こちらの記事では、配当性向が低い高配当株のランキングを公開しています。

配当性向が低い銘柄は、現時点で株主還元にそれほど積極的ではない企業であることを指します。一方で裏を返すと、まだ配当性向を高める余地があり今後増配が期待で銘柄です。

更に、配当性向がそれほど高くないにも関わらず、配当利回りが高い銘柄は今後配当利回りがいっそう高まる可能性があり魅力的な銘柄と言えるでしょう。

TOSHATOSHA

銘柄のランキング作成にあたっては、元銀行員としてのデューデリジェンスの知見を駆使しています。それでは配当性向が低い高配当株ランキングを発表しますので、ぜひご参照ください

※最終的な投資判断は自己責任でお願いします

配当性向の計算方法

配当性向は、一言で言うと「企業が稼いだ利益のうちどれくらいを配当として株主に還元するか」の指標です。具体的な計算式は以下の通りです。

  • 1株あたり配当金×株式数÷純利益(実績値)

こちらで掲載しているランキングでは、前期の実績値をベースとして配当性向を計算しています。

配当性向が低い順ランキングに入れる条件

こちらの記事では、単純に配当性向のパーセンテージを低い順に並べるランキングにはせずに、配当利回りが高い高配当株に絞っています。具体的には配当利回りが5%以上の銘柄です。

なぜかと言うと、配当性向が低いにも関わらず配当利回りが高い企業は、より投資家にとって魅力的だからです。

TOSHATOSHA

先述の通り、配当性向が低いということは今後配当性向を高める余地があるということです。現時点で配当利回りが高ければいっそう利回りが高まる可能性があります

配当性向が低い順ランキング【高配当株のみ】

それでは配当性向が低いにも関わらず、高い利回りを誇る高配当株をご紹介します。

ランク銘柄コード会社名業種配当性向(%)
14492ゼネテック情報・通信業3.7
25070ドラフト建設業5.8
39127玉井商船海運業8.7
45290ベルテクスコーポレーションガラス・土石製品10.8
55820三ッ星非鉄金属11.2
65021コスモエネルギーHD石油・石炭製品12.7
76899ASTI電気機器13.5
86570共和コーポレーションサービス業13.6
97321関西みらいフィナンシャルG銀行業13.6
107273イクヨ輸送用機器13.7
113440日創プロニティ金属製品14.7
126346キクカワエンタープライズ機械16.2
136772東京コスモス電機電気機器16.9
145989エイチワン金属製品18
151948弘電社建設業18.1
161847イチケン建設業18.4
171782常磐開発建設業18.5
185280ヨシコン不動産業18.5
196408小倉クラッチ機械18.7
201871ピーエス三菱建設業18.9
218885ラ・アトレ不動産業19.1
229268オプティマスG卸売業19.2
238075神鋼商事卸売業19.4
246547グリーンズサービス業19.6
253452ビーロット不動産業19.7
262497ユナイテッドサービス業20.1
275351品川リフラクトリーズガラス・土石製品20.2
285406神戸製鋼所鉄鋼20.2
297246プレス工業輸送用機器20.3
301821三井住友建設建設業20.5
315202日本板硝子ガラス・土石製品20.5
325949ユニプレス輸送用機器20.5
331720東急建設建設業20.6
341994高橋カーテンウォール工業建設業21.1
358931和田興産不動産業21.2
363526芦森工業輸送用機器21.7
375020JXTGHD石油・石炭製品21.7
386317北川鉄工所機械21.9
398860フジ住宅不動産業22.2
407247ミクニ輸送用機器22.3
417211三菱自動車工業輸送用機器22.4
425302日本カーボンガラス・土石製品22.8
437229ユタカ技研輸送用機器22.9
446932遠藤照明電気機器23.1
454246ダイキョーニシカワ化学23.2
466357三精テクノロジーズ機械23.5
478377ほくほくフィナンシャルG銀行業23.7
481853森組建設業24
497305新家工業鉄鋼24.1
506164太陽工機機械24.2
513321ミタチ産業卸売業24.4
526590芝浦メカトロニクス電気機器24.9
538999グランディハウス不動産業25.1
549624長大サービス業25.2
554249森六HD化学25.4
566393油研工業機械25.4
578002丸紅卸売業25.6
584004昭和電工化学25.9
598886ウッドフレンズ不動産業25.9
607087ウイルテックサービス業26.1
617184富山第一銀行銀行業26.2
629763丸紅建材リース卸売業26.2
633248アールエイジ不動産業26.5
641887日本国土開発建設業26.6
655017富士石油石油・石炭製品26.6
669366サンリツ倉庫・運輸関連業26.6
677417南陽卸売業26.8
685195バンドー化学ゴム製品26.9
696337テセック機械27
705703日本軽金属HD非鉄金属27.1
717013IHI機械27.1
721808長谷工コーポレーション建設業27.2
734182三菱瓦斯化学化学27.2
743315日本コークス工業石油・石炭製品27.3
754215タキロンシーアイ化学27.5
766462リケン機械27.7
776998日本タングステン電気機器27.8
788308りそなHD銀行業27.8
798524北洋銀行銀行業28
806121滝澤鉄工所機械28.1
818354ふくおかフィナンシャルG銀行業28.3
825410合同製鐵鉄鋼28.5
836262ペガサスミシン製造機械28.6
848065佐藤商事卸売業28.6
858713フィデアHD銀行業28.8
861518三井松島HD鉱業29
879110NSユナイテッド海運海運業29
888053住友商事卸売業29.2
895401日本製鉄鉄鋼29.3
901764工藤建設建設業29.4
914224ロンシール工業化学29.6
926882三社電機製作所電気機器29.6
937231トピー工業輸送用機器29.7
947523アールビバン小売業29.7
951972三晃金属工業建設業29.8
963388明治電機工業卸売業29.8
975352黒崎播磨ガラス・土石製品30
987435ナ・デックス卸売業30
993376オンリー小売業30.1
1006302住友重機械工業機械30.1
出典:バフェットコード

配当性向が低い銘柄のスクリーニングはどうやったか?おすすめ無料ツール「バフェットコード」

上記の株式銘柄スクリーニングにおいては、無料で提供されている「バフェットコード」というスクリーニングツールがおすすめです。

見やすいユーザーインターフェースで条件を指定した検索も容易であり、ピックアップした企業の比較もできます。

TOSHATOSHA

エクセルでのダウンロードも可能です。私もこちらのツールを活用することで、スクリーニングをかなり効率化しています。証券会社のツールよりかなり使いやすいです

詳しくは以下の記事で紹介していますので、よろしければご覧下さい。

▼内部リンク▼
株スクリーニングツールは無料の「バフェットコード」がおすすめ!

配当性向が今後上昇する可能性が高い連続増配株

長期間に亘って連続増配を実現している銘柄は、必然的に配当性向が高まり、将来の配当利回りが維持・向上する蓋然性が高くおすすめできます。

以下の記事では、国内の連続増配株について解説しています。宜しければご参照ください。

▼内部リンク▼
連続増配中の日本株おすすめ一覧 – 厳選5銘柄

また、連続増配においては米国株に一日の長があります。以下記事で米国の連続増配株についてまとめているのでこちらも宜しければご高覧下さい。

▼内部リンク▼
連続増配中の米国株ランキングトップ10!最長の企業は何と60年超え!

コロナウイルス感染拡大に伴う影響:株価下落に留意しつつ底入れ時期が仕込みのチャンス

2020年2月から世界中で新型コロナウイルスが猛威を振るっており、あらゆる経済活動が停滞することで金融市場が不安定化の様相を呈しています。

株式市場もその影響を直撃しており、株価が大幅に下落する局面が増えていますので、エントリータイミングは慎重に見極める必要があります。

一方で、株価が底入れしたタイミングでエントリーしてポジションを仕込むことができれば、当然ながら将来的に株式等で利益を得られる蓋然性は高まります。

TOSHATOSHA

リスクには十分に配慮しつつ、株式相場の回復を見据えた投資行動が肝要になります。積立投資による時間的分散でリスク抑制を図るとった手段も講じながら、虎視眈々と利益を狙いたいところです

▼内部リンク▼
積立投資で超おすすめの商品・サービスまとめ10選!ローリスクで資産形成

高配当株投資を好む投資家におすすめの投資方法:積立投資

高配当株投資は長期保有を念頭にしており、積立投資の根底にあるエッセンスと近似するものがあります。

昨今では、多彩な積立投資に係わる商品・サービスが提供されており、将来の資産形成に向けて優れた機能を保有するものが多く登場しています。

詳しくは、以下の記事で解説していますので、ぜひご一読ください。

▼内部リンク▼
積立投資で超おすすめの商品・サービスまとめ10選!ローリスクで資産形成【株式投資も補完】

まとめ

配当性向が低い高配当株ランキングをご紹介しました。いかがでしょうか?

ランキング上位に入っている銘柄は現時点では配当性向が低くても、将来的には配当性向が高くなる可能性があり、増配のポテンシャルが高いと言えます。

以下の記事では、高配当株のおすすめランキングを作成しています。宜しければご覧いただけると幸いです。

【内部リンク】
高配当株のおすすめランキングベスト11 – “超”厳選銘柄