こちらの記事では、少額からでも投資できるミニ株で厳選したおすすめ銘柄をご紹介しています。
将来の資産形成や株式投資を始めるにあたって、ミニ株が気になっている方や、ミニ株で投資可能なおすすめの銘柄を探している方も多いのでは無いでしょうか?
ミニ株は、通常の10分の1の資金で株式投資ができる制度です。株式投資を始めてトレードを経験した人や、まとまった資金がまだない方に向いています。
またミニ株でも、配当や株主優待が貰える銘柄が存在しており、高い配当金やお得な株主優待をもらうことができます!

おすすめ銘柄と共にミニ株のしくみやおすすめの証券会社についても解説しています。ぜひご参照ください!
尚、こちらの記事は元銀行員としての金融にまつわる知見やスキルとして培った企業実態把握、デューデリジェンスの技法を駆使しています。
※投資は自己責任でお願いします
ミニ株とはどんな制度か、そのしくみを詳しく解説
ミニ株とは
ミニ株とは、株式ミニ投資のことで、通常の取引単位である単元株よりも小さい単位での取引のことをいいます。
株式投資では、売買の取引について最小単位が決められており、以前は1000株単位、100株単位、なかには1株単位の銘柄もありました。

2018年10月に売買単位は100株に統一され、現在は最小の売買単位は100株と決められています。ミニ株は、この100株単位の株式をそれよりも小さい単位で取引できる制度です。基本的には単元株数の10分の1の単位で取引ができます
どうしてミニ株ができたのか
ミニ株の制度は、1995年10月に創設されました。
株式投資は、最小単位が決められているため、始めるにはまとまった資金が必要です。たとえば、100株で5000円の銘柄の株式の取引を始めようとすると、取引には50万円の資金が必要です。
もしこの銘柄を10分の1の10株で買うことができたら、必要な資金は5万円となります。これなら、資金の少ない投資家でも気軽に始めることができます。

このように、幅広く多くの個人投資家の参加を促すため、ミニ株の制度が作られました
ミニ株がおすすめの人は?
株式投資を始める目的は、人によってさまざまです。
安く買って高く売ることで売却益を得たい、配当金を定期的に受け取りたい、株主優待の商品がほしい、などです。
そんななかで、まずは株式投資というものがどんなものか経験してみたいという方は、少額から始められるミニ株をおすすめします。

ミニ株であれば、同じ50万円で、10の銘柄に分散投資することもできるのです。少ない元手で分散投資をすることもできます
実際にいくらあれば始められるのか?
ミニ株は、通常の売買単位の10分の1で売買できる制度ですが、証券会社によっては、それ以下の単位で売買できるところもあります。
これを単元未満株といいます。SBI証券のS株、マネックス証券のワン株、カブドットコム証券のプチ株などです。

これらは、ミニ株の10分の1(10株)に対して1株から投資することが可能なので、さらに少額から始めることができます
ミニ株は少額から投資したい人向け!
株式投資を始めたいけれど、多くの資金を使うのはまだ不安、という人は、ぜひこのミニ株の投資から始めてください。
投資を行うことで、今まで興味のなかった経済のニュースや為替の動きなどにも興味がわいてきます。自分のなかで新しい世界が広がっていくのが実感できるはずです。

それでは、そんなミニ株のおすすめ銘柄を紹介していきます!特に人気が高い配当利回りと株主優待がもらえるミニ株をご紹介しています
配当金利回りと株主優待でおすすめのミニ株投資:厳選銘柄9つ
ミニ株でももらえる配当金
ミニ株(株式ミニ投資)や単元未満株で利益を上げる方法には、売却益と配当金があります。売却益は株価が安いときに買って、高くなったら売る、その差額によって得る利益です。
配当金は、会社が、株主に対して利益を還元するものです。東京証券取引所一部上場企業の平均配当利回りは、1.93%(2019年2月現在)となっています。金利の非常に低くなっている現在、銀行に預金として預けていても、金利はほとんどつきません。

一般的な大手銀行の普通預金金利は、2019年3月現在0.001%程度です。そこで、少ない資金で始められるミニ株で、賢く配当金を得る方法を考えましょう
配当利回りの高いおすすめのミニ株5選
ミニ株でも、持ち株比率によって配当金はもらえます。ここでは、配当利回りが4%を超えるおすすめの銘柄を見ていきましょう。
ミニ株のおすすめ銘柄①:あおぞら銀行

東証一部上場の銀行です。配当は通常3月、6月、9月、12月の年4回で、2019年3月期の配当利回りは5.92%が予想されています。2019年3月の株価は3100円程度なので、ミニ株(10分の1単位)であれば約31000円で購入できます。
ミニ株のおすすめ銘柄②:青山商事

おなじみの紳士服の会社です。配当は通常9月と3月の年2回で、2019年3月期の配当利回りは4.05%が予想されています。2019年3月の株価は2600円程度なので、ミニ株であれば約26000円で購入できます。
【参考】青山商事
ミニ株のおすすめ銘柄③:日産自動車

日本を代表する自動車会社です。配当は通常9月と3月の年2回で、2019年3月期の配当利回りは6.07%が予想されています。2019年3月の株価が940円程度なので、ミニ株であれば約9400円で購入できます。
ミニ株のおすすめ銘柄④:SUBARU

日産自動車と同様、おなじみの自動車会社です。配当は通常9月と3月の年2回で、2019年3月期の配当利回りは5.35%が予想されています。2019年3月の株価は2700円程度なので、ミニ株であれば約27000円で購入できます。
ミニ株のおすすめ銘柄➄:JT

たばこや食料品、医薬品を扱う会社です。配当は通常6月と12月の年2回で、2018年12月期の配当利回りは5.44%が予想されています。2019年3月の株価は2800円程度なので、ミニ株であればやく28000円で購入できます。
ミニ株投資でも株主優待がもらえる銘柄4選
ミニ株でも株主優待はもらえるのか
株式投資をするときの楽しみの1つが株主優待ですが、株主優待は単元株以上を持った株主に限られ、ミニ株(株式ミニ投資)や単元未満株の取引ではもらえない会社がほとんどです。
しかし、なかには単元株(100株)を持っていなくても、全株主への優待を用意している会社や、10株以上から優待のある会社などもあります。ここでは、そんな株主優待のある会社を厳選してご紹介します。
ミニ株のおすすめ銘柄⑥:京セラ

京セラは、電子機器や情報機器、太陽電池などを手掛ける会社で、携帯端末でも有名です。株主優待は全株主向けで、自社やグループ会社が扱う商品やサービスの優待価格での販売があります。
2019年3月時点の京セラの株価は6300円程度なので、1株からでももらえるこの株主優待をもらうには約6300円の投資が必要となります。
ミニ株のおすすめ銘柄⑦:三菱マテリアル

三菱マテリアルは非鉄金属の大手で、銅、セメント、アルミなどの加工のほか、金地金の販売なども行っています。
株主優待は全株主向けで、金やプラチナなどの購入・売却時に1gにつき5円の優待や、ジュエリー通販カタログの商品の3%割引などがあります。2019年3月時点の三菱マテリアルの株価は3000円程度なので、この優待をもらうには約3000円の投資が必要となります。
ミニ株のおすすめ銘柄⑧:ハニーズホールディングス

ハニーズはおもに10代から30代向けのレディースファッション、服飾雑貨を扱う会社です。株主優待は10株以上が500円券1枚、50株以上が500円券2枚、100株以上は500円券6枚、1000株以上は500円券12枚となっています。
2019年3月時点のハニーズホールディングスの株価は1090円程度なので、500円の優待をもらうには約10900円、1000円分の優待をもらうには約54500円の投資が必要となります。
ミニ株のおすすめ銘柄⑨:上新電機

上新電機は大阪市に本社のある家電量販店の会社です。株主優待は、1株以上の全株主に対して200円券25枚(5000円分)がもらえます。
2000円以上の買い物で、2000円ごとに1枚利用できます。2019年3月時点の上新電機の株価は2500円程度なので、この優待をもらうには約2500円の投資が必要になります。
ミニ株のメリットとデメリットを知って賢く利用しよう
ミニ株の特徴やメリット、デメリットとは
ミニ株(株式ミニ投資)や単元未満株は、少額から手軽に始められる株式投資です。では、通常の株式投資に比べて、どんなメリットがあるのでしょうか。
また、気をつけなければいけないポイントは何でしょうか。ここでは、ミニ株のメリットとデメリットをわかりやすく解説します。
ミニ株のメリット
株式投資を行うには、単元株での取引が必要になります。現在の単元株は100株単位で、投資には多額の資金が必要になります。
たとえば、2019年3月のある日のトヨタ自動車の株式は6,628円で、この株を買うには最低でも662,800円の資金が必要になります。
ミニ株であれば、売買単位は10分の1の10株なので、トヨタ自動車の株式を66,280円で購入することができます。

また、いくつかの証券会社が扱っている単元未満株では1株から取引可能なので、6,628円で購入可能です。株式投資には値下がりのリスクもありますが、これならいくつかの会社に分散投資して、リスクを軽減することも可能です
ミニ株のデメリット
株式の注文の仕方には、指値注文と成行注文があります。指値注文は、この値段まで下がったら買いたい、この値段まで上がったら売りたいという金額を指定して買いを入れる方法です。
成行注文は、金額の指定をせずに注文するので、約定はしやすいのですが、思ったよりも高い金額で買ってしまったり、安い金額で売ってしまったりすることがあります。
ミニ株や単元未満株は、指値注文をすることができず、すべて成行での注文となり、約定はある程度の時間がたってからになります。このため、期待した通りの売却益が得られない場合があります。
また、単元株はどの会社でも扱っていますが、ミニ株や単元未満株は扱っている証券会社が限られていて、取り扱っている銘柄も証券会社によって違っているので、自分の選んだ証券会社が買いたい銘柄を扱っていない場合も考えられます。さらに、単元株に通常与えられる議決権がありません。
メリットとデメリットを知った上で取引!
少額から気軽に始められるミニ株ですが、このようにデメリットもあります。自分の投資スタイルを考え、メリットとデメリットを知ったうえで利用しましょう。
注文のタイミングが限られていることで利益を上げにくい面もありますが、株式投資の初めの一歩としては損失も限られており、初心者にとってメリットも多い投資手法です。

まずは、少ない金額から始めて、投資経験を積んでいくのもよいでしょう
ミニ株投資を楽しむ銘柄の選び方
ミニ株(株式ミニ投資)や単元未満株は、少額から気軽に始められる株式投資です。以前は1単元が1000株や100株、1株のものがあり、1株のものはミニ株で扱うことはできませんでした。
2018年10月より売買単位は100株に統一されていますので、ミニ株であれば10分の1の10株で、さらに単元未満株なら1株から取引できます。
しかし、いざ始めようと思っても、どの銘柄に投資したらよいのか悩む方が多いと思います。そんなとき、どんなポイントで銘柄を選んでいけばいいのか、いくつかのポイントと、そのポイントに合った銘柄の一覧をご紹介します。
初めての投資ならこんなポイントから
株式投資というと、会社の業績や配当利回り、今後の経済の動向などをいろいろ考えて銘柄を選ばなければいけない、と考える人もいるかもしれません。
でも、初めての投資なら、あまり難しく考えず、身近なところから銘柄を選ぶのがおすすめです。以下に3つのポイントをご紹介します。
誰でもよく知っている会社に投資する
誰でもよく知っている会社、たとえばトヨタ自動車やNTTドコモなど、日本でも有数の大手企業に投資します。
このような、普段よく目にする大手企業であれば、業績などをあまり気にせず投資できます。単元株で買おうとするとトヨタ自動車であれば2019年3月現在で約66万円、NTTドコモは約25万円とまとまった資金が必要ですが、ミニ株や単元未満株なら気軽に持つことができます。
自分がよく使うもの、よく食べるものの会社に投資する
たとえば、マクドナルドによく行くという人なら日本マクドナルドホールディングスの株を、家電製品をよく買う人ならヤマダ電機の株を買うといった具合です。

自分が普段よく使うものを扱う会社に対して、その会社を応援する気持ちで株式を保有するということです
配当や株主優待のある会社に投資する
株を持つ楽しみの1つは配当や株主優待をもらうことです。ミニ株や単元未満株では配当や株主優待のない会社が多いですが、なかには1株以上全株主に配当や株主優待を用意している会社もあります。
たとえば、京セラや上新電機、三菱マテリアルなどです。これらは自社製品の割引などの優待があるので、株式を持つ楽しみがあります。
自分に合った銘柄選びを!
株式投資を始める際の銘柄選びのポイントの一例を紹介しました。
注意していただきたいのは、ミニ株は扱っている証券会社が限られているので、自分の買ってみたい銘柄を扱っている証券会社に口座を開設する必要があるということです。
そのうえで、上記のポイントを参考に株式投資を楽しんでみてください。
ミニ株投資の始め方は初めての人でも意外と簡単
ミニ株の始め方
ミニ株(株式ミニ投資)や単元未満株の取引を始める際、どのような手続きが必要になるでしょうか。口座開設から実際の取引まで、ミニ株の始め方を詳しく説明します。
証券会社を選ぶ
株式投資を始める際は、まず証券会社に口座を開設します。通常の単元株でもミニ株でもこの点は変わらないのですが、ミニ株の取引を考えている場合は、ミニ株の取り扱いのある証券会社を選ぶ必要があります。
各社のホームページでは取り扱っている株式の内容や手数料について紹介されていますので、それらを見比べて、自分の投資スタイルに合った証券会社を選びます。
取引の手段としては、インターネットでの取引とコールセンターなどの電話での取引がありますが、ここでは手数料の安いインターネットでの取引について説明します。
口座を開設する
証券会社が決まったら、口座開設の手続きをします。ほとんどの証券会社ではインターネット画面の入力によって手続きが完了します。
名前や住所、電話番号など必要な情報を入力して、証券会社に送ります。この際、身分証明書としてマイナンバーカードの提示が必要になります。

個人番号カードを持っていない場合は、あわせて免許証や健康保険証などの提示が必要になる場合があります。これらの書類は画像をアップロードすることで手続きできる場合が多いです
また、入力事項では、特定口座の開設の有無も問われます。
ミニ株も含めた株式投資では、売買益に対して所得税15.315%(復興特別所得税含む)、住民税5%の20.315%がかかりますが、特定口座を選択すればこれらの税金の手続きを証券会社がすべて代わりにやってくれるので、確定申告などの必要がなくなります。
実際に取引してみる
口座開設ができたら、IDとパスワードを入力して、ログインしてみましょう。口座に必要な資金を入金すれば、すぐに取引ができます。
画面の指示に従って必要事項を入力していけば、操作は簡単です。ミニ株では取引は成行注文のみで、指値注文はできないので注意しましょう。

どの銘柄を買うのかは、金額や配当金、株主優待の有無などを確認しながら自分で探します。いくつかの銘柄に分散投資するのがおすすめです
ミニ株は気軽に始めてみよう!
ミニ株は、少額から気軽に始められる株式投資です。
いままで投資経験のない方でも、株式投資を始めることで経済の情報に敏感になり、世の中の流れをよりつかめるようになります。
投資に興味を持ったら、まずはミニ株から始めてみるとよいでしょう。
ミニ株を始めるときにおすすめの証券会社を徹底比較
ミニ株取引におすすめの証券会社とは
ミニ株(株式ミニ投資)とは、通常の売買単位である単元株以下で取引できる制度です。さらに、1株から取引できる単元未満株もあります。
これらは、どの証券会社でも扱っているわけではなく、それぞれの会社によって扱っている銘柄数や制度に違いがあります。ここでは、いくつかの会社が扱っている制度や銘柄数、手数料の違いなどを紹介していきます。
SBI証券「S株」

S株は、SBI証券が扱っている単元未満株です。1株単位から取引することができます。
東証一部、二部、マザーズ、ジャスダックの各銘柄については、買付、売却ともに可能で、そのほかについては売却のみ可能となっています。
取引手数料は約定代金の0.54%(税込み)で、最低手数料は54円(税込み)です。原則として24時間、365日いつでも注文が可能で、約定は1日2回となっています。

注文はインターネット(モバイル端末からはアプリを使用)からと、電話による受付があります。配当金も受け取ることができます
▼以下のリンクから口座開設できます▼
SBI証券の開設はネクシィーズトレードへ
マネックス証券「ワン株」
ワン株は、マネックス証券が扱っている単元未満株です。1株単位から取引することができます。
東証一部、二部、マザーズ、ジャスダックと、名証一部、二部、セントレックスの各銘柄については買付、売却ともに可能で、そのほかについては売却のみ可能となっています。
取引手数料は約定代金の0.54%(税込み)で、最低手数料は52円(税込み)です。約定は1日1回で、午前11時30分までの注文は、後場の初値で約定します。
注文はインターネット(パソコン)またはコールセンターでの受付となります。配当金の受け取りも可能です。
カブドットコム証券「プチ株」
プチ株は、カブドットコム証券が扱っている単元未満株です。1株単位から取引することができます。
東証一部、二部、マザーズ、ジャスダックと、名証一部、二部、セントレックスの各銘柄については買付、売却ともに可能で、そのほかについては売却のみ可能となっています。
取引手数料は約定代金の0.54%(税込み)で、最低手数料は52円(税込み)です。注文受付は24時間いつでも可能で、注文した時間により、約定のタイミングは異なります。

注文はインターネット(パソコン、モバイルともに可能)、またはコールセンターでの受付となります。配当金の受け取りも可能です
株式投資で利益を上げる方法を学習したい人におすすめの講座
株式投資においては、基礎知識を身に付け利益を上げる方法をしっかりと学ぶことが重要です。
株式投資で利益をあげる方法を学ぶやり方は本を読むといった方法の他にも存在します。
もしあなたが株式投資で利益を確実に生み出す自信がまだ無いと感じるのであれば、そのまま株式投資を実行するのは危険です。
特に、下記のような無料で受けられてしっかりと基礎や実践技術を学べる投資講座を受講することをおすすめします。
【無料】おすすめの投資講座①:攻めの株投資が学べる無料オンライン動画
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
年収500万円以上の会社員・公務員の方限定になりますが、非常に有用な株式投資を始めとする資産形成術を、たった60分の無料セミナー動画で提供しています。
テレビなどもメディアにも取り上げられており、全国月70回開催、年間10,000名以上が来場する超人気セミナーのWEB版です。
メディアで活躍中のファイナンシャルプランナーが会社員におススメな投資方法として「攻めの株式投資」を伝授してくれます。また「守り」として不動産投資と比較解説してくれるので、非常に分かりやすいです。
簡単なプロフィール登録すればOKで、自宅でいつでも好きな時間に視聴できます。無料なので損をすることはありません。無料から有料にならない内に、早めのご視聴をおすすめします!
▼以下から無料で登録・セミナー動画視聴できます▼
脱・雇われ脳!CRAZYマネーセミナー
おすすめの投資講座②:「株式投資スクール」
「個人投資家の9割が損失を出して市場からの退場を余儀なくされる」と言われる株式投資で利益を得る為には、体系だって実績がある投資方法を学ぶのが一番です。
日本ファイナンシャルアカデミーの株式投資スクールは、無料で受講でき、株式投資の基礎を確実に身につけることが可能で、実際に利益を上げている人も多く口コミでの評判も良いです。
株式投資をもっと勉強したい人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。無料なので損は無いです。
▼以下から株式投資スクールの解説ページへ飛べます▼
株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミー
【無料】永久に保有できる米国株の超優良な高配当株6銘柄
こちらの記事ではミニ株の高配当株におけるおすすめ銘柄をご紹介してきました。
しかし高配当株といえば米国株を想起する方も多いはず。現在の市況は高い配当利回りを実現するために仕込む大きなチャンスと言えます。
高配当株の本場である米国には、キャピタル・インカムゲインの両面で「永久に保有したい」と言っても過言では無いほどおすすめできる超優良銘柄が存在します。
以下のリンクからは、年4回も配当が貰える米国の超優良な高配当株6銘柄のレポートを無料のメルマガ登録で入手できます。

無料期間がいつ終了するか分かりませんのでお早めに。登録はすぐに完了しますのでぜひお気軽にお試し下さい。投資に役立つ情報も入手することができますのでおすすめです

ミニ株投資を検討する人におすすめの投資方法:積立投資
ミニ株投資は少額から投資ができる点に魅力がありますが、ミニ株を検討している方にとって相性が良いのが積立投資です。
昨今では、多彩な積立投資に係わる商品・サービスが提供されており、少額から積立可能で将来の資産形成に向けて優れた機能を保有するものが多く登場しています。
詳しくは、以下の記事で解説していますので、ぜひご一読ください。
▼内部リンク▼
積立投資で超おすすめの商品・サービスまとめ10選!ローリスクで資産形成【株式投資も補完】
まとめ:取引スタイルにあわせて証券会社を選ぶ!
ミニ株の概要やおすすめ銘柄、メリット・デメリットと選び方についてご説明してきました。
ミニ株(株式ミニ投資)や単元未満株を扱っている会社は限定されます。それぞれの会社の特徴を見比べて、自分の取引スタイルに合った会社を見つけましょう!

皆さまの投資ライフがより良いものになるよう祈念しております!