
この記事では、株式投資のローソク足を勉強する上で役に立つ本を紹介しています。
株式投資を始めるために株式投資のローソク足を読めるようになりたい、或いは株式投資のローソク足を極めたい、と思っている方も多いのではないでしょうか?

株式投資において、ローソク足は相場のトレンドやエントリータイミングを読む上で非常に重要です。基礎や応用の手法をしっかりと身に付けましょう
こちらの記事で、おすすめの本を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。
株式投資においてなぜ株式投資のローソク足が重要か?
ローソク足は始値、高値、安値、終値の4本値の値動きを時間の経過と共に示したチャートです。文字通り、ローソクのような形をしているのが特徴です。
ローソク足は、株式投資のチャートで最もよく使われるチャートです。あまり知られていないのですが、日本で考案されたテクニカル指標です。
海外でも良く利用されているポピュラーなチャートであり、多くの投資家が見ています。

ローソク足は、株式銘柄の値動きを把握する上で、非常に有用な指標ですので、株式投資をするのであれば読み方や活用方法をしっかりと抑えておく必要があります
株式投資のローソク足を勉強できるおすすめ本4冊
それでは早速ではありますが、株式投資のローソク足を勉強できるおすすめの本をご紹介します。
株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本①〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方
◆「ローソク足」で投資家心理を読んで先回り!
相場での勝ち負けは売買タイミングで決まる。その判断に使えるもっとも手軽かつ重要なツールが、誰もが見たことのある「ローソク足チャート」。ここには投資家心理が如実に表れており、それを知って先回りすることで有利に立ち回れる。
◆こんな足型が出たらどうする、がわかる
相場には成長、成熟、下落、低迷のサイクルがあり、それぞれの局面に出やすい足型や、その後の上昇・下落を予想しやすい足型がある。本書は56の複合線をサイクルの局面ごとにとりあげ、背景にある投資家心理・行動を綿密に解説。新規買い、買い乗せ、利食い、売り逃げなど、勝ち組に回るための行動指針をズバリ示す。
Amazon.co.jp
ローソク足の見方・読み方を理解できるのはもちろん、ローソク足チャートを見て銘柄のストーリーを読み解くことができるようになります。
ローソク足の形状パターンについて、意味合いや相場心理を解説していますので、相場の深い情報を理解できるようになります。

但し、この一冊を読めば株式投資で勝てる、というものではないので注意しましょう。あくまで投資判断に使えるローソク足の知識を身に付けるために読むと良いです
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
〈相場に勝つ〉ローソク足チャートの読み方
株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本②ローソク足チャートで勝てる買い方・売り方
■ローソク足はパターンを覚えても意味がない
ローソク足はチャート分析において最も基本となる材料です。
Amazon.co.jp
しかし、ローソク足の入門書には「こういうパターンが出現したら、将来こういう展開になる」とパターンを覚えれば、あたかも未来が予測できるかのように説明しているものがたくさんあります。
しかし、実際の値動きはそんな単純ではありません。あるローソク足が出現した後の未来は何百通りも考えられます。そのパターンから最も可能性の高い動きだけをピタリと予測するのはほぼ不可能です。
著者の伊藤氏は、証券会社などでテクニカルアナリストの経験があり、テクニカル分析について幾つか著作を持つ投資家です。
ローソク足の基礎知識や、基本的なパターン、反転上昇や下降のサインについて解説している書籍です。

本書ではチャート分析の目的である、将来的な値動きを一定程度予測するための思考方法について解説しています
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
ローソク足チャートで勝てる買い方・売り方
株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本③世界一やさしい株価チャートの本
株式投資の極意は「安いところで買って、高くなったら売る」こと。
Amazon.co.jp
しかし、実際に株式投資を始めると、いちばん難しいのがこの「買い」「売り」のタイミング判断です。どんなに有望な会社の株でも、安値で買わずに高値で買えば、利益が出ません。
また、思惑どおりに値上がりしたけれど、高値で売らなかったために元の木阿弥という失敗もあります。株で儲けるには、売買タイミングがとても重要なのです。
「世界一やさしい」というタイトルの通り、非常に分かり易い解説が特長の書籍です。
安値で買って高値で売り、リターンを獲得するためのローソク足の読み方について説明しています。

ローソク足の基本的な知識を解説すると共に、知識を実践に活かすための練習問題も付属されています
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
世界一やさしい株価チャートの本
株式投資のローソク足を勉強するおすすめ本④最新 デイトレ対応版 株価チャート読み方の基本
これから株式投資に挑戦しようと企んでいる人、もっとコンスタントに利益を得たいと願っている人など、株式投資の初心者から中級者に贈る株価チャート分析の基本書。
Amazon.co.jp
株で常勝するにはチャート解読は必須です。本書でチャートの読み方をマスターし、的確に売買タイミングがつかめるようになれば、儲け時を逸することも激減するでしょう。
ロングセラーの『デイトレ対応版株価チャート読み方の基本』が、データを一新して再登場!
以前から初心者~中級者をメインに人気を誇る書籍です。ローソク足の解読方法について書かれていますが、併せて移動平均線やグランビルの法則についても学べます。
多岐にわたるパターンのシグナルを解説しており、ローソクア足を始めとするテクニカルチャートの学習に最適です。一方で、情報量は中々多く、読み応えがあります。

グランビルの法則は、非常に歴史が長く世界中で投資家に愛用されているセオリーです。是非、知識として身に付けておきたいですね
▼以下のリンクからAmazonのページに飛べます▼
最新 デイトレ対応版 株価チャート読み方の基本
株式投資で成功するために:その他のテーマのおすすめ本
本ブログでは、こちらの記事でおすすめしたテーマ以外にもおすすめの本を紹介しています。
投資で安定的に利益を獲得するためには、知識・スキル・ノウハウが必須です。ビギナーズラックなど当てにしてはいけません。
ご自身が目指す投資スタイルや不足している知識を元に、興味・関心がある分野の本を読んでみてはいかがでしょうか。
【参加無料】株式投資で利益獲得の確率を高める有益なセミナー
【無料】おすすめの投資講座:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
私自身も株式投資スクールの無料体験会に参加してみましたが、株式投資の基本や仕組みが非常に分かり易く、独学よりも有用だと感じました。
株式投資を勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。金融商品のセールスや強引な有料セミナーへの勧誘も無く、口座を提供する企業も怪しくありません。
以下の記事は、私が実際に参加して感じた受講するメリットや、日本ファイナンシャルアカデミーが信頼できるかどうか分析した記事です。宜しければ是非ご参照下さい。
▼関連記事▼
「ファイナンシャルアカデミー 株式投資スクール(無料体験会)」の口コミ・評判!【おすすめです】
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
本やセミナーで投資の勉強する時間が無い人へのおすすめ:無料で株価上昇が見込める推奨銘柄をゲット!投資顧問「勝ち株ナビ」
本やセミナーで投資の勉強をしたいけど、本業が忙しくてなかなか時間が取れない…
そのような悩みを抱える方も多いのでは無いでしょうか?
そのような方にとって、有効活用して頂きたいのが投資顧問の「勝ち株ナビ」です。プロが自分の代わりに分析して株価上昇が見込める銘柄を無料で教えてくれます。
「勝ち株ナビ」では株式投資のプロが選定した、値上がりが期待できる推奨銘柄の情報が無料で入手できます。
私が検証した結果、推奨された銘柄の株価推移を追うと現実的で良好な成績を実現していることが分かりました。
勝ち株ナビの推奨銘柄で運用すると、勝率は6割超えで100万円で1年間運用すると60万円の利益を得られる計算になります。
以下の記事では、私が実際に「勝ち株ナビ」に登録して得られる推奨銘柄の情報や成績について検証しています。宜しければご参照下さい。
▼内部リンク▼
勝ち株ナビは無料で有望株の情報がゲットできる投資顧問【私の口コミ・評判】
時間が無い人や投資初心者の方へ:私が実践して利益を得ている積立投資の独自手法・実績

本読んで勉強しても株式投資における銘柄分析や、短期トレードに使える時間が無い方、或いは投資初心者の方におすすめなのが、自動でできる積立投資です。
積立投資は、少額から投資が可能で時間的分散投資によってリスクを低減できるので、投資の初心者や資産形成をしたい方には非常におすすめです。
私が資産の一部を振り分けて独自に実践しているおすすめの積立投資手法は、以下のようなメリットがあり、素晴らしく有用な手法だと思っています。
- 損失が出ずに値上がり益・配当益による利益積み上げが可能(評価損は出る)
- 暴落局面に強く利益獲得の「仕込み」ができる
- 概ねほったらかしでOK
- ルール遵守で精神的に消耗しない
実際に、安定的・継続的に利益を生み出し続けています。
以下の記事では、証券会社の画面コピー等の証拠付きで実績や手法の詳細をご紹介しています。宜しければぜひご覧ください!
▼内部リンク▼
積立投資の独自手法・実績をブログで大公開中!【投信・ETF・米国株の積立で稼いでます】
まとめ
株式投資のローソク足を勉強するための本を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ご自身の知識レベルや目的にあわせ、もっとも最適な本を選んで頂くと良いでしょう。

皆様の投資ライフが成功することを心から祈念しています