この記事では、初心者の方が株を勉強するにあたり何を考えてどのような方法が良いかが分かります。
現在は、インターネットなどでたくさん情報があふれており、また初心者向けの本もいくらでも勉強することができます。
ただ単に本や雑誌、ブログを読みあさるのは非常に効率が悪いです。まず自分がどんな状況で何を勉強すべきか、目的を明確にすることをおすすめします。
多くの株の初心者の方々が、「株ってどういう仕組みなの?」「株はどうやって売買するの?」「各証券会社はどんな特徴があるの?」といったことを勉強したいと思っていると思います。
もちろんそういったことを勉強するのは大切ですが、初心者の方が株で利益を出すために勉強する上でもっとも大事なのは、勉強しながら自分にあった「投資スタイル・ルールを決める」ことです。
次に株を取引する上での心得を勉強して、投資家としてのマインドを養う必要があります。
決して脅すわけではありませんが、この投資スタイル・ルールを確りと決め、心得を知っておかないと、安定して利益を出せない・大きな損失を出してしまう・精神的に参ってしまうからです。
その上で、本・雑誌・ブログ・アプリの特徴を踏まえた上で効率のよい株の勉強方法を取ることが大切です。
併せて、株の基本的な仕組みや、取引のやり方についても勉強しましょう。
私は株式を含めて投資を何年もやっていますが、自らの反省も踏まえまして株の勉強についてお伝えしたいと思います。詳しくは以下で説明していますので、ご一読ください。
なぜ初心者は株について勉強する必要があるか?4つの目的

そもそもの話ですが、なぜ株の勉強をする必要があるのでしょうか。
ポイントとしては大きく4つあります。順にご説明していきますが、株で利益を出すために特に重要なのは最初の2つです。
- 自分にあった株の投資スタイル・ルールを考える
- 株をやる上での心得を勉強して適切な投資マインドを養う
- 株の種類や仕組みといった基礎を知る
- 株取引のやり方を知る
自分にあった株の投資スタイル・ルールを考えるために勉強する

自分の株の投資スタイル/ルールを決めることは、極めて重要です。
投資スタイルというのは、例えばどのような特徴の銘柄を狙うのか、保有期間は短期・中期・長期なのか、株をどのような値段で買うか、利益確定/損切りするかといった取り決めのことです。
また売買に関すること意外にも、投資の資金額、1銘柄あたりの投資金額、分散投資・ポートフォリオ形成のルールといった投資の管理方法も決める必要があります。
投資スタイル/ルールを決めておくことは、自分の勝ちパターンで安定して利益を出すために非常に大切なことです。
そもそも投資スタイル/ルールがないと、何の論理的な根拠もなく、何となく上がりそうな株を何となく買い、何となく損失を垂れ流す、といった状態に陥る可能性が高いです。
またこうした確たるルールがないと株式相場の状況に右往左往して正しい判断ができず大きなストレスとなってしまい、やがて日常生活にも悪影響が出始めます。
逆に、確固たるスタイル/ルールがあれば自分の原点として、投資で失敗したときでも立ち返ることができます。
著名なウォーレン・バフェット氏やジョージ・ソロス氏を始めとして多くの投資の偉人たちも必ず自分なりの投資スタイルを持っています。
また投資スタイルを決めるにあたっては、自分のライフスタイルや考え方、も重要になってきます。
株にがっつり時間を使えるリタイアされたシニアの方・主婦の方・学生の方などは、超短期のデイトレードで利益を狙うことができます。
一方で、働いているサラリーマンの方々は時間をあまり使うことができないので、中長期のトレードが向いています。
投資スタイルを決めるには、まず株の取引を通じて何を得るのか?という株取引自体の目的を確認しておくことを明確にしておきましょう。
多くの初心者の方は、「副業として/小遣いとして/将来のためにお金を稼ぎたい」という理由で株を始めるのだと思います。
更に具体的に「いつまでに、いくらお金を稼ぐか」といったゴールを決めておいた方が、より投資スタイルが明確になりやすくなります。
こうした目的によって、あなたの投資スタイルは大きく変わってきます。
加えて、少数かもしれませんが「株の売買を通して経済・政治・金融について勉強したい」「仕事で知る必要がある」「趣味として楽しみたい」といった方もいるかも知れません。
そのような方は、実際にお金を投じて株を取引する必要性は薄いと思いますので、資金管理うんぬんの話は考えなくても良く、勉強する必要はありません。
株を取引する目的に応じて、勉強する必要がないことはしないようにして無駄な時間を省略しましょう。
株をやる上での心得を勉強して適切な投資マインドを養う

初心者の方が株で利益を出すためには、適切な投資マインドを身につけることが重要です。
これはいわば、株の投資で勝つための定石的な考え方とも言えるもので、良く「投資格言」といった形でも紹介されています。あるべき投資スタイルにも密接に関係してきます。
日本証券業業界の相場格言集が良くまとまっていますので、宜しければどのようなものがあるか見てみてください。
決して脅すわけではありませんが、特に相場を経験したことが無い初心者の方は、株式相場の動きで精神的にやられてしまうことがあります。
自分の買った銘柄で損失が出始めると株価の上下に一喜一憂し、結果として、決めた投資スタイルやルールを守れず大金を失ってしまう方が多いのです。
そうならないためにも、株をやる上でどのようなマインドを持っているべきか、確りと学ぶ必要があります。
株の種類や仕組みといった基礎を知る

多くの初心者の方は、株がどのような仕組みで売買されるのかについて勉強したいと思っているかと思います。
株はどのような種類があるのか?どのように証券会社は儲けているのか?どういったシステムで株の取引は成り立つのか?といった点です。
もちろん、こうした点はしっかりと知っておく必要がありますので、後述する方法で確りと知識をつけましょう。
株の取引のやり方を知る

こちらも多くの初心者の方が関心が高い内容だと思います。実際に株の売り買いの仕方は、ちゃんと知っておくことは基本として当然のことですね。
ただ取引のやり方は、証券会社に口座を開いて実際に株を売り買いするときに実践で身につければよいと思います。心配しなくても慣れれば誰でもできます。
誤発注など、取引する上でどのような留意点があるか?くらいは知っておいた方がですね。
【初心者の方へ】株の勉強方法4つとおすすめの順番

じゃあ実際にどうやって株の勉強を進めるのが良いのでしょうか。
結論としては、「本で基礎知識を身につけ、世の中の投資家のブログを見て理解を深め、アプリで実際に株取引を体験してみる」の方法・順番がおすすめです。
先述の通り、初心者の方は投資スタイルや投資マインドを身につけることがまず重要ですので、そのあたりを本やブログで株を勉強しましょう。
更に、最新のアプリをつかって実際に株取引を体験し、どうやって売買をするのかを勉強しましょう。
取引のやり方は、文字で読むよりも実際に手を動かした方が圧倒的に理解が早いです。
本
本で株の勉強をするのは王道で、かつまず最初に手を付けるべきおすすめの方法です。
多くの本は、初心者が株について勉強しなければならないことについて網羅的に書いてくれています。
ただ本をたくさん買って手当たり次第読む必要は無く、初心者の方が基本を身につけるためには1~2冊で十分です。
ある程度、基礎知識を頭に入れたら、自分なりの投資スタイル/ルールを確立し、実践で学んでいきましょう。
具体的にどのような本がおすすめか、今後記事にする予定です。
雑誌
ダイヤモンドZAIといった株式投資関連の雑誌を読むのも方法としてはあります。
他にはビジネス誌でも、流行りのテーマ(仮想通貨・NISA・FX等)に沿って投資特集を組んだりしています。
ただこれらはあまり初心者の方向けでは無く、ある程度知識がついた方向けの内容になっていることが多く、株の勉強方法としてはあまりおすすめできません。
いまどのような投資対象や株の銘柄がおすすめか、といった内容を知りたい人向けだと思います。
ブログ
ブログはおすすめです。当ブログもそうですが、株を実際にやっていて投資記録を公開しているブログは数多くあります。
多くのブログは、どのような投資スタイルで具体的にどんな銘柄に投資し、どういった成績となったかを記載しています。
またブロガーの具体的な成功・失敗体験を通じて学びを得るのは非常に有用ですし、読んでいて面白いですね。
アプリ
最近はゲーム感覚で投資をバーチャル体験できるアプリがあり、こちらもおすすめです。
特に初心者の方で、本を読んで実際に取引をしたことが無い、という人はアプリを使って取引を体験することが手っ取り早くやり方を勉強する方法だと思います。
またアプリには、株の基礎知識をまとめた勉強アプリも存在します。
忙しい人は、スマホアプリで通勤や通学といったすきま時間に少しずつ勉強するのもありですね。
具体的にどのようなアプリがおすすめか、今後記事にする予定です。
まとめ:初心者の方は投資スタイル・ルール確立のために、本・ブログ・アプリを使って効率的に勉強をしよう

以上、初心者の方向けに株の勉強で大事なポイントや効率的な方法をご紹介してきました。
初心者の方は投資スタイル・ルール確立が何よりも重要です。そのために本・ブログ・アプリを使って効率的に勉強を進めてみましょう。
ぜひこちらご参照頂き、株式投資ライフをおくりましょう!
▼次のステップ▼
株の初心者が勉強できる漫画のおすすめ5選!漫画で読むと分かりやすい!
以下の記事では、初心者の方向けのスターターキットとして必要な情報を得るためのリンク集と学ぶべき順番を掲載しています。宜しければぜひご参照ください。