本記事では、株式投資で活用できるテクニカル指標「ボリンジャーバンド」について使い方を詳細に解説しています。

株式投資をするに当たって、基礎となり多くの人が実際に利用しているテクニカル指標にボリンジャーバンドがあります。

マーケットの傾向や売買のタイミングを計る、売られ過ぎ、買われ過ぎなどを判断できる指標です。一つの指標で多くのことを確認できますので、とても使いやすいのが魅力です。

TOSHATOSHA

使い方を知り、株式投資判断を下すのに役立てることができます。まずはどんな特徴を持つ指標なのか、どのような使い方があるのかをしっかりと学ぶことが大事です

ボリンジャーバンドの概要

移動平均線が基準となっている株式投資のテクニカル指標です。移動平均線と、特定期間の株価の標準偏差を比べることで、マーケットの傾向を判断できます。

標準偏差、もしくはシグマを1倍から3倍し、それぞれを同時に表示することによって、その偏りを視覚的にチェックできるようになります。

TOSHATOSHA

ボリンジャーバンドは、移動平均線とそれぞれのシグマの広がりによって、どのような株式投資家の動きが実際に起きているか、そしてトレンドの変換点を見極めるのに役立ちます

ボリンジャーバンドの計算方法

ボリンジャーバンドを計算し求めるためには、まず中期から中期に及ぶ特定の期間の標準偏差を出します。これはシグマとも呼ばれます。

その後、チャートの中に移動平均線を描きます。この移動平均線にシグマの1倍、2倍、3倍をかけて、それぞれのラインを描きます。

TOSHATOSHA

また、-1倍、-2倍、-3倍もしてラインを描きます。これがボリンジャーバンドとなります。プラスのラインからマイナスのラインまで、それぞれ幅が生まれますので、この幅の状態を見ることで株式投資判断をすることができるのです

ボリンジャーバンドでおすすめの設定

ボリンジャーバンドは、手作業で計算して求めるのは複雑で時間がかかってしまいます。そのため、プログラムの中に組み込まれているテクニカル指標から呼び出すのが一番楽でスピーディーです。

設定としては、それぞれのラインカラーを分けるのが効率的で見やすくなります。移動平均線も含めると全部で7本のラインができますので、それぞれに色を指定するか、上下の2グループに分けてカラーリングするのも良いでしょう。

細かな設定ができるのであれば、注目したいバンドの部分、つまり2本のラインの幅に色を付けるというのも効果的です。

ボリンジャーバンドの使い方は幅の状態を見ることによって、マーケットの傾向を知るというものです。チャート自体の期間によって幅が見えづらくなることがありますので、適切に調節することが大事です。

期間を長く取り過ぎると、幅が詰まってしまって細かな動きが見えなくなってしまいます。一方で期間を狭くすると、ボリンジャーバンドの幅が薄くなってしまいますので、ボリンジャーバンドの効果的な使い方ができなくなってしまいます。

TOSHATOSHA

ある程度の期間を俯瞰できるものの、ライン間の幅を確認しやすい期間に設定するようにしましょう

ボリンジャーバンドの使い方:基本的な売買サイン

ボリンジャーバンドの使い方で大事な点としては、株価が動いてもそれぞれのバンドを一気には大きく広がらないということです。

シグマが+もしくは-1倍の中に留まる確率は、実に7割に上ります。そして、シグマ2倍となると、96パーセント程度になります。

この範囲から一気に外れるような事態はそうそう起こらず、バンド内で株価が上下すると見込んで株式投資を行えるのです。

もし、株価がどちらかの局面になっていて、一瞬バンドの枠を超えた場合は、売られ過ぎもしくは買われ過ぎとなっていることがほとんどです。

そのため、その後逆方向に株価が動くと予測できるのです。株価を下げていてバンドを超えた場合は、買いに転じる可能性が高いので買いのサインとなります。逆に上のバンドに突き抜けた場合は、売りに転じることになりますので、売りのタイミングとして準備ができます。

ボリンジャーバンドの最も有効な使い方・手法

ボリンジャーバンドは株式投資において、トレンドを見るという使い方をすることができます。バンドが広くなっている場合は、トレンドが強くなっています。

逆にバンドが狭い時にはトレンドが弱くなっている、もしくは収束に向かっているとも言えます。

さらに、ボリンジャーバンド全体の上下運動は、そのままマーケットの傾向を表しています。全体的に情報に伸びている時は、株価が上昇していることが分かります。

こうした全体的な特徴をつかんだ上で正しい使い方をすると、確実性の高い株式投資ができます。

たとえば、バンドが狭くなっている場合はボックスにあると言えます。その状態から、株価が一つのバンドを突破すると、トレンドが生まれるサインと見ることができます。

TOSHATOSHA

大きめの売り買いに入っていけるタイミングとなりますので、マーケットの動きに張り付いて注文を入れる準備をしましょう

ボリンジャーバンドと組み合わせで使えるテクニカル指標・具体的な使い方

ボリンジャーバンドは売られ過ぎと買われ過ぎも教えてくれます。しかし、この指標だけでは、正確に判断するのが難しいこともあります。そこで、RSI指標との組み合わせで、株式投資判断の確率を高められます。

RSI指標は、株価と上昇と下降の動きを確認するためのもので、買われ過ぎと売られ過ぎを見るのに適しています。ボリンジャーバンドと併せて確認することで、売買のタイミングをより正確に判断できるようになります。

ボリンジャーバンドの使い方:留意点(ダマシ回避等)

株価がバンド内に収まるのは、かなり高い確率で起こることです。しかし、大きくシグマ3倍を突破した時は、逆にトレンドが続くことがあります。

バンドを超えたからと逆張りにするとダマシに遭ってしまうことになるのです。そのため、トレンドの傾向を他の指標で確認しつつ、このトレンドが転換するのか、続くのかを判断するという使い方が求められます。

TOSHATOSHA

確率の高いボリンジャーバンドではありますが、使い方を誤ると痛い目に遭うので単一では判断しないようにしましょう

テクニカル指標を学びたい方へ

テクニカル指標は、本記事で紹介している指標以外にも数多くの有用な指標が存在します。

テクニカル指標は、組み合わせて利用し多面的な分析をすることによって力を発揮するケースが多いため、主要な指標は必ずカバーしたいところです。

本サイトでは、テクニカル指標に関する解説、使い方の記事を多数掲載しています。ご興味があるものをピックアップ頂いて、テクニカル分析力の向上にご活用頂ければ幸いです。

テクニカル分析を学ぶための有効な方法:書籍で学習

本記事で紹介した指標を含め、テクニカル分析は株式相場の状況を知る、或いは株式投資の判断に際して非常に有用なツールです。

そのようなテクニカル分析のためのツールは、株式投資で利益を上げるためには欠かすことができず、主要な指標は見方や使い方を確りとマスターした方が良いです。

有効な手段の一つが、本で体系的に学習する方法です。以下の記事では、テクニカル分析を学ぶ上で有用な書籍をご紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
株のテクニカル分析(チャート分析)を勉強するおすすめ本

投資で利益を獲得するためのおすすめの学習方法

もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。

特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。

【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画



blank

blank

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー

年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。

テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。

メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。

簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!

▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー



blank

blank

おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」



blank

blank

株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。

日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。

株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。

▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー

まとめ

ボリンジャーバンドは、トレンドかボックスの判断、売られ過ぎ買われ過ぎの株式投資判断をするのに適した指標です。

RSIなどの他の指標と組み合わせながら、確実性と効率性に優れた取引を行いましょう。