
この記事では、財務分析・財務諸表を勉強する上で役に立つ本や財務分析・財務諸表の勉強方法についてご紹介しています。
株式投資を始めるために、企業の財務諸表を読めるようになりたい、或いはファンダメンタル分析を極めたい、と思っている方は多いのではないでしょうか?
企業の財務諸表を読むことができれば、株価が上昇するか否かの判断に対するインプットが増え、より利益を獲得する可能性を高めることができます。

株式投資において、企業の財務分析・財務諸表ができることは基本の「き」です。基礎をしっかりと身に付けましょう
こちらの記事では、個人投資家として、あるいは財務分析・財務諸表を業務としていた元銀行員として過去に読んだ本の中で、おすすめの本を紹介していきます。
私も遠い昔の銀行員時代、決算書の読み方が全く分からなかった時に、本を読んで勉強することで、しっかりと読めるようになりました。
財務分析は、私もそうだったように最初はとっつきづらいかも知れませんが、こちらで紹介している入門書を読めば理解出来るようになりますので、心配しなくても大丈夫です。
また勉強方法や財務分析・財務諸表を本で学ぼうと考えている方向けのご提案についても記載していますので、ぜひ参考にしてください。
株式投資においてなぜ財務分析・財務諸表が重要か?
株式投資においては、株価の上昇可能性を見極めるため、企業の財務状況を理解できるようになる必要があります。
財務分析・財務諸表に限らない企業分析をファンダメンタル分析とも言いますが、ファンダメンタル分析を勉強できる本については以下の記事でご紹介しています。
▼内部リンク▼
株のファンダメンタル分析を勉強するおすすめ本6冊【初心者~中級者向け】

株価の元になる企業価値は、企業の財務に表れています。現在の企業財務や、過去からの財務諸表の変遷・トレンドを読み取ることは、企業が成長するかどうかを読み解くために必須です
株式投資の財務分析・財務諸表を勉強できるおすすめ本6冊
それでは早速ではありますが、株式投資の財務分析・財務諸表を勉強できるおすすめの本をご紹介します。
株式投資の財務分析・財務諸表を勉強するおすすめ本①100分でわかる!決算書「分析」超入門2020
恐ろしくわかりやすい「決算書分析の新しい定番書」として、いまや多くの書店で類書売り上げNo.1の20年版。
Amazon.co.jp
ハーバードMBAで、10万部突破の『知識ゼロでも2時間で決算書が読めるようになる!』の著者があみだした、決算書を人の体にたとえる「最強・佐伯メソッド」をさらに進化。
今年も超話題企業を分析!
株式投資にあたって決算書分析の勉強をしたい方にうってつけの一冊です。専門用語が羅列されるような難しい解説書ではなく、企業の状態を人間の健康に例えて、理解しやすいように書かれています
より深い知識を得たい人にはやや物足りない内容かも知れません。しかし財務分析・財務諸表をこれから勉強したい人は、基礎を身に付けることができます。

「恐ろしくわかりやすい」と謳っているだけあり、分かり易いたとえや最新の事例を引き合いに出した説明で理解が進みます
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
100分でわかる!決算書「分析」超入門2020
株式投資のための財務分析・財務諸表を勉強するおすすめ本② MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣
この本は、会計ルールの詳細や、決算書を読むためのハウツーを説明するものではない。
Amazon.co.jp
「数字が読めない」と悩む人のために、無味乾燥な数字の羅列に見える決算書から、その背景にある業界・企業ごとのストーリーを読み解く術を惜しみなく披露している。
「数字が読めない」と悩む前に、「決算なんて自分には関係ない」とあきらめる前に、本書にある「ストーリー」だけでも読み流してみてほしい。
本書の内容を丸暗記するだけで、戦略分析のコツが身につき、必ず仕事に役立つはずだ。
本気で「数字が読めるようになりたい」という読者の方は、本書で紹介している決算分析の「方程式」を実際に使ってみてほしい。
事業の勘所がすぐわかるようになり、世界で通じるビジネス教養が身につくはずだ。
こちらも初心者の方が財務分析について勉強するにあたってうってつけのおすすめの書籍です。
決算書の読み方を業種毎に分け、数式と図やイメージ、どこに注目するかのポイントや判断のしかたを分かりやすくまとめてくれています。

財務分析の最初の一歩を踏み出そうとしている方におすすめです
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣
株式投資のための財務分析・財務諸表を勉強するおすすめ本③ 財務諸表分析
決算書の基礎、財務比率の見方、証券投資への活用方法をとりあげた財務諸表分析の底本。
Amazon.co.jp
最新制度に準拠する、シチズンの2016年3月決算期の連結財務諸表を例示に解説する。
企業のバランスシートや損益計算書の細かい項目について理解を深めることができる本です。
企業の財務における各項目について、シチズンを実例としながら体系的かつ分かり易く説明しており、内容が頭に入りやすいのが特徴です。

財務諸表分析を実践するためには、各項目が何を意味しているかを理解する必要がありますが、その意味で本書は有意義です
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
財務諸表分析
株式投資のための財務分析・財務諸表を勉強するおすすめ本④オールカラー “ギモン”から逆引き! 決算書の読み方
ギモン=大事なポイントだから実務に役立つ!
Amazon.co.jp
決算書の読み方が、オールカラー&図解でまるわかり! 損益計算書、賃借対照表、キャッシュフロー計算書の気になるギモンから逆引きしてわかりやすく解説しました!
トヨタやパナソニックなど有名企業の決算書も比較!
良くある決算書に関する疑問に答えてくれる本です。財務分析を勉強したけれど腑に落ちない点がある、という人におすすめです。
小難しいことが書いてあると思われがちな決算書の説明も、カラーであり図で分かり易く説明しているので安心です。

財務分析の勉強に本腰を入れたい方、入門書のあとの2~3冊目として読むと良いでしょう
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
オールカラー “ギモン”から逆引き! 決算書の読み方
株式投資のための財務分析・財務諸表を勉強するおすすめ本➄ストーリーでわかる財務3表超入門
会計の勉強は難しくありません。お小遣い帳や家計簿が理解できれば、誰でも財務3表を読めるようになります。
Amazon.co.jp
会社の設立と店舗の運営のストーリーを通して、「会社とは何か」「会計の仕組みと考え方」「財務3表の読み方とつくり方」を学びましょう。
こちらの本は、ストーリー仕立てで財務3表の読み方を理解することができ、非常に分かり易い一冊です。
財務分析の初歩として財務諸表の理解は必須ですが、この本は財務分析にアレルギーを感じている人でも読むことができるくらい、優しく書かれています。

財務分析の勉強をしてみたけれど難しくて挫折してしまった、という方には特におすすめの本です
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
ストーリーでわかる財務3表超入門
株式投資のための財務分析・財務諸表を勉強するおすすめ本⑥会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
Twitterで3万人が熱狂中! クイズ×会話で、数字に隠されたビジネス戦略が見えてくる。
Amazon.co.jp
クイズとキャラクターの会話形式で進むため、非常に理解が捗ります。細かな文字をたくさん読まずに財務分析の入門書を読みたい人におすすめです。
図解も分かり易く、ケーススタディを通して財務分析について学ぶことができます。

財務分析の初心者の方でも、「何だかとっつきにくい」というハードルを越えやすい一冊です
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
株式投資における財務分析・財務諸表でおすすめの勉強方法
まずは本やセミナーなどで財務分析・財務諸表についての基礎知識を身に付けることが重要ですが、株式投資において使える知識とするためには、実践が重要です。
財務諸表の読み方や指標の意味といった基礎知識を本で吸収すれば、実際の企業の決算書がある程度読めるようになります。
まずおすすめ勉強方法は、証券会社が纏めてくれている各企業の決算情報、経営指標を見ることです。株価の推移と併せてどのような財務諸表数値の推移となっているかなど、チェックしてみると面白いです。
また上場企業は、決算書を公表していて無料でいくらでも読むことが可能です。どんどん企業の決算書を見ましょう。企業の活動が集約している決算書の財務諸表を紐解くことで新たな気づきを得られます。

財務諸表を読む中で不明な点をまた本で確認したり、検索で調べたりすることで知識が有機的に繋がり、どんどん財務諸表を読み取れる力が増します
株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本
本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。
投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。
ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。
【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー
【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。
株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。
以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。
▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」
本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…
そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?
そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。
「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。
私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。
勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。
以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。
▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】
時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。
積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。
私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。
- 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
- 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
- 概ねほったらかしでOK
- ルール遵守で精神的に消耗しない
実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。
以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!
▼内部リンク▼
積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】
まとめ
財務分析について勉強するための本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
分かり易く解説している本が多く出ていますので、小難しいイメージがある財務分析も、本を活用して少しずつ勉強すれば必ず理解できるようになり、株式投資に活かすことができます。

ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂くと良いでしょう。皆様の投資ライフが成功することを心から祈念しています