
この記事では、株式投資での移動平均線を勉強する上でとても役に立つ本を紹介しています。
株式投資を始めるために移動平均線を読めるようになりたい、或いは移動平均線を極めたい、と思っている方も多いのではないでしょうか?

株式投資において、代表的なテクニカル指標である移動平均線は必修項目です。基礎をしっかりと身に付ける必要があります
こちらの記事で、おすすめの本を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
株式投資においてなぜ移動平均線が重要か?
移動平均線は、一定期間の株価から平均値を算出し折れ線グラフで表示したチャートです。テクニカル分析で利用される代表的な指標でもあります。
テクニカル分析を勉強するための本は、別の記事で紹介しています。宜しければ併せてご覧ください。
▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本6冊
移動平均線は、ヒストリカルなデータを元にした株価のトレンドを視覚的に分かり易く示し、値動きの方向性を教えてくれます。

株式投資においては、移動平均線を活用したエントリーやトレンド判断の手法が多数存在します。移動平均線は、テクニカル分析をする上で必須の指標です
株式投資における移動平均線を勉強できるおすすめ本4冊
それでは早速ではありますが、株式投資における移動平均線を勉強できるおすすめの本をご紹介します。
株式投資における移動平均線を勉強するおすすめ本① 儲かる! 相場の教科書 移動平均線 究極の読み方・使い方
独自ノウハウの「移動平均線大循環分析」と「大循環MACD」を体系的に解説
株式投資やFX投資などで移動平均線は最も基本となるテクニカル指標だが、通常の使い方では当たるときもあれば外れるときもあり、実際の相場でそのまま活用できるものではありません。本書では著者が移動平均線について長年研究を重ね、独自の使い方を体系化した「移動平均大循環分析」と、その応用編である「大循環MACD」のノウハウについて、初めて体系的に解説します。
Amazon.co.jp
著者である小次郎講師さんは、投資教育の第一線でご活躍されている著名な人物です。株式情報サイトでのアワード受賞歴があり、書籍も多数敢行しています。
移動平均線についての概要や使い方の分かり易い解説と共に、移動平均線を活用した手法を紹介しています。

移動平均線という最もポピュラーな指標の読み解き方を教えてくれる良書です
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
儲かる! 相場の教科書 移動平均線 究極の読み方・使い方
株式投資における移動平均線を勉強するおすすめ本②移動平均線の新しい読み方
テクニカル分析の基本といわれる「移動平均線」。相場のトレンドが一目でわかるメリットがあるものの、使いこなせている投資家は少数であり、計算方法が単純なベーシックな指標故、軽く見られがちでありました。
本書は移動平均線を6つのポジションでわけて分析。上昇と下降トレンドを株価と13週線・26週線のかんたんな組み合わせで判断。まったく新しい分析法で投資の勝率がアップします。
Amazon.co.jp
トレンドを示す移動平均線の特性を活用した、相場の局面分析の手法を解説している本です。
端的に言うと、移動平均線と株価の相対的な位置関係を見ることで相場の局面を判断する方法を示しています。

トレンドや局面の判断は株式投資の検討において非常に重要であり、シンプルでありながら有効なこちらの手法はとても参考になると思います
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
移動平均線の新しい読み方
株式投資における移動平均線を勉強するおすすめ本③『移動平均線大循環分析』
めちゃくちゃわかりやすいと大人気の「究極の移動平均線」
■移動平均線大循環分析とは?
3本の移動平均線を利用して最もおいしいトレード局面をビジュアル的に判断できるようになります。
またすべての局面において、移動平均線の位置関係をたったの6つのパターンに分類して、循環パターンの性質を把握すれば、タイミングの良い仕掛けから手仕舞いまでの展開が読めるようになります。
Amazon.co.jp
相場に絶対はありませんので、あとは一時的な連敗で破産しない資金管理をするだけです。
こちらも小次郎講師さんによる著作。本ではなくDVDでシリーズ化されています。
移動平均線とMACDに関して「これでもか」というほど詳しく解説しています。一方で内容としては難解では無いので、投資ビギナーでもすんなりと理解することができます。

移動平均線について基礎知識や活用方法を身に付けたい人にとっては購入の価値があると思います
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
移動平均線大循環分析
株式投資における移動平均線を勉強するおすすめ本④株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書
初心者からセミプロまで、幅広い層の個人投資家に高く評価されている『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書』シリーズ第2弾です。
今回は、個人投資家からのニーズの高い「株価チャート」について、基礎から実践法、特殊なケースまでを一気に学べる本になりました。特にユニークなのは、復習クイズのページです。株価チャートについて、楽しみながら一冊分の復習ができます(第7章 クイズで復習 この問いに答えられるか!?)。
また、ソフトバンクやオリエンタルランドなど人気銘柄については、著者が「自分ならこうする」という手法を紹介(第6章 人気銘柄診断・そのとき筆者ならこう動く!)。
Amazon.co.jp
株式投資の移動平均線に絞って解説した本ではありませんが、ローソク足と移動平均線を用いた売買手法を紹介していて参考になる書籍です。
「ローソク足の日足と移動平均線がこの形になったらエントリー(エグジット)」という、移動平均線を活用したシンプルな手法を紹介しています。
テクニカル分析の代表指標である移動平均線の利用方法を勉強する上で、うってつけの一冊です。

また兄弟本である「ファンダメンタル投資の教科書」も併せて読み、投資の知識を多角的に深めることをおすすめします
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
株価チャートの教科書
株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本
本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。
投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。
ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。
【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー
【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。
株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。
以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。
▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」
本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…
そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?
そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。
「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。
私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。
勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。
以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。
▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】
時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。
積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。
私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。
- 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
- 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
- 概ねほったらかしでOK
- ルール遵守で精神的に消耗しない
実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。
以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!
▼内部リンク▼
積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】
まとめ
株式投資における移動平均線を勉強するための本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
移動平均線は、テクニカル分析でも代表的な指標でありその用途や活用方法は多岐に亘ります。株式投資におけるテクニカル分析の肝ですので、確実にマスターする必要があります。
ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂くと良いと思います。

皆様の投資ライフが成功することを心から祈念しています