本記事では、アジア地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄をご紹介しています。

投資信託とは、ファンドと呼ばれる組織にお金を預ける形の投資です。

仮にAというファンドがあるとして、投資家はこのAに対してお金を投資し、Aは投資家から集めたお金を株式銘柄や債権などの金融商品に投資する、これが基本的な仕組みです。

TOSHATOSHA

Aの投資により利益が出た場合は、その利益がAへの投資額に応じて分配されますが、一方で損失が出た場合には資金の目減りという形で投資家に返ってくる点には気を付けなければいけません

尚、掲載している投資信託のおすすめ銘柄は、元銀行員として培ったデューデリジェンスの技法を駆使して選定しています。

また新型コロナウイルスの影響で市場全体の値動きが不安定になる傾向がありますので、銘柄選定においては十分にご注意ください。

投資判断のご参考・一助になれば幸いです。
(※投資はくれぐれも自己責任でお願いします)

アジア地域型の投資信託とは?

どのファンドにお金を預けるかが重要ポイントですが、あえて海外のファンドを狙うという選択肢もあります。

アジア地域の投資信託はデメリットもあるもののメリットも大きい、そのように考えてください。

まずは、投資の世界でアジア地域がどう扱われているかですが、今後の成長が見込めることから注目を集めています。

アメリカ、そしてヨーロッパの先進国の景気がさらに上向き発展を続ける、このような可能性もないわけではありませんが、基本的には急上昇の成長は見込めません。

逆に、急上昇の成長が見込めるのは先進国ではなく発展途上国の方であり、アジア地域はまだまだこれからの発展が見込める国が集まったおすすめ地域です。

すでに大国のようなイメージがあるかもしれませんが、中国は現時点では発展途上国の扱いです。

中国の発展途上国扱いについては世界から異論も出ているため、今後の動向がどうなるかはやや予測しにくい面もあるものの、投資の対象として有力だという点は覚えておいてください。

TOSHATOSHA

他にもインドに台湾、ベトナムなど今後さらに伸びそうなポテンシャルを秘めている国が多く、これがアジア地域に投資するファンドを選ぶ上での大きなメリットです

アジア地域型の投資信託のメリット

発展途上国の今後に期待できるのであれば、普通にこれらの国の株式銘柄を購入すればよいのではないか、そう思いつかれるかもしれません。

確かに、それができるのであればよいのですが、海外の株式銘柄を購入するのは簡単なことではありません。

海外の株式銘柄を購入する上での定番が、日本のインターネット証券会社に外国株式取引口座を開設する方法ですが、難点は全ての国の株式が扱われているわけではないことです。

アメリカの株式銘柄を購入できるインターネット証券会社すらそう多くはないため、アジア地域の株式銘柄を個人で購入することは全くの不可能ではないものの、現実的ではないと言わざるを得ません。

TOSHATOSHA

普通にアジア地域の株式銘柄を購入することは難しいものの、アジア地域の投資信託を利用することで間接的にアジア地域に投資ができます

アジア地域型の投資信託のデメリット

アジア地域の投資信託のデメリットですが、まずは先に書いたような投資信託自体の損失です。投資信託の投資先の銘柄などはプロが選んでいるものの、それでも当然ながら損失が出る恐れがあります。

そして、アジア地域ならではの問題として挙げられるのが、発展途上国ならではの不安定さです。

一気に成長して大儲けできる場合もあれば、一気に暴落して大損を記録する場合もあり、ハイリスクハイリターンの傾向があります。

金融商品自体がハイリスクハイリターンの側面を抱えているのは事実ではありますが、アジア地域など発展途上国への投資は先進国への投資と比べてよりハイリスクハイリターンであると考えてください。

また、発展途上国のファンドは一般的な投資対象に加えて通貨も取り扱う通貨選択型ファンドが多い傾向にあり、為替変動の悪影響を受けやすいのもデメリットです。

投資信託は自ら投資対象を選ぶことがないという意味で、他の金融商品と比べて投資家の負担が少ないというメリットがあります。

放置しても利益が得られる可能性もある一方、もし損失が膨らむようなら損切りが必要な点は変わりません。アジア地域では相場の乱高下に巻き込まれる恐れもあるため、投資信託を選んだ後も状況をしっかりと注視してください。

TOSHATOSHA

アメリカの金利なども関係してくるため、一般的な投資信託と比較するとやや投資家の情報収集の負担が大きいでしょう

アジア地域型の投資信託の選び方

どのようにアジア地域の投資信託を選ぶかですが、先に書いたようにハイリスクハイリターンな傾向があるため安定性を重視するのがおすすめです。

一般的な投資信託でも同様ですが、その投資信託の先行きに不安がないかは必ずチェックしてください。

投資信託の世界では運用をスタートすることを設定と呼びますが、設定から間もない投資信託は体力的な面でやや不安が残ります。

また、設定から時間が経過しており、すでに資産を減らしている投資信託も同様におすすめとはやや離れているのが実情です。

ハイリスクハイリターンである以上、体力が一気に奪われる可能性は否定できないものの、基本的には資産が豊富な投資信託を選ぶのがおすすめです。

TOSHATOSHA

インターネット証券会社の投資信託の検索する際、純資産の項目が100億程度あるファンドならある程度は安心できます

アジア地域型の投資信託おすすめ一覧!厳選5銘柄

ここからはおすすめのアジア地域の投資信託を紹介しますが、最初のおすすめはアジア地域の注目株インドの株式銘柄を主体に投資しているHSBC投信株式会社のHSBCインドオープンです。

この記事を執筆時点でのHSBCインドオープンの純資産は383億円を超えており、安定性が期待できます。経済動向など大局的な視線から投資銘柄を選ぶトップダウン、銘柄のファンダメンタルズ分析から投資銘柄を選ぶボトムアップのどちらも採用しており、バランス感覚で実績を重ねてきたファンドです。

続いてのおすすめは日興アセットマネジメントの中華圏株式ファンドであり、名前の通り中国、香港、そして台湾のいわゆる中華圏の株式銘柄に投資をしています。

毎月の安定した分配金を目標として掲げている投資信託であり、現時点の純資産も365億円を超えており十分です。

3つ目めは日興アセットマネジメントの深セン・イノベーション株式ファンドで、こちらは中国の深セン証券取引所の中国A株を扱っているのが特徴です。

深センは中国のシリコンバレーとも呼ばれており、アジア地域の発展に大きく関係してくるのではないかと期待されています。

中国はまだまだ伸びる、そのような考えに共感を覚えるのであれば押さえておきたいファンドです。現時点での深セン・イノベーション株式ファンドの純資産は281億円を超えており、安定性の面でも一定の期待が持てます。

4つ目めのおすすめ銘柄はJPモルガン・アセット・マネジメントのJPMアジア株・アクティブ・オープンであり、投資対象は日本以外のアジア諸国の株式銘柄です。

特定の国に依存することなく、様々な国に投資を分散することで成長してきたファンドであり、純資産は現時点で192億円を超えています。

最後に紹介する岡三アセットマネジメントのワールド・リート・セレクションも、日本以外のアジア地域を扱うファンドです。純資産は現時点で248億円と安定性があり、中長期の成長を見据えて様々な市場で投資を続けています。

アジア地域型の投資信託を購入する際の留意点

過去の実績が豊富なアジア地域のファンドを選ぶという手もあるものの、こちらが功を奏するかは状況によります。

ハイリスクハイリターンの相場では過去の経験が役に立つとは限らず、そもそもの問題として投資の方針を決めるファンドマネージャーが変わる可能性もあるからです。

TOSHATOSHA

そのファンドの実績を見るのは1つの方法ではあるものの、最優先でチェックしたいポイントではありません

投資信託の関連記事

本サイトでは、本記事でご紹介した領域以外にも投資信託の記事を掲載しています。ご自身のご興味がある投資信託の分野があればピックアップして、併せてご覧下さい。

投資信託の関連記事

グローバル地域を対象にした投資信託でおすすめの銘柄一覧5選!

中南米地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【ハイリスクハイリターン】

エマージング国を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【大きなリターンが狙える】

オセアニア地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!

アジア地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【高成長で期待大】

ブル・ベア型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【レバレッジ活用で短期利益を狙う】

バランス型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【リスク低減】

中近東・アフリカ地域を対象とした投資信託でおすすめの銘柄一覧!【成長期待大】

ノーロード型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【手数料無料で魅力的】

ヘッジファンド型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!【相場下落時も利益獲得】

コモディティ型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!

毎月分配型の投資信託でおすすめの銘柄一覧!

通貨選択型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【為替差益獲得の可能性】

インデックス型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【過去のパフォーマンス高位】

アクティブ型投資信託でおすすめの銘柄一覧!【大きな利益を狙う】

国内REIT(リート)型の投資信託の特徴とおすすめ銘柄一覧5選!【概要・メリット・デメリット選び方】

国際債券型の投資信託の特徴とおすすめ銘柄一覧5選!【為替リスクあり】

また純粋な投資信託と類似する商品としてETF(上場投資信託)が存在します。ETFは投資信託と同様、リスク分散が図れ積立にも向いている商品です。

加えて、高い利回りを誇る分配金を定期的に得ることができる商品が多数存在しています。

以下の記事では、ETFのおすすめ銘柄について紹介していますので、宜しければ併せてご参照下さい。

▼内部リンク▼
積立におすすめ!ETFの厳選3銘柄【分配金や値上がり益を期待】

投資信託購入を検討している方へのおすすめ投信

本記事で紹介した投資信託以外にも、パフォーマンスに優れるおすすめの投資信託は存在します。併せて検討してみてはいかがでしょうか。

投資信託のおすすめ商品サービス①:三井住友DSアセットマネジメント投信



blank

blank

おすすめポイント
  • ファンドマネージャーが、リーマンショック含む過去16年で資産10倍という抜群の運用実績を誇る!
  • 口座開設、販売手数料、口座管理手数料すべて0円!(信託報酬が約1%/年)
  • 少額(1000円)から無理なく購入が可能で手軽に積立投資が始められる!
  • 大手メガバンクSMBCグループで資産を預ける上で安心!
  • クイック口座開設でPC・スマホ上で口座開設手続きが完結し印鑑・書面・郵送不要!

素晴らしい実績を誇るチームが運用を担当しており、かかるコストも少ないため、非常におすすめの投資商品です。

【担当する運用チームの過去実績】

blank

無料ですので口座開設しておきましょう。口座開設や、より詳細な情報は以下のリンクからご確認ください。

▼以下のリンクから無料で口座開設できます▼


月々1,000円からムリなく資産形成。スマホ・PCから簡単口座開設!【三井住友DS投信直販ネット】
blank

投資信託のおすすめ商品サービス②:ひふみ投信



blank

blank

おすすめポイント
  • 2008年9月の設定から資産が4倍となる運用実績を持つ人気の投資信託!
  • 少額(1000円)から無理なく積立投資を開始できる!
  • 購入手数料、解約手数料、口座開設手数料はゼロ円!(信託報酬手数料は約1%/年)
  • 5年以上、ひふみ投信を保有すると信託報酬を0.2%還元!10年で0.4%!

カリスマファンドマネージャー藤野英人が運用する「ひふみ投信」。 主に日本の成長企業に投資をすることで、お客様の資産形成を応援するとともに、日本の未来に貢献するというコンセプトで運用に臨んでいます。

【ひふみ投信のパフォーマンス】

blank

運用実績も抜群です。その優秀さやコンセプトからトムソン・ロイター・ファンド・アワードやR&Iファンド大賞を受賞しています。こちらも無料ですので、ぜひ口座開設しておきましょう。

▼以下のリンクから無料で口座開設できます▼


投資信託で資産形成 ひふみ投信
blank

投資信託と併せて検討したい積立投資

投資信託と併せて活用した投資手法が積立投資です。積立投資は、リスクを低減しつつ将来の資金確保を進めることができる優れた手法です。

最近では、優れた運用パフォーマンスを誇る商品や100円単位で手軽に始められる商品サービスが存在しており、積立投資で利益を上げられる可能性やアクセスが向上しています。

以下の記事では、あなたの資産形成の一助となる、パフォーマンスに優れつつも手軽に開始できる積立投資の商品・サービスを紹介しています。宜しければ併せてご参照下さい。

▼以下のリンクから記事に飛べます▼

積立投資で超おすすめの商品・サービスまとめ10選!ローリスクで資産形成

ほんの一握りの富裕層を除き、会社勤めなどの本業からの収入のみでは将来的に生活が困窮するのは目に見えています。

まとめ

アジア地域は今後の発展が見込めるおすすめエリアのため、今後に期待して投資信託でアジア地域を狙うのも手です。

おすすめの投資信託を紹介してきましたので、扱う銘柄などそれぞれの投資信託をよく知った上で投資先を選んでください。