいのが特徴です。

株式銘柄の分析にあたり、どのような要素をみれば良いのかがよく分かり、四季報を読み解くことの大切さがい身に沁みて理解できます。

また投資判断のみならず、株式を売却する際に四季報を活用するノウハウも書かれています。

「会社四季報」最強のウラ読み術

2000ページ以上ある会社四季報を
隅から隅まで読むプロが編み出した読み方を解説。
会社四季報は全部で14のブロックに分けられていますが、
そのうちの5つのブロックを読むことで、

1.企業を知る
2.企業の歴史を知る
3.企業の今を知る
4.企業の未来を知る

を知ることができます。そして、会社四季報を通して
「企業の健全性」「企業の継続性」「企業の成長性」を
さまざまなコメントや数字から読み取っていきます。

Amazon.co.jp

一つ目に紹介した渡辺氏が書いたもう一つの四季報活用本です。

四季報に書いてある膨大な情報のうち、どの情報をどのように読み取り、株式投資判断においてどのような示唆を抽出するか、が分かります。

企業の健全性・継続性・成長性を見抜くことは投資判断において重要なキーファクターですが、四季報からどのように読み解くか、その手法が記されており非常に参考になります。

相場が上昇基調であろうと、下落基調であろうと必ず成長して株価が上昇する企業は存在します。

この書籍ではそうした企業を、四季報に記載されている4,000社弱のうちから選りすぐるための方法論を学ぶことができます。

シェアNo.1投資情報誌『会社四季報』編集部が作った 株スクリーニング入門

「配当が高くて優待もある株はどれ?」「割安で成長しそうな株はどれ?」

スクリーニングと『会社四季報』を使ってロジカルに銘柄発掘をするコツを教えます。もう上がっても下がっても慌てなくて大丈夫です。

スクリーニングの注意点も丁寧に解説します。

Amazon.co.jp

会社四季報の編集部である、東洋経済新聞社が出版した本です。

四季報を活用してロジカルにスクリーニングを実施し、投資候補となる銘柄を発掘するコツが書かれています。

投資対象となる株のタイプを「魅力株」「お宝株」「お値打ち株」「安心株」に分類して各々をどのように抽出するか、について解説しています。

こちらの本は、スクリーニングの手法について学ぶ格好の書籍と言えます。スクリーニングについて学びたい初心者の方におすすめです。

株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本

本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。

投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。

ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。

本のおすすめ記事一覧

株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本

株のスイングトレードを勉強するためにおすすめの本

株のデイトレードを勉強するためにおすすめの本

株で長期投資を勉強するおすすめ本

米国株投資を勉強するためにおすすめの本

ウォーレン・バフェットの投資が学べるおすすめの本【投資の神様】

会社四季報を活用した株式投資が学べるおすすめの本まとめ【お宝銘柄発掘】

株価下落時でも稼ぐ株式投資手法が学べるおすすめの本まとめ【嵐に備える】

インデックス投資を学べるおすすめの本まとめ

積立投資を学べるおすすめの本まとめ

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本

少額投資を勉強するおすすめ本

株式投資のための財務分析を勉強するおすすめ本

株式投資における移動平均線を勉強するためのおすすめ本

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本

株式投資の空売りを勉強するおすすめ本

株式投資の始め方を勉強するおすすめ本

株式投資の名言・格言を勉強するおすすめ本

株の初心者が勉強できる漫画のおすすめ5選!漫画で読むと分かりやすい!

日経225先物取引を勉強するおすすめ本4冊【初心者向け】

ETFを勉強するためのおすすめの本一覧 – 厳選4冊

株主優待を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー

【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。

株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。

以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。

▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー



blank

blank

本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」

本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…

そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?

そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。

「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。

私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。

勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。

以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。

▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】

時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

blank

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。

積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。

私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。

  1. 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
  2. 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
  3. 概ねほったらかしでOK
  4. ルール遵守で精神的に消耗しない

実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。

以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!

▼内部リンク▼

積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】

まとめ

四季報を活用した株式投資について勉強できるおすすめの本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂くと良いと思います。

以下の記事では、初心者の方向けに必要な情報をまとめていますので、宜しければぜひ併せてご覧ください!