
この記事では、株ブログを運営する人で記事にするネタに困った人に向けて、記事を書くヒントになるネタのパターンを紹介しています。
ネットで株ブログを運営している方は、サラリーマンや主婦の方で本業傍らにブログを書いている方が多いと思います。株ブログだけに集中している方はほとんどいないでしょう。
つまり、何かしら本業がある中で、限られた時間でブログを運営しているわけです。そんな中で、新たなネタを捻出するのはなかなかハードルが高いと思います。
何を隠そう私自身があてはまります…。まさに今見て頂いているこのブログを運営する中で、記事のネタに困ることがあります。
そこで自分のためにも、ネット上の他の株ブログを拝見して、どんな記事の書き方があるか、そのパターンを類型化してみました。

ちなみに、2020年3月の実績で私が運営する本ブログは月間PV10万を超えており今もPV数は継続成長中です。自分の備忘録を兼ねつつ、悩みを持つ株ブロガーの参考になればいいなと思っています
株ブログの記事を書く上での心構え
記事を書くハードルは極力低く
まさに私がそうなのですが、もし当てはまるならブログを書く時のハードルを下げた方が良いと思っています。
あまり「良い記事を書こう」「SEO対策を完璧に施した記事にしよう」「記事のテーマから外れてるかな」とか考えすぎると、ぜんぜん記事作成に着手できなくなってしまいます。
もしくは面倒くさくなってしまったり…。
クオリティが高い記事やしっかりとSEO対策した記事を世に発信することは大切です。しかしこだわりが過ぎると、記事作成に手がつかなくなってしまいます。
あまり低品質な記事を書きすぎるのはもちろんブログの価値を低減させてしまうため止めた方が良いとは思いますが、「前広に」「気軽に」記事を書く意識で心を軽くして臨んでみましょう。

株ブロガーとしての自戒でもあります…
株ブログの記事パターン

気軽に株ブログの記事を書いていくとして、どのようなパターンがあるのでしょうか?私が考える記事を作成する上でのポイントやSEO上の課題点についても言及しています。
パターン①:株式投資の売買記録
株ブログ界隈では元も多いパターンではないでしょうか。
毎日デイトレしている人は、株売買の記録をつづる記事を発信します。特定銘柄を売買した理由や、結果としての損益などを公表するパターンです。
ただこのパターンは既にレッドオーシャンであり、かつ株で実績がある人でないと読まれないという難点があります。

毎日記録を更新しても、よっぽど面白い記事でない限り読まれませんし、内容が似通うのでSEO的にはマイナスであろう点も気になります
パターン②:おすすめ銘柄のまとめ記事
自分が保有している/購入しようと思っている銘柄をまとめて紹介する記事も王道パターンです。私のブログで一番読んでいただいているのがこのおすすめ銘柄のまとめ記事です。
テーマ毎におすすめ銘柄をまとめて記事にするといった手法があります。例えば以下のような記事です。
【内部リンク】
高配当株のおすすめランキングベスト11 – “超”厳選銘柄
ポイントとして、銘柄をおすすめする理由をしっかりと述べる必要があります。なぜその銘柄をおすすめするのか論理的に説明しないと最後まで読んでもらえないでしょう。

あと銘柄を定期的に見直した方が良いです。なのでリライトが多くなる記事パターンですね
パターン③:個別銘柄分析
個別銘柄分析も記事パターンの一つです。
例えば、「トヨタ自動車の株価が今後どうなるか?」という問いへの答えを記事にするのは一つの方法です。今後株価が上がりそうな銘柄をおすすめ銘柄として分析して記事化する、といった方向性もあります。
ポイントとしては、客観的なファクトをベースに分析の結果として自分の意見を書くことです。単なる財務指標の羅列やニュースの列挙で終わってしまったら、その記事に何の価値もありませんからね。
個別銘柄の分析記事はまとめ記事よりもPV数が少ない傾向にあります。
パターン④:初心者向け勉強記事
自分がこれまで勉強してきたこと、初心者の方が知りたそうなことを記事にするのも一つのパターンです。株投資に生きる内容が良いでしょう。

ただ初心者向け記事は、証券会社や大手サイトも超レッドオーシャンですので、書く場合は内容を独自のものにするなど熟慮したほうがよいですね
パターン➄:自分の株投資体験談
株投資の成功・失敗体験談も記事のパターンの一つです。
株投資でうまくいったこと・失敗してしまったことを経緯や理由と共に書いて読んでもらいます。株式投資の世界に身を置いていると「他の人はどうしているんだろうか」と気になることって結構ありませんか?
読む側がのめりこめるような、自分のならではの体験談を書くことで独自性が生まれ、他サイトにはない記事が書けるでしょう。
具体的には、以下のような内容の記事があります。
- 投資スタイルでの成功・失敗談
- 株投資手法の検証
- 自動売買の検証
- 株式分析ツールのレビュー など
パターン⑥:株式市況の分析
そのときどきの株式市況を分析して自分の考えを伝えるというパターンもあります。例えば、その日の株式市況に対する予想を書いた記事です。
相場の動きを具体的な値幅のレベルで言い当てるのはプロでも困難です。気を付けた方が良いのは、踏み込んだ予想をしすぎると、外した時にいたたまれない、という点です。
市況に影響を与える要因や、地合いをややハイレベル目に述べる程度にとどめておくのが良いのではないかと思います。
パターン⑦:株関連のニュース・トレンド考察
株式市場におけるホットなニュース・トレンドに対する自身の考察を述べるのも、一つの記事のパターンです。株の値動きに大きなインパクトがありそうなトピックについて考察を書きます。
最近の例で言うと米中貿易摩擦が挙げられます。当サイトでは例えば以下のような記事を投稿していて、割と人気な記事です。
【内部リンク】
【米中貿易摩擦まとめ】分かりやすく解説。今後の株式市場への影響は?
ホットトピックなので、話題になっている時期は検索流入が見込めますが、旬を過ぎるとPVが少なくなります。
上記の米中貿易摩擦に関する記事も、トランプ大統領がツイッターでつぶやいて株式相場にインパクトを与えた時には検索数が増えてPVが増えるのですが、それ以外の時は、PV数が落ちています。
株ブログを運営する上での今後の懸念
個人の株ブログはGoogleに好まれなくなる?
やや余談になりますが、株ブログは今後どんどん厳しさを増していくのではないかと考えています。どういうことか。
つまり、個人が書く株ブログでの検索上位表示は、今後ますます厳しくなる可能性があるということです。それは「株」というジャンルのブログは読み手の人生をも左右する危険性を内包しているからです。
Googleの検索結果表示のアルゴリズムは人に大きな影響を与えるジャンルにおいて「権威性」「信頼性」を重要視する傾向を強めています。
その分かりやすい例が「健康」ジャンルです。ここ数年でGoogleの評価が厳しくなり、健康食品をおすすめしているような個人ブログは根こそぎ検索ランキング圏外へ飛ばされています。
Googleからしたら「健康にいいとかいって健康ドリンクを紹介しているけど本当か?こいつには何のバックグラウンドもなくて信用できない。もし人体に悪影響があったらどうする!」みたいな感じです(想像ですが)。

株についても、高い権威性と信頼性がより重要になる可能性があります。そのために、高品質な記事投稿・被リンクの獲得は欠かせなくなっていくでしょう
まとめ:ハードルを下げて記事を書こう!
自分への戒めでもありますが、あまりハードルを高くしすぎずに、記事を書いていきましょう。記事パターンは以下の通りです。
- 株式投資の売買記録
- 個別銘柄分析
- おすすめ銘柄のまとめ
- 初心者向けの勉強
- 自分の株投資体験談
- 株式市況の分析
- 株に関するニュース・トレンド考察
株ブロガーとして自分も研鑽を続ける日々ですが、根気よく頑張りましょう!