株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本8冊

この記事では、株のファンダメンタル分析を勉強する上で参考になる本を紹介しています。

株の個別銘柄を購入しようと考えている人は、「企業の決算やイベントなどを元にしたファンダメンタル分析ができるようになりたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?

株の個別銘柄について、ファンダメンタル分析を実践するためにはノウハウ・一定の知識が必要になります。それらは、本で理解した上で実践で更に学びを深めるのが最も効率的だと思います。

TOSHATOSHA

こちらでおすすめの株のファンダメンタル分析手法に関する本を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださると嬉しいです

株式投資におけるファンダメンタル分析(企業分析)の重要性

この記事を見て下さっているからは既にご承知置きかとは思いますが、ファンダメンタル分析は、企業の財務や業績などを分析し、企業の本質的な価値を見抜くことが目的です。

分析から考える企業の価値に対して、現在の株価水準がどうか?といった視点で見ることにより、株を購入するかの意思決定につなげます。

そのため、個別株の購入という企業の価値に大きく左右される投資においては、企業のファンダメンタル分析が非常に重要なファクターとなります。

企業の価値を元にした株価は、上記で示した企業のファンダメンタルを元に動いていくからです。

TOSHATOSHA

従って、株式投資においてファンダメンタル分析を実施することは、必須のプロセスとなります。ファンダメンタル分析の勉強は、株式投資で成功するために極めて重要なステップです

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強する初心者向けおすすめ本8冊

それでは早速ではありますが、株のファンダメンタル分析を学べるおすすめの本をご紹介します。

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本① 株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版

個人投資家に大人気ベストセラーの『株を買うなら最低限知っておきたいファンダメンタル投資の教科書』が、事例を最新のものに替えて、昨今の日本株相場に対応した内容にアップデートして、改訂・再登場いたしました。

本書は2012年の初版から6年間、企業業績をもとにした銘柄選びのバイブルとして、投資初心者からセミプロまで、幅広く支持され続けています。今回の改訂で、ファンダメンタル投資の教科書として、これから先も長く使える一冊になりました。

すべての個人投資家に知っておいてほしい基本を網羅。有力個人投資家からの口コミで高く評価されている一冊です。日本株で儲けたい人にとくにおすすめです。

出典:Amazon.co.jp

個人投資家として知っておくべき株のファンダメンタル分析の知識について書かれており、分かりやすいと人気の一冊です。

個別銘柄の分析をしっかりとしたいと思っている初心者向けの入門書としてうってつけです。ファンダメンタル分析とありますが、売買のタイミングはテクニカル分析の手法利用を勧めています。

TOSHATOSHA

ただし、貸借対照表や損益計算書といった決算書については粗方の知識を持っていることが前提で書かれていますので、注意が必要です

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本②最強のファンダメンタル株式投資法

ダイヤモンド・ザイや日経マネーでおなじみの人気個人投資家v-com2(ブイコムツー)氏による、著作第二弾。

株主優待株はもちろん、割安株、成長株についても、独自の視点で他の投資家の一歩先行く投資手法を公開します。

勝てる投資家は何を考え、どういうプロセスで銘柄を決めているのか。その過程がつぶさにわかる!

出典:Amazon.co.jp

株のファンダメンタル分析を活用した投資手法について、メディア露出もあるv-com2氏のやり方が紹介されています。

株のファンダメンタル分析について基礎的な知識から実践方法まで真摯に勉強したいと考える人には参考になる本だと思います。

個別銘柄の決算内容や資本政策、業務提携等のイベントなどから株価が上昇する要因を抽出し、買う銘柄を絞り込むための方法論が書かれています。

TOSHATOSHA

事例も交えて説明されているので理解しやすいのも良い点です

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
最強のファンダメンタル株式投資法

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本③外資系アナリストが本当に使っている ファンダメンタル分析の手法と実例

個人投資家向けに紹介するには難易度の高かったファンダメンタル分析の手法を、現役・外資系運用会社アナリストの著者が、ケーススタディを通して徹底解説

実在の企業を取り上げて、著者がスクリーニングからバリュエーションまでの全てのプロセスを公開しているので、プロの株式分析手法が手に取るようにわかります

・徹底的な企業分析で、誰も気づかなかった優良株を発掘できる
・5年後を見据えた長期視点の株式投資だから、リターンの大きさが全然違う
・ファイナンス理論との整合性の高いファンダメンタル分析で本格的な分析が可能

出典:Amazon.co.jp

本タイトルの通り、外資系アナリストである著者が実際に株のファンダメンタル分析で実践しているそのプロセスについて書かれています。

配当をベースにしたDCF法で企業をバリュエーションするプロセスを説明しています。長期的な視点で本格的に株のファンダメンタル分析をしたい人に参考になると思います。

TOSHATOSHA

ファイナンスを勉強したことがない初心者レベルの方にはやや難しい内容かも知れず、中級者以上でより学術的・理論的にファンダメンタル分析を実践した人向けの一冊です

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
外資系アナリストが本当に使っている ファンダメンタル分析の手法と実例

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本④MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣

読後の感想が続々届いています。
「決算書が読めるようにはならないかもしれないけど、各企業の成長戦略がわかるようになった」
「決算からビジネスの構造や企業の展望がここまで読み取れるのかと感動した!」
「財務諸表の読み方ではなく、仕事の役に立つ実践的な決算分析のやり方が学べた」

この本は、会計ルールの詳細や、決算書を読むためのハウツーを説明するものではない。「数字が読めない」と悩む人のために、無味乾燥な数字の羅列に見える決算書から、その背景にある業界・企業ごとのストーリーを読み解く術を惜しみなく披露している。

出典:Amazon.co.jp

決算書の数字が企業や事業にとってどのような意味があるのかよく分からない、という人向けの一冊です。決算の面白い読み解き方が分かります。

よくある財務諸表の入門書は、財務諸表の種類・構成・項目や指標の説明に終始します。この本は、決算書から企業のビジネス上のストーリーを読み解くための手法を教えてくれます。

TOSHATOSHA

株のファンダメンタル分析をするうえで、企業が置かれている事業概況や成長戦略から将来的な業績展望を見立てることは非常に重要です。この本を読むことで、その力が身につけることができるでしょう

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本➄ 決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール

地道に努力している会社が知名度の低さゆえに資金繰りに苦労する一方で、どんな手段を使ってでも増収増益をしているように見せかける会社のもとにはどんどんお金が集まる

――こんな現実を、あなたはアンフェアだと感じないだろうか? そう、企業の利益は、「金額」もさることながら「質」こそが大切なのだ。

利益の質を見抜ければ、「ダメ株をつかまされた」と後悔することもなくなる。

あるいは、一見すると同業他社よりも見劣りしているけれど、実はコツコツと努力をして成長している誠実な会社を見つけられるようになる。そしてなにより、正直な会社に投資をしたほうが高いリターンを得られるのだ。

Amazon.co.jp

著者の勝間和代さんは元戦略コンサルタントとして高名です。本書により、決算書から企業の将来性を読み解くための地力を身に付けることができます。

TOSHATOSHA

勝間さんらしく、非常に分かり易く決算書の読み解き方が解説されているので、読みやすい一冊です

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
決算書の暗号を解け! ダメ株を見破る投資のルール

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本⑥ファンダメンタル的空売り入門―危ない企業を見抜くトラブルサインとチャートテクニック

危ない企業を見抜くトラブルサインとチャートテクニック 下げ相場で儲けるか、つなぎ売りでポートフォリオ防衛か マーケットはいつまで停滞したり、下がり続けるのか。

そんなことはだれにも分から ない。本書は今後10年間のマーケット予想ではない。これは、空売りを成功させるた めのツールを身につけるためのものなのである。

日々の投資に空売りを利益の一部として組み込むための戦略 下げ相場でも利益を出したり、つなぎ売りでポートフォリオをヘッジする ウォール街のトップ・マネーマネジャーのテクニックを伝授

Amazon.co.jp

本書では、株価が下落しそうなリスクが高い=危ない企業を見つけ出し、購入対象から外す術を勉強できます。

危ない企業を見つけ出す方法として、会計規則・貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー分析などについて解説しています。

TOSHATOSHA

ファンダメンタル分析のみならずテクニカル分析についても触れていますが参照程度ですので、テクニカル分析については他の本で勉強した方が良いでしょう

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
ファンダメンタル的空売り入門―危ない企業を見抜くトラブルサインとチャートテクニック

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本⑦ オールカラー “ギモン”から逆引き! 決算書の読み方 オールカラーでわかりやすい!

ギモン=大事なポイントだから実務に役立つ!

決算書の読み方が、オールカラー&図解でまるわかり!損益計算書、賃借対照表、キャッシュフロー計算書の気になるギモンから逆引きしてわかりやすく解説しました!

トヨタやパナソニックなど有名企業の決算書も比較! トップ・マネーマネジャーのテクニックを伝授

Amazon.co.jp

決算書を一から勉強したい、投資ビギナーにもおすすめできる本です。タイトルの通り、オールカラーであり、ビジュアルで理解しやすいのが特徴です。

TOSHATOSHA

説明では表やグラフと、簡潔に書かれた解説で頭に入りやすい構成となっています。決算書の初学者におすすめです

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
オールカラー “ギモン”から逆引き! 決算書の読み方 オールカラーでわかりやすい!

ファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本⑧知識ゼロでも大丈夫! 基礎から応用までを体系的に学べる! 株式投資の学校

2002年から現在まで、11年間にわたりお金の教育事業を展開してきた日本ファイナンシャルアカデミー(JFA)の人気講座を書籍化。

11年間で21万人が受講したJFAのスクールの中でも「不動産投資の学校」と並んで人気の「株式投資の学校」。毎回空席待ちが出るほど人気の講座内容を1冊に凝縮して、お届け

株取引に必要な基礎知識、ファンダメンタル分析、テクニカル分析、値上がり銘柄の見極め方、勝つための売買のコツ、心理コントロール、資金管理の方法までを網羅的、体系的にまとめた、ビギナーから中級者まで必読の1冊。

Amazon.co.jp

人気の投資セミナーを開催している日本ファイナンシャルアカデミーが満を持して出版した本。

ファンダメンタル分析のみならず、株式投資に必要な知識が一通り書かれています。株式投資を始めたい方におすすめの本です。

TOSHATOSHA

日本でも人気指折りの投資セミナー講座を開講しているだけあり、内容は非常に良く纏まっています

▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
知識ゼロでも大丈夫! 基礎から応用までを体系的に学べる! 株式投資の学校

株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本

本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。

投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。

ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。

本のおすすめ記事一覧

株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するおすすめ本

株のスイングトレードを勉強するためにおすすめの本

株のデイトレードを勉強するためにおすすめの本

株で長期投資を勉強するおすすめ本

米国株投資を勉強するためにおすすめの本

ウォーレン・バフェットの投資が学べるおすすめの本【投資の神様】

会社四季報を活用した株式投資が学べるおすすめの本まとめ【お宝銘柄発掘】

株価下落時でも稼ぐ株式投資手法が学べるおすすめの本まとめ【嵐に備える】

インデックス投資を学べるおすすめの本まとめ

積立投資を学べるおすすめの本まとめ

株式投資でボリンジャーバンドを勉強するおすすめ本

少額投資を勉強するおすすめ本

株式投資のための財務分析を勉強するおすすめ本

株式投資における移動平均線を勉強するためのおすすめ本

株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本

株式投資の空売りを勉強するおすすめ本

株式投資の始め方を勉強するおすすめ本

株式投資の名言・格言を勉強するおすすめ本

株の初心者が勉強できる漫画のおすすめ5選!漫画で読むと分かりやすい!

日経225先物取引を勉強するおすすめ本4冊【初心者向け】

ETFを勉強するためのおすすめの本一覧 – 厳選4冊

株主優待を勉強するおすすめ本4冊【初心者~中級者向け】

【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー

【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。

株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。

以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。

▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー



blank

blank

本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」

本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…

そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?

そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。

「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。

私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。

勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。

以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。

▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】

時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

blank

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。

積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。

私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。

  1. 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
  2. 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
  3. 概ねほったらかしでOK
  4. ルール遵守で精神的に消耗しない

実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。

以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!

▼内部リンク▼

積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】

まとめ

株のファンダメンタル分析(企業分析)を勉強するための本を紹介しました。気になる本はありましたでしょうか。

株のファンダメンタル分析は決算書表・財務の基礎知識も必要です。関連本は多数出ているので、決算書の読み方が分からないという方はまずそうした入門書を読まれた方が良いでしょう。

TOSHATOSHA

皆さまの投資ライフが充実したものになることを祈念しています!