三菱UFJフィナンシャルグループの株価は上がらない?【元銀行員が分析】

この記事では国内トップの金融コングロマリットで大型株の筆頭でもある三菱UFJフィナンシャルグループについて分析しています。

三菱UFJフィナンシャルグループは国内有数の大企業でメガバンクNo.1です。特に海外事業に強みがあり、安定的な国内の事業基盤に加え、新興国銀行の買収により海外事業を伸長させています。

一方で、銀行業界を取り巻く事業環境は逆風下にあります。長引く低金利環境は、貸金事業が中心の三菱UFJフィナンシャルグループにとっては収益構造を傷める代表的な要因です。

加えて、国内の人口減少やフィンテックの脅威といったリスク要因もあり、今後事業が成長する絵は描きにくいのが実態です。

RPAを筆頭にしたデジタライゼーションや業務改革によるコスト削減は続けていているものの、事業が急激に上向く可能性は低く、持続的な株価上昇は見込みづらいと考えています。

TOSHATOSHA

こちらの記事では、元銀行員としての視点やデューデリジェンスのスキルを活用して分析しています

※投資は自己責任でお願いします

三菱UFJフィナンシャルグループの事業概要

blank

三菱UFJフィナンシャルグループは日本で最大規模を誇る金融コングロマリットです。傘下には中核である三菱UFJ銀行を始め三菱UFJモルガンスタンレー証券、三菱UFJ信託銀行といった大企業が連なります。

メガバンクの中で最大規模を誇りますが、最も大きな違いはグローバルへの事業展開度です。

今でこそ名前が消えてしまいましたが、三菱UFJ銀行の前身の一つに東京銀行メが含まれます。東京銀行は、邦銀の中でも随一の海外ネットワークを誇っていました。その流れを汲み三菱UFJ銀行も海外に最も強い銀行です。

またモルガンスタンレー証券を買収したことから、他メガと比較して証券業務においてもグローバルでの事業展開で一歩も二歩もリードしています。

またアジアの銀行買収も進めています。タイのアユタヤ銀行やインドネシアのダナモン銀行を連結子会社化し、新興国の経済成長を取り込むべく海外M&Aを加速させています。

【三菱UFJフィナンシャルグループの業績推移】

blank
出典:楽天証券

業績は高いレベルで底堅く推移しています。純利益は国内企業の中でもトップクラスです。国内事業は低金利環境により低調ですが、海外事業の拡大が業績に貢献しカバーしています。

【参考リンク】三菱UFJフィナンシャルグループWebサイト

三菱UFJフィナンシャルグループの株価が上がらない?株価上昇要因を分析

blank

三菱UFJフィナンシャルグループの事業概要について説明してきましたが、どのような株価上昇要因があるのか見てみましょう。

株価が上がる要因①:国内・海外での安定的な事業基盤

資産規模・時価総額・収益ともにNo.1のメガバンクである三菱UFJフィナンシャルグループは、国内・海外で確固たる事業基盤を誇ります。

貸金を中心としたストック型ビジネスが事業の柱であり、低金利環境下で逆風が吹いているとはいえ、極論何もしなくても一定程度は利益が上がる収益構造です。

TOSHATOSHA

従って、リーマンショック級の景気後退に直面しない限り、業績赤字などの事態に陥ることは無いと考えられます。安定した大型優良株と言えるでしょう

株価が上がる要因②:海外事業の伸長

前述の通り、 タイのアユタヤ銀行やインドネシアのダナモン銀行といったアジアの新興国を中心に海外銀行を買収しています。

アユタヤ銀行やダナモン銀行の買収で特筆すべき点は、出資比率50%以上となって各行を連結子会社化している点です。

新興国政府は、基本的にいわゆる「ハゲタカ」のような外資企業による買収攻勢を防ぐため、マジョリティ出資に非常にネガティブであり厳しい規制と出資における査定があります。

出資するだけでも当局の認可が必要で「海外の買収企業が国にとってどんな利益をもたらしてくれるか?」点で厳しく査定されます。

TOSHATOSHA

そうした厳しい査定を乗り越え連結化できたことで、収益貢献がより増大していますが、今後も経済成長に伴って被買収銀行の事業は規模拡大する可能性が高いでしょう

株価が上がる要因③:高い配当利回り

三菱UFJフィナンシャルグループの配当利回りは4.34%で高い水準を誇ります。安定した事業・収益構造を背景として毎年一定水準の利益を確保できることが背景です。

TOSHATOSHA

引き続き、高水準の配当利回りを維持する可能性が高いでしょう

株価が上がる要因④:連続増配と自社株買いで積極的な株主還元

配当利回りの水準が高いだけではなく、増配を継続しています。配当性向は30%を維持する方針を公表しており、株主還元への姿勢は一定程度積極的だと言えます。

TOSHATOSHA

近年では、増配とともに自社株買いを発表し株主還元性向は45%を超え邦銀の中でトップクラスとなっています

株価に影響を与える想定されるリスク

株価が上がる要因について述べましたが正直、三菱UFJフィナンシャルグループは株価下落のリスクの方が大きいと考えています。

大きな要因は以下の通りですが、三菱UFJフィナンシャルグループのみならず、メガバンクを始めとした銀行全体の先行きが不透明だと考えています。

  • 長引く低金利環境による収益力悪化
  • 国内の人口減少による収益減少
  • フィンテックによる顧客の簒奪

詳しくは、以下のメガバンクに関する分析で書いていますので、宜しければご覧になってください。

【内部リンク】
メガバンクの株価は今後どうなる?元銀行員が分かりやすく徹底的に解説

こうしたリスクを鑑みると、銀行業界は構造的に縮小均衡に陥る環境となっており、今後株価が非常に上がりづらくなっています。実際に三菱UFJフィナンシャルグループの株価も長期的に右肩下がりです。

blank

まとめ:三菱UFJフィナンシャルグループの今後の株価は先行き不透明。上がらない可能性あり

三菱UFJフィナンシャルグループの分析をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

国内の低金利環境、人口減少、フィンテックによる顧客奪取による想定リスクが大きいため、今後の持続的な株価上昇は厳しいと考えれらます。

以下では、三菱UFJフィナンシャルグループ以外の大型株についても紹介していますので、宜しければご覧ください。

安定している優良大型株のおすすめ一覧!厳選8銘柄